最終更新日:2025/4/28

(株)全教研【学研グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 役員
  • 教育学部
  • 事務・管理系
  • 企画・マーケティング系
  • 専門系

チャレンジングでアットホームな会社、全教研で働きませんか?

  • H.O
  • 2000年入社
  • 広島大学
  • 教育学部
  • 久留米本部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名久留米本部

全教研を知ったきっかけや入社の決め手を教えてください!

私が小学生の頃、社会は私学ブームであり、中学受験率上昇期にありました。私は塾には通ってはいませんでしたが、当時の担任の先生の勧めもあって中学受験をすることになりました。学校の勉強では自分はできると勘違いしていた私は、受験した学校に見事に落ちてしまいました。友人は難関校と呼ばれる学校に合格し、彼が通う塾を尋ねました。それが全教研だったのです。そして中学校3年間、私は全教研で学ぶこととなりました。そこでは、学校では得られないような深い学びや、すばらしいライバル達との切磋琢磨、そして先生方のユーモア溢れる授業が日々ありました。全教研で学んだおかげで第一志望校へも合格でき、最高の高校生活を送ることができました。高校で恩師と出会い、教育者を志すようになり教育学部へ進学しました。公務員だった亡父の影響で当時は学校の教員を志しましたが、大学に進学後、学校崩壊や学級崩壊という問題が社会的にクローズアップされ、自分が目指す教育を実践できるのは公教育よりも私教育ではないかと考えるようになっていきました。その時、中学時代に過ごした全教研での日々が強烈に印象に残っていたため、全教研に入社しようと決意しました。


入社~現在までの仕事内容は?

入社1年目、新規教室の立ち上げメンバーとして赴任しました。国語科講師として生徒・保護者から「先生」と呼ばれる喜び・誇り、そして強烈なプレッシャーを胸に、ただひたすら授業力や面談力等のスキル向上と、入試等の専門知識の獲得に励みました。2年目には教科部会常任委員に選ばれ、部会の運営にも携わりました。3年目には教室長に昇進し、管理職として教室運営を行いました。この当時はとにかくめいっぱい授業に入り、教室に来てくれる子ども達とできるだけ関わり、ふれあうことを一番に大切にしていました。そして6年目に副ブロック長、8年目にブロック長に昇進し、複数の教室を見る立場となりました。こうなるとなかなか授業にも入ることができなくなりましたが、その分、間接的により多くの生徒や保護者様を幸せにできると考え、統括ブロック内の職員のレベルアップに勤しみました。10年目からは社内のさまざまなプロジェクトのリーダーを拝命していき、キャリア教育やコーチング、G-MIといったオリジナルコンテンツの作成や浸透を担ってきました。そして40歳を迎える年、執行役員を拝命し、現在は経営の一翼を担う一人として日々仕事に当たっています。


関わった仕事で一番印象に残っていることは何ですか?

何より志望校に「合格した生徒たちの喜ぶ顔」です。と、塾講師へのインタビューではみんながそう答えると思います。当然、私もそれを励みに塾講師を続けてこられたのは事実ですが、一番印象に残っていることと言われれば、間違いなく「不合格だった生徒たちの悲しむ顔」です。合格は生徒自身の努力の賜物、不合格は我々講師の指導が足りていなかった結果でしかありません。私の、私たち講師の教科指導、生徒指導、進路指導等が欠けていたがため、熱量が足りなかったため、生徒の努力を実らせてやること、目標を達成させてやることができなかったのです。にもかかわらず、目の前のかわいくてしかたない、大切な教え子が涙し、あるいは涙をこらえ、うち震えながらこう言うのです。「先生方が一生懸命教えてくださったにもかかわらず、合格できなくてすみませんでした」と。12歳の、あるいは15歳の子どもたちにこんなことを言わせてしまったことへの慚愧が、翌年の生徒たちへの指導の原動力になっているのです。二度と不合格というつらい思いを生徒たちにさせてはならない、「合格できずすみませんでした」などと言わせてはいけない、それこそが私の塾講師としての源泉です。


全教研ってどんな会社ですか?

全教研は創業57年と、学習塾としては全国的に見てもかなりの老舗となります。また、九州・福岡の塾としてはエリア展開を先駆けて行い、全国の学習塾の中でも初めて株式を上場したり、今日も海外事業を展開したりと、かなりチャレンジングな会社だと思います。私自身、まだ25歳を迎えていない24歳、入社3年目の超若手の時に教室長を拝命しています。普通の会社ではなかなか考えられないような若手の積極登用ではないでしょうか?さらに、さまざまな社内プロジェクトを社員の声から立ち上げ、キャリア教育教材「夢プランニングplus」、キャリア教育プログラム「夢のコンパス」、コーチングメソッド「MCPコーチング」、教室外イベント「エコ・アドベンチャー」、MI理論コンテンツ「G-MI」などの全教研オリジナルコンテンツを作成しています。また社風についてですが、生徒・保護者へのアンケートで変わらず多数出てくる声が「アットホーム」「親しみやすい」です。「スパルタで身に着けた知識に何の意味があるのか?」という信念から、全教研は「学びの楽しさをともに、新しい未来をキミに」を掲げ、「自ら学ぶ能力」の育成にこだわり続けている会社です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)全教研【学研グループ】の先輩情報