最終更新日:2025/3/28

(株)友和

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(文具・事務用品・日用品)
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 商社(スポーツ・レジャー用品)
  • 商社(その他製品)
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
617億1,600万円 ※グループ全体:740億5,400万円(2024年8月実績)
従業員
271名 ※グループ全体:477名 (2024年8月末時点)
募集人数
6~10名

【商社×企画営業】1億2,000万人の生活を支える仕事

  • My Career Boxで応募可

4月会社説明会、予約受付中です! (2025/03/25更新)

伝言板画像

こんにちは!
この度は、生活用品の専門商社(株)友和に興味を持っていただき、ありがとうございます。
現在、会社説明会(4月9日・10日)が予約受付中です!
ぜひ、ご参加ください!

みなさんにお会いできるのを楽しみにしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    企画営業として自身のアイディアを形にし、関わる人全てをWin-Winに導く『課題解決型提案』が強みです。

  • 制度・働き方

    時間有給休暇や、有給休暇にプラスした特別休暇もあるため、仕事とプライベートを両立しやすい環境です!

  • 安定性・将来性

    友和が扱うのは、生活に必要不可欠な商品ばかりなので、景気に左右されにくい安定した業界です。

会社紹介記事

PHOTO
【業界トップクラスの取扱商品数】20万アイテム以上の中から、自分が良いと思った商品を選んで提案する営業スタイル
PHOTO
【業界オンリーワンの提案切り口】友和の提案の軸は、生活用品でお客様のライフスタイルの創造をサポートすること

あなたの提案で1億2,000万人の生活を輝かせる

PHOTO

~ 友和が誇る3つの力 ~
【提案力】
友和の営業は、ただ単に決められた商品を売るのではありません。
メーカー、小売業、消費者、そして友和、それぞれの立場からニーズと課題を分析し、一番適した答えを考え、形にします。
正解がないからこそ営業の力が試される。
関わる人全てをwinwinに導く提案は、友和の誇りです。

【人間力】
メーカーと小売業の間に立つ仕事だからこそ、人間力が必要です。
お客様の生活をより良くするために、企業の枠を超えて切磋琢磨できる人間力。
生活用品業界を牽引する社員たちの人柄の良さは、友和の誇りです。

【成長力】
若手、中堅、管理職者、自身のキャリアに応じて、会社が全力でサポートします。
入社後3年で飛躍的に成長できる。
仕事の裁量が大きいからこそ、自己革新に繋がる。その実感が、友和の誇りです。

会社データ

プロフィール

~ライフスタイルの創造を支える、生活用品の専門商社~
友和は、1965年の創業以来、様々な生活用品の流通を通して、社会に貢献してまいりました。
大量生産で、より多くのものを所有することに価値をおいていた時代から、
自分にとって本当に必要なものだけを選択し、
自分らしいライフスタイルの創造をすることに価値を感じる時代へと変化してきました。
そんな時代の趨勢に合わせて、友和が提供する生活用品の価値や、存在意義も変わりつつあります。
これからも生活用品の提案を通じて、お客様のライフスタイルを創造し、
皆さんの日常が少しでも "素敵なトキ" になるためのサポートをしてまいります。

事業内容
【小売業の特性に合わせた提案販売】
各種小売業へ、生活用品の提案販売を行う、BtoBのルートセールス営業をしております。小売業の特色や課題に合った商品を提案する、’’課題解決型提案’’が主な業務内容です。
生活必需品から、暮らしを彩るトレンド商品、社会的課題に対応する介護用品まで、生活用品全般を市場に供給し続けています。

#企画営業職 #企画提案型営業 #専門商社 #生活用品 #雑貨 #日用品 #家庭用品 #インテリア #BtoB #ルートセールス

PHOTO

生活用品の流通を通じて、人の暮らしに”快適・便利・楽しさ”を提供する仕事です。

本社郵便番号 164-8610
本社所在地 東京都中野区中央5-7-1
本社電話番号 03-3383-2114
創業 1965年(昭和40年)9月8日
代表者 代表取締役社長 小林 敬一
資本金 1億円
従業員 271名 ※グループ全体:477名 (2024年8月末時点)
売上高 617億1,600万円 ※グループ全体:740億5,400万円(2024年8月実績)
本社 東京都中野区
事業所 全国のYDC(友和ディストリビューションセンター)、
SO(サテライトオフィス)
主な取引先 総合スーパー
スーパーマーケット
ネット通販
カタログ通販
専門店
ドラッグストア
ホームセンター
ディスカウントストア
生協 など約150社
取扱商品 キッチン用品、ダイニング用品、サニタリー用品、アウトドア・レジャー用品、インテリア用品、ガーデニング用品、介護用品、業務用品などの約20万アイテム以上
主な業務内容 各種小売業への課題解決型営業/企画立案/商品・売場提案/各種分析
グループ会社 <(株)ストリックスデザイン>
<(株)ストリックスコンサルティング>
<(株)YUWAホールディングス>
SDGsへの取り組み YUWA GROUPは、社会的にも経済的にも総合的にバランスの取れた企業を目指す活動を行う事を指針として、SDGs に賛同し環境と CSR を中心として取組を行っております。 環境面では ECO(社内)と商品供給(社外)を通して、CSR では倫理的な調達を通してその取組を拡大しています。それは、YUWA STANDARDの土台となる考え方となります。環境対策、CSR 活動を通し、持続可能な社会の実現の為の企業活動を目指します。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 23.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 3 11
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (50名中5名)
    • 2023年度

    女性の平均年齢が若い為、まだ少ないですが、多くの女性が活躍しています。

社内制度

研修制度 制度あり
友和は、人財育成に力を入れており、オリジナルの研修カリキュラムを豊富にご用意しております。年次や段階に応じた一貫性のある研修制度が友和の魅力です。

■若手社員向け研修
・新卒入社の社員を対象に、入社後3年目まで段階的に学ぶことができる研修です。
・将来的に広い分野で活躍できるよう、営業だけでなく商品開発や物流についてまで、幅広い知識を習得できます。
・現場実習型のプログラムも充実しており、様々な社員と関わりながら業務を体験することで、より実務に近い内容を学ぶことができます。

■メンター・インストラクター研修
・社内選抜された社員がコーチングスキルなどを学びながら、実践的に若手社員をサポートする研修です。
・メンターは、新入社員が安心して社会人生活を送れるようにメンタルサポートを行います。
・インストラクターは、現場での仕事経験をもとに、若手社員向け研修の講師を行います。
・若手社員一人ひとりの個性を尊重した支援・指導を行うことで、コーチングスキルを身につけることができます。

■Under30プログラム
・30歳前後の中堅社員を対象に、マネジメントスキルを身に着けることを目的とした研修です。
・グループ会社合同の研修のため、同年代の社員と切磋琢磨しながら学ぶことができます。

■営業社員向け研修
・友和の全社員を対象に、業務のスキルアップを目的とした研修です。

■管理職者向け研修
・管理職の全社員を対象に、部下育成やより深いマネジメントスキルを学ぶことができる研修です。

■中野区研修
・地域創生を目的とした、区内企業と区が一緒になって行うワークショップ型研修に参加しています。
・社内公募で選ばれた社員が参加し、様々な企業の方と協力しながら『中野の街を元気にする』取組を実施します。
・会社の枠を超えた共創を通して、多様な価値観に触れ合うことができるため、自身の視座を高めることができます。
自己啓発支援制度 制度あり
ITパスポートなどの国家資格取得や、FPの資格支援をしています。
メンター制度 制度あり
入社後1年間、担当メンターによるメンタルサポートを実施しています。
週に約2回、年が近い先輩社員と研修や業務、プライベートの悩みなどを気軽に相談できます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に1,2回、人財開発部の責任者と面談を行います。
自身の意向と、会社からの評価や適性なども含めて、今後のキャリアについて個別に話し合うことができます。
社内検定制度 制度あり
社員一人ひとりのキャリアアップを目的に、段階的な検定制度を設けております。
・若手社員向け研修:研修を履修し、単位を取得することで、キャリアアップに繋がる。
・Under30研修:研修を履修し、試験をパスすることで、キャリアの幅を広げることができる。
・管理職者向け研修:通信研修を受け、試験をパスすることで、更なるキャリアアップを望める。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、江戸川大学、桜美林大学、大阪大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大妻女子大学、お茶の水女子大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、神田外語大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、高知大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、産業能率大学、静岡県立大学、実践女子大学、城西大学、城西国際大学、尚美学園大学、昭和女子大学、白百合女子大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、摂南大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、津田塾大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工業大学、東京国際大学、東京女子体育大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、日本女子体育大学、日本文化大学、一橋大学、広島大学、フェリス女学院大学、文教大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、桃山学院大学、山梨学院大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通経済大学(千葉)、麗澤大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒    9名   9名   8名(予定)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 6 9
    2023年 3 6 9
    2022年 3 5 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 9 0 100%
    2022年 8 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp64555/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)友和

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)友和の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)友和を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)友和の会社概要