最終更新日:2025/3/26

大阪府

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
大阪府

このコースは応募受付を終了しています。

募集コース

コース名
行政、警察行政、土木、建築、機械、電気、環境、農学、農業工学、林学
様々なキャリアや専門性を有する職員がチームとなり、協力して仕事をしています。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 【行政】

府の政策に関する企画立案、府庁内外の調整、条例制定等、施策事業を推進するほか、財産管理や府税徴収等幅広い業務を行います。

配属職種2 【警察行政】

警察活動の推進に関する企画立案、システム開発、会計事務、指紋鑑定等の鑑識業務のほか、運転免許に関する業務等を行います。警察署では、遺失・拾得物の取扱い、警察活動に必要な物品調達のほか、署員への給与支給事務等を行います。

配属職種3 【土木】(造園分野含む)

道路・鉄道・河川・下水道・港湾・公園・防災等に関する都市基盤施設の政策や計画の立案、整備、維持管理等の業務や将来の都市像を示す都市計画の策定、指導、都市緑化施策の推進等の業務を行います。

配属職種4 【建築】

住宅及びまちづくりに係る施策の企画や事業推進、建築基準法等に基づく指導、府営住宅の運営、府有建築物の整備等の業務を行います。

配属職種5 【機械】

下水道施設、水門、ポンプ場、府営住宅等の公共建築物の空調設備や給排水設備等、都市基盤施設等が機能を果たすために必要な機械設備について、計画、設計、施工管理から運用、維持管理に関する業務を行います。

配属職種6 【電気】

下水道施設、水門、ポンプ場、府営住宅等の公共建築物の受電設備や監視設備等、都市基盤施設等が機能を果たすために必要な電気設備について、計画、設計、施工管理から運用、維持管理に関する業務を行います。

配属職種7 【環境】(水産分野含む)

地球温暖化対策、再生可能エネルギーの普及、リサイクルの推進、事業活動や廃棄物に関する監視・検査・規制・指導、府民や事業者の自主的な環境活動の推進、大阪湾の漁業振興等の業務を行います。

配属職種8 【農学】

ICTを活用したスマート農業などの技術指導、大阪産(もん)の地産地消やブランド化・販路拡大、新規就農者の確保・育成や企業参入の推進のほか、農業分野での脱炭素化に向けた取組み等の業務を行います。

配属職種9 【農業工学】

食糧生産をはじめ、多面的な機能を有する農空間の保全・活用や府民の安全・安心の確保のため、農地、ため池、水路等の整備を行います。また、府民協働による地域づくりの推進や府民が農に参画する機会の拡大を行います。

配属職種10 【林学】

みどりの有する多様な機能を発揮させるため、森林や林業の振興、山地防災、自然公園、市街地の緑化に係る施策の企画や保全整備に係る業務を行います。また、生物多様性の保全等自然環境全般に関する施策の企画・推進も行います。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. ホームページよりエントリー

    ※令和7年度職員採用試験(大学卒程度)の申込受付は終了しました

    申込期限:3月26日(水)午後1時まで
    https://www.pref.osaka.lg.jp/o210010/jinji-i/saiyo/kyoso_top.html

  2. 1次

  3. 2次

  4. 3次(技術は2次まで)

  5. 内々定

選考方法 ※令和7年度職員採用試験(大学卒程度)の申込受付は終了しました
令和7年度採用試験(大学卒程度)試験情報

【行政・警察行政】
◆第1次試験
 ・SPI3(テストセンター方式)…4/2~4/17
◆第2次試験
 ・筆記試験(次の(1)(2)(3)から1つ選択)…5/11
  (1)見識(論文) (2)法律(択一式) (3)情報(記述式)
 ・適性検査(警察行政のみ)…5/11
 ・個別面接…5/24~6/1のいずれか1日(土曜日又は日曜日)
◆第3次試験
 ・グループワーク…6/15
 ・個別面接…6/16~6/20のいずれか1日
◆最終合格発表:7/4(金)予定

【技術(土木・建築・機械・電気)】
◆第1次試験
 ・SPI3(テストセンター方式)…4/2~4/17
 ・個別面接…4/26又は4/27
◆第2次試験
 ・専門試験(口述式)…5/17又は5/18
 ・個別面接…専門試験(口述式)と同日
◆最終合格発表:6/6(金)予定

【技術(環境・農学・農業工学・林学)】
◆第1次試験
 ・SPI3(テストセンター方式)…4/2~4/17
 ・個別面接…5/10又は5/11
◆第2次試験
 ・専門試験(記述式)…6/15
 ・個別面接…6/14~6/22のいずれか1日(土曜日又は日曜日)
◆最終合格発表:7/18(金)予定
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • グループ面接なし

★令和7年度から一部試験を変更及び新設しました★

【大学卒程度】
 《警察行政》
  受験資格:22歳~29歳⇒22歳~25歳(試験実施年度末年齢)

【社会人等】
 《行政》秋季試験に加え、春季試験を実施します
  受験資格:26歳~49歳(試験実施年度末年齢)
 《警察行政》新設し、春季試験・秋季試験を実施します
  受験資格:26歳~34歳(試験実施年度末年齢)
  ※社会人等の試験の詳細は大阪府職員採用案内(競争試験)ホームページをご覧ください。

提出書類 大阪府職員採用試験の受験申込みに際し、必要な提出書類はありません。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 201~300名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 ※令和7年度職員採用試験(大学卒程度)の申込受付は終了しました
令和7年度採用試験(大学卒程度)採用情報

行政:135名程度
警察行政:25名程度
土木(造園分野を含む):45名程度
建築:10名程度
機械:1~3名
電気:5名程度
環境(水産分野を含む):15名程度
農学:5名程度
農業工学:5名程度
林学:10名程度
募集の特徴
  • 転居を伴う転勤なし

採用 原則翌年4月1日採用

※技術職の合格者で、大学院進学や留学等を希望する場合、採用希望年度を選択できるよう、採用候補者名簿の有効期間を2年延長します。
<例>令和7年度に技術職で合格した場合
 原則、令和8年4月1日採用ですが、次の(1)又は(2)も選択可能
 (1)令和9年4月1日採用
 (2)令和10年4月1日採用

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

行政、警察行政、土木、建築、機械、電気、環境、農学、農業工学、林学

(月給)253,800円

227,100円

26,700円

<初任給の例>
令和6年4月採用者で、年齢が22歳、大学卒業後の場合
月給253,800円以上(地域手当含む)

※初任給は、経歴その他に応じて一定の基準により決定されます
※給料の月額以外に、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます

  • 試用期間あり

〇試用期間:6カ月間
※雇用条件に変更はありません

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当など
昇給 原則として毎年1月1日に、勤務成績に応じて年1回実施します。
賞与 年2回(6月、12月)
休日休暇 土曜日、日曜日、祝日、年末年始

※ただし、これらの条件は、勤務場所により異なる場合があります。
※休暇には、年次休暇(年間20日、残日数は20日を限度として翌年に繰越します。ただし、採用の年は、4月1日採用の場合で、年末までの間に15日となります。)のほか、病気休暇、特別休暇(夏期・結婚・出産等)、介護休暇、介護時間、子育て部分休暇があります。
待遇・福利厚生・社内制度

共済制度( 雇用保険・労災保険・ 健康保険・年金)など

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 大阪

【知事部局等】
本庁(大阪市内)
各出先機関(大阪府内および東京事務所)

【警察本部】
警察本部(大阪市内)
警察署(大阪府内)

勤務時間
  • 9:00~17:30
    実働7.75時間/1日

    原則として、上記又は9時30分~18時00分(午後0時15分から午後1時まで休憩)
    警察行政は原則として、9時00分~17時45分(正午から午後1時まで休憩)
    ※勤務場所により異なる場合があります。

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 採用公式X(旧Twitter)あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 〒  559-8555
住所 大阪市住之江区南港北1―14―16 咲洲庁舎29階
部署 人事委員会事務局 任用審査課 任用グループ
電話 06-6210-9925
URL https://www.pref.osaka.lg.jp/o210010/jinji-i/saiyo/kyoso_top.html
大阪府と業種や本社が同じ企業を探す。
大阪府を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ