予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年新卒採用を開始いたしました。お気軽にエントリーお願い致します!
「『とりあえずやってみよう!』というチャレンジ精神を大いに生かせる職場です」と人事担当の小林さん(左)と一木さん(右)。
■「攻めのIT」へ私たちは三菱地所グループのIT戦略を担うユーザー系システム会社として、主にグループ全体の基幹システムの開発・保守・運用を担ってきました。しかし今、私たちが果たすべき役割が「攻めのIT」へと大きく変化。ビル事業や住宅事業を柱としてきた三菱地所は近年、商業施設・ホテル・空港の運営や不動産投資などへとフィールドを大きく広げています。しかも、今はどんなビジネスを展開するにもIoTやAI、ビッグデータなどのITの活用が不可欠。私たちは、三菱地所グループのシステムを支えるだけでなく、ITのチカラで事業活動をけん引する存在へと転換しているのです。■三菱地所グループだからできること社会の価値観、企業の行動、個人のライフスタイルが、変革しつつあり、まちづくりもそれを踏まえて、変革し続けることが欠かせなくなっています。まちづくりのあり方を変えていくことが、三菱地所のNEXTステージとなるのです。グループのIT戦略を担う当社は、デジタルトランスフォーメーション(DX)により、ライフスタイル・企業行動の革新を牽引していく役割を求められています。最新技術を実証実験できる不動産資産つまり「場」を持っている事も、三菱地所グループの強みです。ビルや商業施設でビジネス検証を行い、大きな知見を得る事ができます。さらに、自社の先端技術を試す「場」を求めるスタートアップ企業が集まるため、常に最新の技術に触れる事ができるのも魅力です。若手社員が中心になって、ビルの光熱費検針を効率化するスマホ連動システムを自社内で開発してリリースしました。私たちが攻めるために欠かせないのが技術力。1年目には全員が開発推進室の配属になるなど、開発力を高める研修制度を充実させています。
「丸の内のITを支える企業」としての誇りと責任2000年に三菱地所の情報システム部が廃止されたことに伴い、それまで同部が行っていたシステム企画業務が当社へ移管されました。その後、グループ各社へサービスを拡張し、現在は、三菱地所グループの情報システム機能を担うユーザ系システム会社として、グループのIT化を推進しています。また、日々進化しているITの先端技術を活用し、三菱地所グループの事業に貢献すべく、ビックデータの活用、AIやIoTに代表される最先端技術を導入したサービスの研究・開発に取り組んでいます。
男性
女性
<大学院> 中央学院大学、法政大学、早稲田大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京工業大学、岩手県立大学、中京大学 <大学> 会津大学、青山学院大学、茨城大学、桜美林大学、神奈川大学、学習院女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、国士舘大学、駒澤大学、佐賀大学、産業能率大学、静岡大学、芝浦工業大学、十文字学園女子大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央学院大学、中京大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京電機大学、東京理科大学、東邦大学、東北学院大学、東洋大学、同志社女子大学、日本大学、白鴎大学、弘前大学、法政大学、北海道情報大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、立教大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学、熊本県立大学、熊本大学、岡山理科大学、大阪大学、東京情報大学、東京国際大学、東京農業大学、東京工芸大学、東京都立大学、東京経済大学、中央大学、関東学院大学、関西大学、帝京平成大学、電気通信大学、大阪経済大学、香川大学、共立女子大学、神戸学院大学、甲南大学、武蔵大学、國學院大學、湘南工科大学
北海道工業大学、ロンドン大学、テキサス大学、カルフォルニア大学、合肥工業大学、湖南大学 他
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp62441/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。