最終更新日:2025/4/17

山下ゴム(株)

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • タイヤ・ゴム製品
  • 機械設計
  • その他メーカー
  • 化学

基本情報

本社
埼玉県
資本金
4億7,592万円
売上高
887億円(2024年3月期・連結) 759億円(2023年3月期・連結) 636億円(2022年3月期・連結)
従業員
連結:4,449名  単体:540名 (2024年3月現在)
募集人数
11~15名

あらゆる揺れを抑える防振製品を開発し、自動車に〈安心、快適性、楽しさ〉をもたらす

  • 積極的に受付中

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

当社ページをご覧下さいまして、ありがとうございます!

会社説明会では、事業内容や仕事内容、社内の雰囲気、福利厚生など、
就活生の皆さまが気になるポイントを、詳しくご紹介させていただきます。

是非とも、まずはお気軽にご参加くださいませ。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    70年以上培った技術力で、自動車の機能性・快適性・安全性を追求しています。

  • 技術・研究

    技術者の裁量を尊重し、様々な発想で仕事を楽しみながら、仮説を立て、立証する開発の面白さがあります。

  • 戦略・ビジョン

    海外8拠点にグローバル展開している強みを生かし、変化するニーズにこれからも応えていきます。

会社紹介記事

PHOTO
テクニカルセンターでは、製品の開発に携わる社員が働いております。社員食堂では、1食200円で定食や麺類などを提供しています。

会社データ

プロフィール

1次面接から内々定まで最短2週間!会社説明会受付中です!

山下ゴムは、自動車向けの防振製品の開発を通じて、
自動車の「安心」「安全」「快適」を担う企業です。

1953年の創業以来、HONDAやSUZUKIなどの主要取引先に広く提供しています。
また、開発拠点や生産拠点をグローバルに展開しているため、
昨今の多様化する顧客ニーズに対応できる体制を整えております。

世界的に、電気自動車(EV)へのシフトが進む中、
自動車の振動を抑える“防振”は、この先も必要とされ続けます。

電気自動車(EV)に変わっても、欠かすことのできない製品を開発しているのが強みです。
EVではエンジンよりも静粛性のある高機能製品が求められますが、その高いレベルのご要望にお応えしつつ、より付加価値の高い製品開発を行うことで、新たな価値を生み出します。

事業内容
■自動車向け防振製品、ホース・チューブ製品の企画・開発・製造・販売事業

<製品群>

◇エンジンマウント
エンジンやモーターから発生するさまざまな振動を遮断し、車体に伝えないようにします。エンジンが振れ廻り、車体側部品とぶつかりあったり、ふらつき感が出ないように、支えることで 自動車の静粛性や乗心地の良さを実現します。

◇サスペンションブッシュ
タイヤと車体をつなぐサスペンションの連結部に設置され、
タイヤと路面から発生する振動を車体に伝えないようにします。
また、コーナリングや高速走行時のふらつきがないように、
しっかり支えることで安定性を高めます。

◇ダイナミックダンバー
ハンドルやシャフト、車体、ブラケット、エキゾーストなどで発生する振動を吸収します。

◇ホース・チューブ
液体(冷却水・ガソリン・オイル等)を外部に漏らすことなく流す通路になります。また、エンジンに接続されるホースでは、エンジンの振動を車体に伝えない機能もあります。
電気自動車では寿命や安全性という観点でバッテリーの温度調整が重要であり、水を介して冷まし温めることができる水冷システムにおいて、ホース・チューブが重要な役割を果たしています。

本社郵便番号 356-8556
本社所在地 埼玉県ふじみ野市亀久保1239
本社電話番号 049-210-0850
設立 1953年3月11日
資本金 4億7,592万円
従業員 連結:4,449名 
単体:540名
(2024年3月現在)
売上高 887億円(2024年3月期・連結)
759億円(2023年3月期・連結)
636億円(2022年3月期・連結)
代表者 代表取締役 社長執行役員 山下 大輔
国内拠点 ■本社
埼玉県ふじみ野市亀久保1239

■テクニカルセンター/埼玉工場
埼玉県児玉郡上里町大御堂1450-1

■三重工場
三重県津市安濃町妙法寺880-1

■栃木営業所
栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-40 とちぎ産業創造プラザ内 とちぎ産業交流センタービル2階

■浜松出張所
静岡県浜松市中区砂山町351-1 サニービル7階
海外拠点 ■YUSA CORPORATION

■YUSA R&D CENTER

■Y-TEC CO.,LTD.

■山下中山有限公司

■YUSA AUTOPARTS MEXICO,S.A.DE C.V.

■Y-TEC INDIA PRIVATE LIMITED.

■PT. Y-TEC AUTOPARTS INDONESIA

■Y-TEC VIETNAM CO.,LTD.
主要取引先 本田技研工業株式会社、株式会社本田技術研究所、スズキ株式会社、
いすゞ自動車株式会社、ダイハツ工業株式会社、株式会社SUBARU
日立Atsemo株式会社、日本プラスト株式会社、NTN株式会社、
八千代工業株式会社、株式会社ホンダトレーディング、日本精工株式会社、
パナソニック株式会社、他
(順不同:敬称略)
平均年齢 43.1歳(2023年3月現在)
平均勤続年数 17.1歳(2023年3月現在)
沿革
  • 1953年
    • 山下商事(株)を東京九段に設立
      本田技研工業(株)様と取引開始
  • 1956年
    • 山下ゴム(株)と社名変更
  • 1962年
    • 埼玉県入間郡大井町(現:ふじみ野市)に工場建設
  • 1968年
    • 本社を九段から大井町に移転
  • 1973年
    • 三重県安芸郡(現:津市)安濃町に三重工場建設
  • 1975年
    • YS工法によるラジエーターホース生産開始
  • 1977年
    • LS(型物連続加硫)工法によるエンジンマウント生産開始
  • 1984年
    • 技術センター発足
  • 1986年
    • 埼玉県児玉郡上里町に埼玉工場建設
  • 1987年
    • YUSA CORPORATION.設立
  • 1993年
    • YSL工法開発(ホース加硫自動生産工法)
  • 1995年
    • YSL工法 米国特許取得
  • 1996年
    • 液封マウント構造 米国特許取得

      GETOFLEX社への技術供与
  • 1997年
    • Y-TEC CO.,LTD.設立
  • 1998年
    • いすゞ自動車(株)様と取引開始
      三洋電機(株)様と取引開始
      ISO9002認証取得
  • 1999年
    • 埼玉工場敷地内にテクニカルセンター完成
      Y-TEC EUROPA,S.A.設立
  • 2000年
    • テクニカルセンターに完成車試験棟完成
      ISO14001認証取得
  • 2002年
    • テクニカルセンターに品質保証センターを設置
      山下中山有限公司設立
      ISO9001認証取得
      ダイハツ工業(株)様と取引開始
  • 2003年
    • 創業50周年
      ISO9001(2000年版)認証取得
  • 2004年
    • スズキ(株)様と取引開始
  • 2006年
    • YUSA CORPORATION.にR&Dセンター開設
      ZFボーゲ社との技術提携
  • 2010年
    • 山下ゴム(株)スペイン支店設立
      YUSA AUTOPARTS MEXICO,S.A.DE C.V.設立
  • 2011年
    • Y-TEC INDIA PVT. LTD.設立
  • 2013年
    • Y-TEC Co.,LTD.第2工場を建設
      PT.Y-TEC AUTOPARTS INDONESIA設立
      Y-TEC VIETNAM CO.,LTD.設立
      富士重工業(株)様と取引開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 1 11
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    30.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員研修(約3カ月)
●若手(新入)社員フォローアップ研修(入社2年目~6年目)
●昇格者研修
●階層別研修 他
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
一人一人に先輩社員がついて、業務指導を行います。
業務に限らず、相談できる環境を整えておりますので、
安心して働くことができます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
群馬大学、工学院大学、埼玉大学、静岡大学、信州大学、千葉大学、東京電機大学、東北工業大学、長岡技術科学大学、日本大学、室蘭工業大学、山形大学
<大学>
愛知大学、愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、亜細亜大学、足利大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪工業大学、岡山理科大学、お茶の水女子大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、九州大学、九州共立大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、信州大学、駿河台大学、成蹊大学、摂南大学、創価大学、崇城大学、大東文化大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工科大学、東京工業大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、徳島大学、富山大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、白鴎大学、広島工業大学、福岡工業大学、福岡女子大学、法政大学、三重大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
アルスコンピュータ専門学校、ホンダテクニカルカレッジ関東

採用実績(人数) 2024年入社: 9名(大卒7名、修士卒2名)
2023年入社: 6名(大卒5名、修士卒1名) 
2022年入社:11名(大卒9名、修士卒2名) 
採用実績(学部・学科) 機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 6 0 100%
    2022年 14 2 85.7%
    2021年 12 4 66.7%

先輩情報

自分自身で考える力を身につけられるようになる
S・Hさん
2023年入社
東京工科大学
工学部 応用化学科
開発2BL 押出開発GR
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp62990/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

山下ゴム(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン山下ゴム(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

山下ゴム(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
山下ゴム(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 山下ゴム(株)の会社概要