予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは。4月以降のオンライン会社説明会については現在のところ、未定となっております。詳細が決まりましたら、改めてアップしようと思いますので今しばらくお待ちください!〇ミツハシホームページHP:http://www.3284rice.com/#選考直結#食品業界#食品メーカー#米#神奈川#横浜
米の消費減少に歯止めをかけ、消費拡大を図る挑戦を社員一丸となって行っています。
お米を中心とした食のパイオニアとして、革新的な事業の展開を目指しています。
1年間の工場研修後、希望や適性に応じた道を選び、マネジメントや専門職にキャリアアップできます。
「お米の可能性は無限にあります。これからもお米を中心とした食のパイオニアとして、ごはんの素晴らしさをよみがえらせていきたい。」と三橋代表取締役会長
ミツハシは1951年に町の小さな米店からスタートしました。当時は量り売りが主流だったお米をいち早く現在の袋売りのスタイルにしたり、開始当時は周囲から疑問視されていた炊飯事業を会社の軸の一つとなるまでに成長させたりするなど、常に様々なチャレンジを行ってきました。近年は「ごはん屋便」というごはんのデリバリーを行うネットサービスや、横浜のみなとみらいに、土鍋で炊いたおいしいごはんを提供するレストラン「GOHANYA'GOHAN」をオープンするなど、新たな事業展開をしています。私たちは常に成長を続け、安全・安心な商品をお届けする”コメの一貫メーカー”として、社会になくてはならない存在になることを目指しています。そのため、生産から物流、販売まで、長年お米に携わってきた経験を生かし、安全でおいしいお米の供給を心がけてきました。このようなお米を使った商品の提供を通じて、生活の豊かさや満足感をお届けし、社会に貢献することが、当社のミッションだと考えています。そのために今必要なのは、新しいチャレンジと変化への対応です。かつて米業界は規制が厳しく、新規参入が制限されるなど守られた産業でしたが、今の時代は誰でも自由に始めることができます。一方で、人口の減少やライフスタイルの変化により、日本人の米離れが危惧されています。しかし、私はお米には無限の可能性があると信じています。日本食はもちろん、世界にはお米を使った様々な料理があります。ところが、これらを日常的に口にできる商品が身近なところにありません。例えばパン屋さんなら、一つのお店に様々なパンが並び、カレーパン一つとってもいろいろな種類を楽しむことができますが、ごはんになると、「パエリアは知っているけれど、どこで買えるの?」「深川めしが好きだけど、どこで食べられるの?」と、食べたいものが食べたい時に手に入りません。それは商品開発が少なく、宣伝力や物流力が不足しているからだと思います。今後はこれらの課題を解決し、たくさんの方にお米を使った料理を広げていきたいと考えています。そして、お米を中心とした食のパイオニアとして、革新的な事業の展開を目指していきます。(代表取締役会長 三橋美幸)
「おいしい生活(くらし)、あなたと共に。」には、自分がうれしいと思えるサービス、おいしいと思える商品を提供できるようなそんな会社になりたい、という意味が込められています。この標語をベースとし、ミツハシライスは「常にお客様にとって価値のある商品を提供できるか」という視点で、安全・安心な商品をお届けしています。「お米」と聞くと、皆さんは何を連想するでしょうか?スーパーなどに並んだ5kg、10kgの袋のお米をイメージされる方もいれば、おにぎりやお寿司をイメージされる方もいると思います。ミツハシライスは精米事業と炊飯事業の二つの大きな柱で成り立っており、それらの商品を含め「お米の一貫メーカー」として様々な商品をご提供しています。ミツハシライスは日本人なら誰もが口にする「お米」を様々な形でおいしく提供し、食べる楽しみを増やし、皆様の暮らしを豊かにすることを目指しています。そのためにも、「お客様のニーズを先取りして、ご提供する」。ミツハシライスは一歩進んだチャレンジを、継続していきます。<会社の特徴>1.安全安心!誰もが日常的に口にするものだからこそとても重要なポイントです。玄米の仕入れから生産、品質管理、販売にいたるまで一貫したプロセスを持つ当社では、常に安全安心な商品をお届けする体制を確立してきました。「FSSC22000」「炊飯HACCP」「AIBセーフティプログラム」などの認証プログラムを導入し、外部専門家のチェックも活用しながら、常に高品質かつ安全安心なものづくりに努めてきました。3.チャレンジ日本の主食であるコメを扱っっておりますが、コメ消費量は年々減少している状態にあります。この消費減少に歯止めをかけ、消費拡大を図るためにも、お客様のニーズを把握し、なくてはならない会社になるためにも色々なチャレンジを行っています。2.調和私たちの仕事は決して単独で完結するものではありません。社内のチームワークが大切であるのはもちろん、仕入先となるおコメの産地から販売先となるお客様店舗までがしっかりつながって、はじめて商品を世に提供することができます。また商品となるおコメも自然との調和があって生まれるもの。こうした様々な人、もののつながりを、当社は大切に考えています。
今年の7月に作ったミツハシライスの新企業理念。「わくわくを、コメで。」をスローガンにこれからも『安全・安心』な商品をお客様にお届けします。
男性
女性
<大学> 青山学院大学、麻布大学、亜細亜大学、茨城大学、桜美林大学、大阪教育大学、大阪経済大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、鎌倉女子大学、関西大学、関東学院大学、北里大学、共愛学園前橋国際大学、近畿大学、神戸大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、相模女子大学、札幌大学、札幌学院大学、産業能率大学、滋賀県立大学、静岡産業大学、首都大学東京、湘南工科大学、上智大学、女子栄養大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、多摩大学、玉川大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京工芸大学、東京都市大学、東京農業大学、東洋大学、獨協大学、新潟県立大学、日本大学、日本女子大学、日本女子体育大学、八戸工業大学、弘前大学、法政大学、三重大学、宮崎大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、目白大学、山形大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp62560/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。