最終更新日:2025/3/18

(株)ミツハシ【ミツハシライス/三菱商事グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 農林・水産
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
神奈川県
資本金
3億1,000円
売上高
約420億円(2023年3月末)
従業員数
正社員数:324名(2024年3月時点) ※男性社員 222名、女性社員 102名
募集人数
6~10名

『お米ライフで、世界をわくわくさせる』日本から世界へ、お米のグローバルメーカーを目指して、積極的に事業展開を行っています!

  • My Career Boxで応募可

★★★★★2026年新卒採用について★★★★★ (2025/03/18更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは。
4月以降のオンライン会社説明会については
現在のところ、未定となっております。

詳細が決まりましたら、改めてアップしようと思いますので
今しばらくお待ちください!

〇ミツハシホームページ
HP:http://www.3284rice.com/

#選考直結#食品業界#食品メーカー#米#神奈川#横浜

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    米の消費減少に歯止めをかけ、消費拡大を図る挑戦を社員一丸となって行っています。

  • やりがい

    お米を中心とした食のパイオニアとして、革新的な事業の展開を目指しています。

  • キャリア

    1年間の工場研修後、希望や適性に応じた道を選び、マネジメントや専門職にキャリアアップできます。

会社紹介記事

PHOTO
“お米ライフで、世界をわくわくさせる。”を企業理念に、原料の仕入れから精米・加工・販売、更には炊飯加工品の製造・販売に至るまで、幅広い事業を展開しています。
PHOTO
全国のお米の産地から玄米を仕入れ、自社工場で精米にし、スーパーマーケットや百貨店などで販売している。無洗米、精米、加工玄米など多種多彩なお米が揃う。

「安全・安心」をモットーに、革新的なチャレンジでコメの可能性を追求する

PHOTO

「お米の可能性は無限にあります。これからもお米を中心とした食のパイオニアとして、ごはんの素晴らしさをよみがえらせていきたい。」と三橋代表取締役会長

ミツハシは1951年に町の小さな米店からスタートしました。当時は量り売りが主流だったお米をいち早く現在の袋売りのスタイルにしたり、開始当時は周囲から疑問視されていた炊飯事業を会社の軸の一つとなるまでに成長させたりするなど、常に様々なチャレンジを行ってきました。近年は「ごはん屋便」というごはんのデリバリーを行うネットサービスや、横浜のみなとみらいに、土鍋で炊いたおいしいごはんを提供するレストラン「GOHANYA'GOHAN」をオープンするなど、新たな事業展開をしています。

私たちは常に成長を続け、安全・安心な商品をお届けする”コメの一貫メーカー”として、社会になくてはならない存在になることを目指しています。そのため、生産から物流、販売まで、長年お米に携わってきた経験を生かし、安全でおいしいお米の供給を心がけてきました。このようなお米を使った商品の提供を通じて、生活の豊かさや満足感をお届けし、社会に貢献することが、当社のミッションだと考えています。そのために今必要なのは、新しいチャレンジと変化への対応です。かつて米業界は規制が厳しく、新規参入が制限されるなど守られた産業でしたが、今の時代は誰でも自由に始めることができます。一方で、人口の減少やライフスタイルの変化により、日本人の米離れが危惧されています。しかし、私はお米には無限の可能性があると信じています。日本食はもちろん、世界にはお米を使った様々な料理があります。ところが、これらを日常的に口にできる商品が身近なところにありません。例えばパン屋さんなら、一つのお店に様々なパンが並び、カレーパン一つとってもいろいろな種類を楽しむことができますが、ごはんになると、「パエリアは知っているけれど、どこで買えるの?」「深川めしが好きだけど、どこで食べられるの?」と、食べたいものが食べたい時に手に入りません。それは商品開発が少なく、宣伝力や物流力が不足しているからだと思います。今後はこれらの課題を解決し、たくさんの方にお米を使った料理を広げていきたいと考えています。そして、お米を中心とした食のパイオニアとして、革新的な事業の展開を目指していきます。
(代表取締役会長 三橋美幸)

会社データ

プロフィール

「おいしい生活(くらし)、あなたと共に。」には、自分がうれしいと思えるサービス、おいしいと思える商品を提供できるようなそんな会社になりたい、という意味が込められています。この標語をベースとし、ミツハシライスは「常にお客様にとって価値のある商品を提供できるか」という視点で、安全・安心な商品をお届けしています。

「お米」と聞くと、皆さんは何を連想するでしょうか?スーパーなどに並んだ5kg、10kgの袋のお米をイメージされる方もいれば、おにぎりやお寿司をイメージされる方もいると思います。
ミツハシライスは精米事業と炊飯事業の二つの大きな柱で成り立っており、それらの商品を含め「お米の一貫メーカー」として様々な商品をご提供しています。ミツハシライスは日本人なら誰もが口にする「お米」を様々な形でおいしく提供し、食べる楽しみを増やし、皆様の暮らしを豊かにすることを目指しています。
そのためにも、「お客様のニーズを先取りして、ご提供する」。ミツハシライスは一歩進んだチャレンジを、継続していきます。

<会社の特徴>
1.安全安心!
誰もが日常的に口にするものだからこそとても重要なポイントです。
玄米の仕入れから生産、品質管理、販売にいたるまで一貫したプロセスを持つ当社では、常に安全安心な商品をお届けする体制を確立してきました。
「FSSC22000」「炊飯HACCP」「AIBセーフティプログラム」などの認証プログラムを導入し、外部専門家のチェックも活用しながら、常に高品質かつ安全安心なものづくりに努めてきました。

3.チャレンジ
日本の主食であるコメを扱っっておりますが、コメ消費量は年々減少している状態にあります。この消費減少に歯止めをかけ、消費拡大を図るためにも、お客様のニーズを把握し、なくてはならない会社になるためにも色々なチャレンジを行っています。

2.調和
私たちの仕事は決して単独で完結するものではありません。社内のチームワークが大切であるのはもちろん、仕入先となるおコメの産地から販売先となるお客様店舗までがしっかりつながって、はじめて商品を世に提供することができます。また商品となるおコメも自然との調和があって生まれるもの。こうした様々な人、もののつながりを、当社は大切に考えています。

事業内容
玄米の販売
精米の製造・販売
炊飯加工品の製造・販売
冷凍米飯の製造・販売

具体的には…
一般精米、無洗米、玄米、炊いたごはん、酢飯、しゃり玉(ネタが無いお寿司)、赤飯、おにぎり、いなり、巻物などの商品、をスーパー、コンビニ、百貨店、飲食チェーン店などに製造・販売しています。

安全安心がより高いレベルで求められる、病院や大学の食堂の他、最近では横浜市の学校給食でも、ミツハシライスを食していただいております。

PHOTO

今年の7月に作ったミツハシライスの新企業理念。「わくわくを、コメで。」をスローガンにこれからも『安全・安心』な商品をお客様にお届けします。

本社〒 221-0052
本社所在地 神奈川県横浜市神奈川区栄町3-4パシフィックマークス横浜イースト3階
本社電話番号 045-285-3284
創業 1951年10月
設立 1966年10月
資本金 3億1,000円
従業員数 正社員数:324名(2024年3月時点)
※男性社員 222名、女性社員 102名
売上高 約420億円(2023年3月末)
事業所 ≪本社≫
■横浜本社(神奈川県横浜市神奈川区)

≪製造工場≫
■幸浦工場(神奈川県横浜市金沢区)
■北海道営業所(北海道江別市)
■行田工場(埼玉県行田市)
■港北工場(神奈川県横浜市港北区)
■春日部工場(埼玉県春日部市)
■東海工場(静岡県清水市清水区)
代表者 代表取締役会長兼CEO 三橋 美幸(みつはし よしゆき)
代表取締役社長兼COO 山口 大輔(やまぐち だいすけ)
代表者メッセージ 『お客様のニーズがわたしたちミツハシライスのスタートラインです!』

〇お客様にとって価値ある会社に!
世の中の変化は早く、お客様のニーズも刻々と変化しています。わが社はその
変化に呼応し、お客様にとって常に価値のある会社であり続けられるよう、
これからも継続的に成長していきたいと思います。

〇お米業界No.1の安全・安心体制!
経営理念の根底にあるのは、商品の安全と安心です。わが社では、安全で安心
な商品をお客様にお届けするために万全な体制で製造を行うという「安全安心
体制」を製造の基礎に据えています。
ところが、この世の中には常にリスクが存在します。安全安心体制はリスク
との戦いです。
わが社はリスク “0(ゼロ)” を目指して、リスク対策などのハード面、
ならびにいかに運用していくかというソフト面との両面にわたり、日々改善を
進めてまいります。

〇業界No.1の炊飯事業!
ミツハシライスが炊いたごはんの販売を始めたのは1976年です。
そのころはごはんを買うなど常識はずれだといわれておりましたが、今やその
事業も私どもの事業のひとつの核になっております。
従来の商品に付加価値をプラスしたことで、炊いたごはんはたくさんのお客様に
喜んでいただける商品となりました。
これからも、生活をより豊かにしてくれる付加価値をつけた商品をお客様に
お届けできるよう、チャレンジを続けてまいります。
企業理念 『未来に向かってミツハシらしく歩んでいきたい』
会社の思い、ミツハシに勤める社員の思いを企業理念にしました!

◇Slogan:合言葉『ワクワクをコメて。』

私たちは、お米一粒ひとつぶにわくわくをコメて、お客様に商品やサービスを
お届けします。
お客様の暮らしが豊かで、笑顔があふれるものになりますように。

◇Mission:使命『ひとつぶから、数えきれない楽しさを』

日本の食文化を支えてきた「お米」。
私たちは、お米のプロであることにこだわり、その一粒ひとつぶに秘められた
お米の可能性を最大限に引き出します。
お米の価値を発見し続け、数えきれない楽しさをみなさまにお届けしてまいり
ます。

◇Vision:めざす未来『お米ライフで、世界をワクワクさせる。』
~田んぼから食卓まで。お米ライフのグローバルメーカーを目指しています~

田んぼから食卓まで、お米を中心とした暮らしのすべて=「お米ライフ」が、
私たちのフィールドです。
世界中の皆様に「お米」をもっと身近に感じていただき、私たちが生み出す、
お米ひとつぶからの数えきれない楽しさを通じて、世界をわくわくさせる
こと、これが私たちの実現したい未来です。
今まで日本国内で積み上げてきたお米の一貫メーカーとしての基盤を活かし、
世界をわくわくさせる、お米ライフのグローバルメーカーを目指して参ります。

◇Value:提供価値『「安全・安心」×「創造」』

田んぼから食卓まで、お米を中心とした暮らしのすべて=「お米ライフ」が、
私たちのフィールドです。
世界中の皆様に「お米」をもっと身近に感じていただき、私たちが生み出す、
お米ひとつぶからの数えきれない楽しさを通じて、世界をわくわくさせること、
これが私たちの実現したい未来です。
今まで日本国内で積み上げてきたお米の一貫メーカーとしての基盤を活かし、
世界をわくわくさせる、お米ライフのグローバルメーカーを目指して参ります。

◇Spirit:行動指針
・視野を広くもち、チャレンジしよう。
・ひつつぶ残さず、細部までこだわろう。
・感謝を忘れず、明るく楽しく元気よく。

おいしいを超えよう。

「おいしい」はもちろん、その先にあるわくわくを届けるために。
お米のプロとして、どのような想いで、どんな行動を大切にするのか。
ミツハシで働く一人ひとりの心構えや行動指針を言葉にしました。
株主構成 主要株主:三菱商事株式会社
主な取引先 全国各地のお取引先様にお米に関わる商品をお届けしています。
・スーパーマーケット
・デパート
・コンビニエンスストア
・生活協同組合
・レストラン
・ホテル
・病院
・その他業務用(社員食堂、学校給食等)
関連会社 MMライス(株)
(株)草加デリカ
平均勤続年数 平均勤続年数:12.0年
沿革
  • 1951年
    • 前身となる『三橋米店(みつはしこめてん)』創業
  • 1968年
    • 横浜市鶴見区東寺尾に、本社及び精米工場を新築移転
  • 1976年
    • 横浜市港北区新羽町に港北工場(大型炊飯工場)完成
  • 1978年
    • 新たに『株式会社ミツハシ』を設立
      旧平塚食糧販売協同組合の業務を継承し、米穀卸売販売業者
      の許可を受ける
  • 1992年
    • ごはん食優良推進事業者表彰の新規販売形態部門において、
      農林水産大臣賞受賞
  • 1996年
    • おいしい貴重なお米だけを厳選したミツハシ最高級ブランド
      『いいとこどり』発売
  • 1998年
    • ミツハシ札幌工場開設(岩見沢市)
  • 1999年
    • 『ミツハシ大満足シリーズ』発売
  • 2000年
    • ミツハシ行田工場(埼玉・精米工場)竣工
  • 2001年
    • 『ミツハシ美食玄米』発売
  • 2006年
    • 株式会社富士デリフーズの株式を取得し子会社化
      丸紅株式会社の子会社である株式会社ライスワールドへ出資
  • 2008年
    • 三菱商事株式会社が、当社株式の33.4%を取得
  • 2012年
    • 子会社の株式会社富士デリフーズを吸収合併
  • 2012年
    • 子会社の株式会社ミツハシライス東海(冷凍米飯事業)営業開始
  • 2017年
    • みなとみらいに土鍋ごはんの店「GOHANYA’GOHAN」を
      オープン
  • 2019年
    • ミツハシ・丸紅ライス株式会社の株式を追加取得し子会社化
      子会社のミツハシ・丸紅ライス株式会社の社名をMMライス株式会社へ変更
  • 2021年
    • 子会社の株式会社ミツハシライス東海を吸収合併
  • 2024年
    • 株式会社草加デリカの株式を取得し完全子会社化

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 10 14
    取得者 3 10 13
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    75.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
≪安心の研修制度≫
★新入社員研修
(1)ビジネスマナー研修・座学研修(約1週間)
(2)工場研修(約1年)
※基本的な社会人としてのビジネスマナーを1週間、Off-JTを通じて学び、そののち、
 今後のミツハシのキャリア形成のため、約1年間かけてミツハシの製品を工場研修
(幸浦精米工場・春日部炊飯工場)を通じて学びます。

★階層別研修
(1)ステップアップ研修(3年次)
※節目である入社3年目のタイミングで、同期入社の社員が集まり、これまでの仕事の
 振り返りと同期同士の横のつながりを深めます。
(2)中堅社員研修
※中堅社員としての心構えを学ぶとともにこれからのミツハシを支える管理職候補と
 して、どのように仕事に取り組んでいけばよいかを学びます。
(3)新任管理職研修
※新たに管理職に登用された社員に対し、管理職としての心構えと部下育成や部署の
 成果を高めるにはどうすればよいのかを座学研修を通じて学びます。

★ミツハシならではの研修
(1)田植・稲刈研修(3年次)
※直接、お米の産地に行き、実際に3年次の同期とともに田植や稲刈を体験していただ
 きます。工場配属の同期や遠方から参加する同期が参加する研修なので、ミツハシで
 人気の研修の1つです!

(2)ファイナンス研修
※社会人になると、なかなか学ぶことができない金融・財務の知識をお伝えするミツハシ
 自慢の研修です。

★自己啓発のための研修
当社が契約している研修機関で公開されているカリキュラムから、ご自分で受講したい研修を選んで受講することが可能です。

その他、ミツハシでは様々な研修をご用意し、社員のキャリア形成をバックアップしております。
自己啓発支援制度 制度あり
【自己啓発支援制度】
業務と関連する資格取得については、会社負担。また、業務と関連のない資格取得等についても、融資を受けることができます。
メンター制度 制度あり
【インストラクター制度】
新入社員は1年間の工場製造研修終了後、本配属として各部署に配属されます。
本配属後、1年間はインストラクターとして部署の先輩社員が指導に当たります。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、麻布大学、亜細亜大学、茨城大学、桜美林大学、大阪教育大学、大阪経済大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、鎌倉女子大学、関西大学、関東学院大学、北里大学、共愛学園前橋国際大学、近畿大学、神戸大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、相模女子大学、札幌大学、札幌学院大学、産業能率大学、滋賀県立大学、静岡産業大学、首都大学東京、湘南工科大学、上智大学、女子栄養大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、多摩大学、玉川大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京工芸大学、東京都市大学、東京農業大学、東洋大学、獨協大学、新潟県立大学、日本大学、日本女子大学、日本女子体育大学、八戸工業大学、弘前大学、法政大学、三重大学、宮崎大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、目白大学、山形大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数) ■2021年入社
四大卒 6名
高校卒 3名

■2022年入社
四大卒 3名
高校卒 7名

■2023年入社
四大卒 3名
高校卒 4名

■2024年入社
四大卒 5名
高校卒 2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 5 7
    2023年 2 5 7
    2022年 5 5 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 7 0 100%
    2022年 10 3 70.0%

先輩情報

やる時はやる!!
藤沼 英鈴(ふじぬま えりん)
2020年入社
27歳
東京農業大学
応用生物科学部 卒業
精米事業本部 米穀部
玄米の受渡業務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp62560/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ミツハシ【ミツハシライス/三菱商事グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ミツハシ【ミツハシライス/三菱商事グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ミツハシ【ミツハシライス/三菱商事グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ミツハシ【ミツハシライス/三菱商事グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ミツハシ【ミツハシライス/三菱商事グループ】の会社概要