最終更新日:2025/3/21

近江屋(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(アパレル・ファッション関連)
  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • アパレル(メーカー)
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
京都府
資本金
9,990万円
売上高
22憶8,843万円(2024年4月期)
従業員
76(男性50、女性26)名
募集人数
若干名

時短勤務制度充実/育休男女共に実績あり/きものの伝統を守りながら未来に向かってチャレンジを続ける和の総合商社/出張先でちょっとした旅行気分も味わえます!

合言葉は「まず、やってみよう」伝統を大切にしながら、未来に向かってチャレンジする「和の総合商社」 (2025/02/12更新)

伝言板画像

◇募集開始◇
近江屋は京都に拠点を構える和装を取り扱う商社です。四方よしの精神に則ってメーカーからは仕入れを行い、小売店には商品を提案します。しかし、それだけではないのが近江屋です。仕入れることで着物メーカーを元気にし、小売店に対しては仕入れた商品をただ届けるだけでなく、催事のプロデュースを手掛けることで店を活況へとつなげます。そうした元気の循環をつくっていくのが「和の総合商社」近江屋です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    育児休業は男女ともに実績あり。有給取得もしやすい環境でプライベートも充実!

  • やりがい

    お得意先様との取引が任され、売上につながった時にはやりがいを感じています。

  • 安定性・将来性

    創業74年、きものの伝統を大切にしながら、未来に向かって新しいことにチャレンジし続けています!

会社紹介記事

PHOTO
「ウーンなかなかやるなあ」をテーマに掲げる「和の総合商社」。取引先からは「ベテランだけでなく、若手社員も活躍していて社内に活気があるね」との評価を頂くことも。
PHOTO
入社後は外部研修や社内研修を経て、配属先でのOJTになります。着物の知識はなくても大丈夫!実際に染織現場を見学したりと、入社後にしっかり覚えられます。

伝統的なきもの業界で若手が活躍中!

PHOTO

「弊社は年次関係なく仲が良く、仕事ではスピードと気配りに注力しています」「機屋さん、染屋さんなど創り手さんとのふれあいも楽しみのひとつ」

私は営業として関東や青森、山形、福島、長野、新潟などの小売店様を約10社担当させて頂いています。当初は出張の多さに戸惑いましたが、出張先でそのまま休みに入ると、ちょっとした旅行ができるので、今では楽しみに感じています。
仕事では、お得意先様との取引も任されているため、プレッシャーがある反面、売上につながったときにはやりがいを感じます。半年前から新しい得意先様が増えたので、これからどういう動きをしていくか、前任者と打合せをしながら考えているところです。お得意先様の好みや土地柄、市場を見極め、良いものをご提案できたときは、「お得意先様にとってベストな提案ができた」と嬉しく思います。仕事だからやっているというよりも、自分の熱意から動いている実感があります。
呉服の世界は比較的年齢層が高い方が多いのですが、近江屋には20代、30代の若手が多いため、元気で明るいイメージがあり、小売店様や和服の創り手さんにも喜んでもらっています。今はそうした「近江屋」の看板で仕事をしていますが、今後は「吉岡君が担当で良かった」と評価して頂けるようになりたいと思います。

会社データ

プロフィール

【プロフィール】
■経営理念
私たちは きものを中心とした和みのあるくらしを提供します
私たちは 日本の伝統文化を支える創り手を応援します
私たちは 社員の物心両面の豊かさを追求します

■ビジョンマップ
創業60周年を迎えた2011年に私たちは、これからの近江屋の方向性を具体的に示すビジョンマップを策定しました。

お得意先様と創り手(仕入れ先様)と近江屋社員と近江屋にかかわるすべての関係者が「ここちいい」でつながる「近江屋ファミリー」をつくり、
「なかなかやる マーケティング」
「なかなかやる お客様繁盛」
「なかなかやる グローバル」
をキーワードに「ここちいい社会の実現に貢献する」という ストーリーを具体化しています。
 
私たちは「まず、やってみよう!」を合言葉に、きものの伝統を大切にしながら、未来に向かって新しいことにチャレンジし続けています。
「まず、やってみよう!」でチャレンジしたことが周りの方から「ウーンなかなかやるなあ近江屋」と言っていただけるような企業を目指しています。

事業内容
●呉服総合卸(きもの・帯・ゆかた・和装小物の卸売)
●和素材インテリア商品の開発、製造卸
●ジュエリー・バック・フォーマル洋品などの卸売

■きもの
織りと染めなど日本的な伝統や技術を駆使した“きもの”は、日本文化を代表する世界に誇れる宝物です。
私たちは、きものに込められた創り手や先人の想いを伝えること、そして、一人でも多くの方々にきものに触れていただき、日本人としていつまでもきものを大切にする心、きものを着ることの喜びや着られる方だけでなく周りの方までも和ませるきもののご縁を広めていきたいと思っています。

■インテリア商品やファッション雑貨の開発・海外有名ブランドとの取り組み
伝統的なきものの技術に海外デザイナーと提携したデザインを組み合わせることにより、今までなかった素材のショールやファッション雑貨などを製造販売しています。また織り方や染め方に特色のあるきものの生地を海外有名ブランドに素材として販売し、販路はフランスやイギリスなどの海外にも広がっています。

●台湾支店
台湾支店では、きものの販売や台湾でのきものの着付け、写真撮影館、きもの体験、着付け教室、文化教室などを行っています。また、きものショーの運営や開催、日本企業の台湾での販売促進等を通して台湾での日本文化の浸透を目指しています。

●京都縁結び倶楽部
結婚の先にある幸せづくりのお手伝いということで、お客様が幸せな結婚をされ、きものを着る機会を増やしてほしいという思いからスタートした新事業です。

PHOTO

オフィス以外は多種多彩なきものが展示されています。

本社郵便番号 600-8177
本社所在地 京都市下京区烏丸通五条下ル 大坂町394
本社電話番号 075-341-4181(代表)
創業 1949年8月1日
設立 1951年8月2日
資本金 9,990万円
従業員 76(男性50、女性26)名
売上高 22憶8,843万円(2024年4月期)
業績 売上高 23億2,496万円 経常利益 3,885万円 (2022年4月期)
売上高 23億2,486万円 経常利益 5,203万円 (2023年4月期)
売上高 22億8,843万円 経常利益 5,061万円 (2024年4月期)
事業所 本社 京都市下京区
支店 台湾 台北市
主な取引先 主な販売先/全国有力小売店
主な仕入先/全国産地メーカー、産地問屋
平均年齢 47.2歳
平均勤続年数 19.3年
自己資本比率 43.7%(2024年4月期)
取引先銀行 (株)滋賀銀行、(株)京都銀行、(株)みずほ銀行、(株)商工組合中央金庫
加盟団体 京都織物卸売商業組合
京都商工会議所
沿革
  • 1949年 8月
    • 創業者 房本 清
      京都市下京区猪熊通四条上ルにおいて、白生地卸商創業
  • 1951年 8月
    • (株)近江屋 設立(資本金100万円、従業員6名)
      本社移転 京都市下京区仏光寺通室町東入ル(旧本社)
  • 1964年 8月
    • 現社名 近江屋(株)に社名変更
  • 1974年
    • 現本社ビルを新築、移転
  • 2001年
    • 代表取締役社長 房本伸也 就任
  • 2010年
    • 台北市内に台湾支店開設、営業開始
  • 2013年
    • OMIYA CONNECT始動
  • 2015年
    • 京都縁結び倶楽部 開業
  • 2022年
    • 本社ビル リノベーション完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.9
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (10名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員研修…入社後配属までの約3カ月間かけて行います。
新入社員研修では社会人としての基礎知識やビジネスマナーなどを主に社外で研修します。その後、きものに関する知識や社内ルールなどを先輩社員を講師として社内で研修して頂きます。メーカー協力企業を訪問し、きものの染色工場や西陣織工場など製作現場を訪問します。
●営業OJT…先輩社員とともに、実際の業務を通して研修します。また、上司や先輩に同行し、催事出張や営業出張に出掛け、実際の販売現場で研修します。
●3年目研修…入社3年目までの若手社員を対象に、より専門的に「きものに関する知識」を深めるための講習や作り手からの研修を行っています。
●その他研修…業界団体等主催によるきものの知識研修に派遣します。例として、織キズ、染難、ヤケなど難物の見分け方やシミ落としや補正の技術などきもの独特の伝統技術を学びます。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度あり…きもの文化検定については、受検料の補助など。
その他業務に役立つ内容で資格取得を目指す場合は、一部補助あり。
過去の例として、カラーコーディネーター色彩検定や簿記検定などがありました。
メンター制度 制度あり
あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、立命館大学
<大学>
同志社大学、立命館大学、京都産業大学、京都外国語大学、龍谷大学、佛教大学、大谷大学、花園大学、近畿大学、関西大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪学院大学、追手門学院大学、神戸国際大学、朝日大学、京都精華大学、京都芸術大学、京都美術工芸大学、西南学院大学、四国大学、奈良大学、摂南大学、京都文教大学
<短大・高専・専門学校>
池坊短期大学、京都文教短期大学、大阪女学院短期大学、関西外国語大学短期大学部

その他全国の国公立・私立大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------
大卒   ー    3名    2名                      
採用実績(学部・学科) 経済学部、経営学部、法学部、文学部、外国語学部ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 2 1 3
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 0 0 0%

先輩情報

京都から発信する「新しい”キモノ”のカタチ」
K.O
2014年入社
35歳
立命館大学
国際関係学部/国際関係学研究科
新商品開発部
商品開発及び提案営業
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp61517/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

近江屋(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン近江屋(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

近江屋(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 近江屋(株)の会社概要