予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地大阪府
仕事内容検査治具開発
ログインするとご覧いただけます。
フレックス出社。業務状況やその日の体調に応じて出社時間を調整。出社後はメールの確認とその日のToDOリストを整理する。
業務開始。状況に応じて実施する業務内容は様々で、機器の性能測定やドキュメント作成、事務作業、他部門や協力機関とのやり取り・コントロールなど様々。
昼休憩。昼食は同僚と外食したり、コンビニでお弁当を購入したり様々。標準的に1時間の休憩時間であり、午後に向けて昼寝をすることもしばしば。
業務再開。午前中に整理したToDOリストの内容を引き続き実施。午後には、会議が入ることが多く、業務の進捗に応じて、設計図や評価結果のレビューや業務の方針相談など、会議内容も多様。急ぎ対応すべき項目が明らかになれば、臨機応変に対応。
帰社。業務状況に応じて、残業を実施することもあれば、逆にフレックスで早く帰社することもある。新大阪近辺は飲み屋が多く、しばしば同僚と飲みに行くことも。
無線モジュールの量産時に、量産ラインで実施するr性能検査の検査治具を設計し、製造委託のコントロールを実施。工場に量産検査治具を設置し、正しく検査できるようにすることが目的。
正しく量産検査を実施し、不良品を除くことで、市場やお客様に良品をお届けできるようにする。これは顧客満足度につながるため、開発上、難しい課題もあるが推進力になる。量産体制の構築し、開発のバトンを渡す感覚には、やりがいや達成感を感じる。
1つのプロジェクトに2~3人で担当し、取り組むことも多く、一人当たりの裁量権や業務範囲が広いため、自身のできることを増やす観点で成長できると考えたため。また、社員の私生活(趣味)や出身学部、背景も様々で多様性のある会社だと感じたため。
量産検査ラインの立ち上げで得た回路設計やレイアウトの知見を活かして、無線モジュールを使用したシステム開発業務に臨みたい。自身の知見を広げるとともに、会社の売り上げに貢献することが目標。
ゼネラリスト的に仕事で活躍できるようになること。一つの分野にこだわらず、今まで以上に、関連分野から異分野へ知見を広めて、製品開発において「ゆりかごから墓場まで」担当できるようになること。