最終更新日:2025/4/15

(株)キユーソー流通システム【東証スタンダード市場上場】【キユーピーグループ】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 物流・倉庫
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 情報処理
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都

取材情報

採用活動について伝えたい

半世紀以上、挑戦し進化を続ける物流企業!チャレンジングな環境で大きく成長できる

PHOTO

新卒採用の担当者が語る、事業や仕事、職場環境!

採用担当として活躍するメンバーが登場。村尾さんには会社の安定性や活躍している人物像について、板橋さん・伊田さんには入社のきっかけや仕事のやりがい、職場の魅力などについて伺いました。

★人事本部 人事部 部長
 村尾 真吾さん(写真左)
 1998年入社

★人事本部 人事部 人事課
 板橋 大輔さん(写真右)
 2012年入社

★人事本部 人事部 人事課
 伊田 彩華さん(写真中)
 2023年入社

人事担当者たちの横顔

営業所からキャリアをスタートし、海外でも活躍してきた村尾さん。現場から本社に異動してからも、さまざまな部署を経験し、現在は人事部の部長を任されている。
10年以上にわたって物流の最前線で働き、社会に貢献できる喜びを味わったという板橋さん。採用担当の現在は、人事部として働きやすい環境整備にも取り組む。
入社1年目から、新卒採用を任されている伊田さん。つい数年前まで就活生だった自分の意見やアイデアを生かしながら、学生に役立つ企画を具現化し、活躍している。

安定性も成長性も抜群の会社!“食”の枠を越え、医薬品の物流サービスにも注力

食品物流のプロ集団として、半世紀以上の歴史を誇る当社。キユーピーの倉庫部門から分離・独立して誕生して以来、長年にわたって日本の“食”を支えてきました。物流も、食品も、人々の暮らしになくてはならないもの。景気に左右されにくいビジネスモデルによって、当社は盤石な経営基盤を確立しています。また、食品メーカーや外食チェーン、コンビニエンスストアをはじめ、約1,000社と取引。多くのお客さまから選ばれていることも、高い安定性につながっているでしょう。

現状に満足することなく、当社では新しい挑戦を続けています。直近では、インドネシアの物流会社をグループ化。また、“食”の物流で培った温度管理のノウハウを生かし、2023年には医薬品の物流事業をスタートしました。さらには、ドライバーの労働環境改善に向けて、ひとつの行程を複数のドライバーで分担して担当するスイッチ輸送を導入。当社は時代のニーズに合わせて進化し続けており、高い将来性を誇ると自負しています。

幅広い経験を通して長期的にキャリアを形成していけるのも、当社の特徴です。私は入社後、お客さまの物流の営業窓口を経験。10年目で営業所長に昇格し、現場のマネジメントに携わりました。その後、トータルで5年ほど上海に駐在し、中国での事業拡大に注力。日本に戻ってからは、品質部や財務部などを経験し、現在は人事部の部長を任されています。私のキャリアパスからもわかるように、当社は常にチャレンジの機会を与えてくれる会社。自分の可能性を、大きく広げていけるでしょう。

当社で活躍するうえで重要なキーワードは、「笑顔」「責任感」「謙虚」「挑戦」の4つ。「いつも笑顔で責任感を持ち謙虚な姿勢で日々挑戦しよう」という基本姿勢を大切にしている社員が、大きく成長を遂げています。特に、会社自体が新しい挑戦を続けているので、チャレンジ精神が旺盛な方にぴったり。新事業の最前線で、力を発揮できるチャンスもあります。

物流の仕事は、一人で完結できるものではありません。社内外の多くの方々の手を経由することで、“食の当たり前”は支えられているのです。ですから、これから入社される方には、「笑顔」「責任感」「謙虚」「挑戦」に加えて、チームワークを大切にしながら仕事に打ち込んでもらいたいです。与えられた役割をまっとうしながら挑戦を繰り返し、大きく成長していきましょう。

〈村尾 真吾さん〉

物流の司令塔を経験した後、採用担当へ!“人”が魅力の会社で長く活躍できる

就職活動では、「安心して長く働ける会社」や「なくならない仕事」に注目しました。そんななか、“食”の総合物流企業である当社を見つけてエントリー。暮らしに欠かせない食品を扱い、社会インフラとも言える物流を手がけている会社で、高い安定性を誇っている点に魅力を感じ、社会貢献度の高い仕事に携われる点が入社を決めた理由です。

入社後は、既存のお客さまの営業窓口となり、物流をコントロールする仕事に携わりました。司令塔として荷役・運送部門と連携し、お客さまが必要なものを、必要なだけ、必要なところに届ける段取りを考える仕事です。私たちの手を経由した食品は、スーパーや外食チェーンなどで目にするものばかり。仕事の成果がわかりやすく、「インフラとして社会を支えている」という誇りを持って働けるのが、当時のやりがいでした。

入社12年目に人事部に異動。以来、説明会や面接の運営をはじめ、新卒採用にトータルで携わっています。私たちは、学生さんの人生を預かる立場。入社後に後悔する方を出さないため、選考過程でお互いのギャップをなくすことを心がけています。リアルな話を聞ける先輩社員座談会や、フランクに何でも質問できる面談の場を設け、内定者にはフィードバック面談を実施。会社のことをより詳しく知ってもらうため、内定者向けの社内報も発行しています。

達成感を覚えるのは、私たちの提供している情報が学生さんのニーズにしっかり一致したとき。インターンシップでは、実践的に業務がわかるようなワークと、取り組みに対するフィードバックを行っております。インターンシップに参加した学生さんから「就職活動にとても役立つのでありがたいです」などと言われる際に、思わず嬉しくなります。私の12年間の営業業務の経験・知識を活かし、今後も多くの物流業界の魅力、リアルな部分についてお伝えできるよう取り組んでまいります。

当社は、役職名ではなく「さん付け」で呼び合うカルチャーが根づいています。オープンな雰囲気で上司とも気軽に話せるので、上下の壁を感じたことはありません。部門や職種の垣根を越えて、一体感をもって仕事ができています。私が10年以上も当社で働けている理由は、“人”に恵まれているからだと言えるでしょう。今後は、より働きやすい職場づくりにもチャレンジし、誰もが安心して長く活躍できる環境整備の一翼を担いたいです。

〈板橋 大輔さん〉

新人ならではの意見や提案を発信!自分の想いが学生さんに届いたときがうれしい瞬間

学生時代は、福祉について学んでいました。身につけた知識を生かして福祉業界で働くか、「好き」を生かして“食”の世界に進むか迷い、最終的には2つの業界に絞って就職活動をしました。企業研究を進めるなかで、“食”に特化した物流企業である当社と出会いました。入社の決め手は、先輩社員の人柄に惹かれたから。面接では、テンプレではなく私に合った質問をしてくれ、些細な発言もメモをしてくれている様子を見て、「人を大切にしている会社なんだ」と感動しました。

新人研修では、社会人マナーを学び、各部署の紹介を受け、営業所の見学に行きました。配属後は、OJTで実務スキルを習得。質問すると先輩が手を止めてしっかり向き合ってくれる環境なので、安心して一歩を踏み出せました。一番印象に残っているのは、新人研修で教えられた「自分の“期待役割”を考えよう」という言葉です。“期待役割”とは、会社が自分にどんな役割を期待しているかを考えて行動するという意味。仕事で迷ったときに判断をする指針になり、自分の成長に役立ったと感じます。

入社後初めて担当したのは、面接を受ける学生さんの受付業務です。その後、徐々に内定者向けの社内報の制作やインターンシップの資料作成を任されるように。2年目の夏には、説明会で学生さんに会社の説明を行えるまで成長しました。積極的にチャレンジの場を与えてもらえてうれしいのですが、ときには不安になることも。そんなときには、「いつもしっかりできているので大丈夫だよ!」などといった先輩たちの言葉に救われています。

企画を考える際に、私が大切にしているのは学生さんの気持ちに寄り添うこと。内定者向けに、選考中には伝えきれなかった会社のよりリアルな情報を発信する社内報を手がけた際は、「出勤時の服装やランチのことも気になると思うんです」と進言。その意見が採用され、社内報を見た内定者から「服装やランチの情報まで載っていてありがたかった」という感想が届いたときには達成感を味わえました。

当社は、社歴や経験に関係なく、思っていることを発信しやすい会社。様々な立場や想いをかけあわせて、より良いものをつくろうと創意工夫できるのが魅力です。今の目標は、少しでも早く先輩たちに追いつくこと。今後も会社の魅力やリアルをお伝えして、みなさんが納得して会社・仕事選びができるようサポートしていきます。

〈伊田 彩華さん〉

学生の方へメッセージ

物流は、人々の暮らしに欠かせない社会インフラです。なかでも、“食”を支える当社は、スーパーやコンビニエンスストアに行けば欲しい食品が手に入り、外食チェーンに行けば美味しい料理が食べられるという、“日常の当たり前”をつくっているのが特徴。さらに、2023年には医薬品の物流事業もスタートさせました。今後さらなる事業拡大が期待できるので、当社は高い安定性と成長性を兼ね備えていると言えます。

当社は、半世紀以上の歴史を誇る企業ですが、社歴や経験に関係なく、若手のうちから活躍できる社風です。責任ある仕事を通して、早い段階から大きなやりがいや自信を手に入れられるでしょう。また、物流の仕事はチームプレーで進めていくため、社員同士の距離が近いのもポイントです。面倒見のいい先輩がしっかりフォローするので、安心して新たな一歩を踏み出せると思います。

就職活動では、自分が譲れない軸を明確にすることが大事です。そんななか、当社に興味を持っていただけましたら、仕事の社会的意義を深掘りしてみてください。家族や友人の生活を支え、誇りを持って打ち込める仕事だと感じていただけるでしょう。また、当社では多彩な活躍のフィールドがあります。きっと、あなたの強みを生かせる仕事が見つかりますよ。

〈人事部 採用担当〉

PHOTO
社員同士の距離が近く、コミュニケーションが取りやすい職場。いい意見には耳を傾ける社風で、若手の意見が採用されることも多い。早くから働きがいを味わえるだろう。

マイナビ編集部から

「わたしたちは人と食を笑顔で結び いつも信頼される企業グループです」というグループ経営理念を掲げ、半世紀以上にわたって“食”の安定供給を支えてきたキユーソー流通システム。物流業界をとりまく環境変化に伴い、冷凍・冷蔵倉庫の無人化、省人化にチャレンジするなど、常に業界の最先端に挑み続けることで、食品物流のリーディングカンパニーとしてのポジションを確立している。大手食品メーカーや外食チェーン、コンビニエンスストアからも、高い信頼を得ている。

同社の活躍の場は、国内だけにとどまらない。中国の上海に拠点を構えているほか、2020年にインドネシアの物流会社をグループ化。グローバルに事業を展開しているのも大きな特徴だ。また、2023年にはシビアな温度管理が求められる医薬品の物流サービスもスタート。パイオニア精神を大切にしながら新たな挑戦を続け、さらなる飛躍のときを迎えている。同社は、安定性だけでなく、成長性も期待できる注目の物流企業だと言えるだろう。

リフレッシュ特別休暇や時間単位年次有給休暇、資格取得奨励、親許中元歳暮制度など福利厚生制度が充実。働きやすい職場環境も大きな魅力。また、育休の取得実績が豊富で、ライフステージが変化しても無理なく仕事を続けていけるのも特徴。社会に広く貢献できるやりがいと、安心して長く働ける環境が手に入る同社でなら、常に高いモチベーションで仕事に打ち込めるだろうと感じた。

PHOTO
日本の“食”の安定供給を支えるべく、全国58拠点を駆使した物流を展開。海外にも拠点を構えており、広く社会に貢献している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)キユーソー流通システム【東証スタンダード市場上場】【キユーピーグループ】の取材情報