最終更新日:2025/4/28

ニッタン(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 建築設計
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 技術・研究系

製品づくりを通じて社会に貢献できるメーカーで働きたい

  • K・U
  • 東京電機大学
  • 未来科学部
  • 技術管理部 管理課(当時)

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名技術管理部 管理課(当時)

現在の仕事内容

<製品開発における認定情報・技術情報などの管理>

当社ではさまざまな種類の製品を開発する過程で、膨大な数の情報が生じます。私はこれら情報を効果的に管理することで、開発工程をサポートしています。

数ある管理業務の中で多いのが、認定の維持業務です。製品一つひとつに認定および有効期限が設定されており、有効期限が切れる前に、認定機関に有効期限の更新を申請する必要があるのです。

これを怠ると製品を販売できなくなります。そのような事態になってしまえば、お客様に多大な迷惑をかけてしまうことはもちろん、自社の業績にも影響を与えかねません。ですから細心の注意を払って、認定の維持業務にあたっています。この他、製品の設計データなども管理しており、新しい製品を開発する際に、参考となる設計情報を引き出しやすくなるように管理しています。


今の仕事のやりがい

<認定資料の管理方法を変えたら、開発の作業時間が半減!>

開発部から出てきた技術資料は、かつてプリントでファイリングしていましたが、情報量が非常に多く、厚さ10センチのファイルが20冊に膨れ上がっていました。それが原因となり、過去の技術資料を探す際に、その都度ファイルを隅々まで開かなければならない状況に陥っていたのです。

これでは無駄な時間が増えるだけだと思った私は、リストを作成し、PC上で管理できる仕組みにしました。その結果、今まで探すのに1時間掛かっていた作業が、なんと数分でできるように!開発者・設計者の作業時間を大幅に短縮することができ、みんなから「助かったよ!」と感謝されました。

新しい管理の仕組みをつくるのに多くの時間を要しましたが、しっかりと形ある成果として報われたので大きな達成感がありました。


この会社に決めた理由

<製品づくりを通じて社会に貢献できるメーカーで働きたい>

大学で勉強した機械や電気の知識を活かし、社会に出たらモノづくりの仕事にチャレンジしたいと思った私は、就職活動ではメーカーを中心に検討しました。それも、家電や自動車といった普段から慣れ親しんでいるものよりも、目立たなくても社会に貢献している商品を扱っているメーカーに興味をもっていました。

実は私、小学生の頃に家の隣の部屋が火事になり、子供心ながらも防災の必要性を強く意識した経験があるのです。そういった過去の経験を経て、「商品を通じて社会貢献できるモノづくりに携わりたい」という希望で就職活動していた私にとって、ニッタンは理想的な事業を展開している会社でした。会社説明会で社員同士の仲の良さを感じたこともあり、ぜひこの会社の一員として働きたいと思いました。


学生の皆さんへメッセージ

私は就職活動を通じ、たくさんの会社・職業の人がいて世の中が成り立っていることを学びました。だから学生の皆さんも、最初から業界を絞らず、幅広く企業研究した方が良いと思います。身近なものにも敏感にアンテナを張り、少しでも疑問に感じたり、興味がわくことがあれば、そのままにしないで調べてみることをお勧めします。それによって今まで知らなかった面白い企業を見つけられるかもしれませんよ。


トップへ

  1. トップ
  2. ニッタン(株)の先輩情報