最終更新日:2025/4/17

山下ゴム(株)

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • タイヤ・ゴム製品
  • 機械設計
  • その他メーカー
  • 化学

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

自分自身で考える力を身につけられるようになる

  • S・Hさん
  • 2023年入社
  • 東京工科大学
  • 工学部 応用化学科
  • 開発2BL 押出開発GR

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 自動車・輸送用機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名開発2BL 押出開発GR

現在の仕事内容は?

押出部品であるHOSE、TUBEの開発を担当しており、業務の内容としては製品の開発・評価等を行っています。押出部品は山下ゴムで開発しているマウントやブッシュと異なり、自分たちで形状を決めることはなく、防振よりも漏れや破裂しないことの方が重要です。その為、車での使用環境や内部を流れる流体等から要求されている特性を満たすゴムを選定し、製品を開発しています。私は現在、既存製品の新規開発を行っております。試作品を作製評価を実施。SPECに適合するどうかを確かめます。評価結果から最適な仕様を検討し、お客様へ報告・提案をします。お客様から承認を頂いたら、次のステップへ進みます。押出部品はほとんど海外拠点で量産しているため、海外拠点で製造したものを評価し、問題が無い場合は量産に移っていきます。お客様や国内拠点だけでなく、海外拠点ともやり取りが必要であること、また試作から量産まで関わる幅が広く、とてもやりがいのある仕事です。


仕事で嬉しかったエピソードは?

2年目となった4月から1つテーマを持たせていただき、主担当として開発を進めていました。主担当ということで自分がメインで進めていく必要がありました。主担当として仕事を任せてもらい嬉しさもありましたが、不安の方が強かったです。推進していた中でお客様へ報告する機会がありました。不安と緊張でいっぱいでしたがお客様に理解していただくため報告資料やレポートを作製しました。作成した資料を用いて、お客様へ説明。報告の内容についてお客様に理解いただけたときは安堵と同時に嬉しい気持ちが湧き出てきました。また、帰り道に一緒に打ち合わせに行った先輩に褒めていただいたことも嬉しかったです。分かりやすい資料の作成、分かりやすい説明をすることは非常に大変で難しいことであると思ったのと同時に、お客様に対して、直接報告する機会を2年目の早い時期に体験できたことは非常に貴重な経験となりました。


この会社に決めた理由は?

2つの軸を決めて就職活動をしていました。1つは大学で専攻していた科学を生かしたい点。もう1つは日本のモノづくりの中心である自動車に興味があった点です。その為、化学・自動車といったワードで企業を調べていました。就職活動をしていた際、大学の説明会に来ており、説明を聞いたことがきっかけで山下ゴムを知りました。説明会での雰囲気、自動車部品メーカーであり、ゴムという科学に関係する材料を扱っていた点、以上から自分自身の就職活動の軸に合致していることにより、興味を持ち選考に進む決意をしました。
入社の決め手は選考中の雰囲気が良かった事、将来性があると思った2点です。最終面接の前にこれまでのフィードバックを頂けたり、面接中の雰囲気も良く自然体でのぞめたこともあり、内定をいただけたと思っています。また、防振ゴムという自動車がある限り必要な技術を持っており、将来の見通しがある点も決め手となりました。


当面の目標は?

仕事における当面の目標は、自分自身で考える力を身につけることです。
現在は知識不足・経験不足もあり、上長や先輩たちの助けを借りて仕事をすることが多いですが、
まずは自分で考えてみることをしてから相談するようにしています。考えず相談することをしてしまうと自分の力にならない為、考えるようにしています。それでも、今の自分自身では限界がある為、知識や経験を身に付けながら、自分自身で考えられる幅を増やしていきたいと思っています。


就活生へのアドバイスをお願いします

企業の数は膨大なため、漠然と探すのではなく、自分が何をやりたいのか、自分は何に興味があるかなど自己分析をしっかりと行い、就職活動をする上での軸を見つけてください。様々な企業の説明を聞くことができるのは、新卒である今が最大のチャンスです。自分の価値観を広げるために、志望範囲の企業だけでなく、志望範囲外の企業の説明に行くのもいいと思います。あた、その企業を知るうえで、先輩社員の生の声はとても重要なものです。話す機会があったら、積極的に質問してみるようにしましょう。就職活動をしていると悩むことも多くなります。ですが、最後には決めることをしないといけません。自分が見たこと聞いたこと、自分がやりたいことと照らし合わせるなど、後悔の無いように、最終的に自分に合う企業を見つけられるよう頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. 山下ゴム(株)の先輩情報