最終更新日:2025/4/18

(株)小野測器【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 精密機器
  • 機械
  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • 重電・産業用電気機器

基本情報

本社
神奈川県
資本金
71億3,420万円
売上高
連結:118億400万円(2024年12月) 単体:109億1800万円(2024年12月)
従業員
連結:651名(2024年12月時点) 単体:601名(2024年12月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

独創的・先進的な計測技術であらゆる業界の≪技術革新≫に貢献している会社

★5月追加開催★2026年卒向け【会社説明会】のご案内 (2025/04/18更新)

伝言板画像

★2026年卒向け【会社説明会】のご案内★

小野測器のページをご覧いただき、ありがとうございます。
当社では、会社説明会の予約&選考の詳細案内は、会員専用マイページより行います。

【説明会予約・マイページご登録はこちら】
https://mypage.3010.i-webs.jp/onosokki2026/applicant/login/baitai-entry/entrycd/MYE

【会社説明会 情報】
\5月7~10日に追加開催いたします/
 ご予約はマイページより受付中です!
 参加を検討されている方は、この機会をぜひお見逃しなく!

■技術職
(1)横浜地区:研究開発・技術開発・商品設計・営業技術・品証 他
(2)宇都宮地区:研究開発・技術開発・商品設計・生産技術・製造 他

■総合職
(1)全国:国内営業・海外営業(他:企画・販促・法務・総務・経理・購買など)
(2)地域別採用 初任地限定(中京地区、関西地区):国内営業

皆さまのご参加をお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    自動車試験・音響振動計測の技術で次世代技術の研究開発を支援!

  • 職場環境

    新卒3年後定着率98%!若手社員が活躍できる風土

  • 制度・働き方

    高付加価値な人財を育成する教育/研修プログラムを実施。手厚い新人研修も特長です!

会社紹介記事

PHOTO
走行再現などの台上試験ができる「シミュレーションベンチ」。小野測器はEVをはじめとした次世代自動車開発に有用な計測アプリケーションを数多く提供しています。
PHOTO
業界屈指の性能を誇る音響実験室。音響・振動のプロフェッショナルである小野測器の技術力が活かされています。

【 企業理念 】未知を拓き、未来を創る

PHOTO

横浜テクニカルセンター(横浜市緑区)。R&Dの拠点として日々、新しい技術が研究・開発されている場所です。

小野測器は、創業時から計測技術で挑戦を続け、新しい道をひらいて、夢の実現に寄り添ってきました。
数値に真摯に向き合う姿勢やお客様視点は、世代を超えて引き継がれています。
私たちの使命、それは、創業者の想いを胸に、仲間とともに、社会とともに、未知の現象に挑み、未来をつくっていくことです。
私たちはこれからも“はかる”力で“はかり知れない”価値をつくり続けていきます。


★マイページより【会社説明会】最新情報をご確認ください★
【マイページ登録】https://mypage.3010.i-webs.jp/onosokki2026/applicant/login/baitai-entry/entrycd/MYE

会社データ

プロフィール

【未知を拓き、未来を創る】

モノづくりの安心と進化を守るもの、それは計測した確かな値です。
当社は計測・制御の技術で、あらゆる産業の発展を支えてきました。
例えば、自動車分野はシミュレーション/モデルの技術で、EV等の最新車両開発に関わり、持続性ある社会を支えています。
音振動分野では、騒音振動低減の他、感性評価やAI活用にも取り組み、環境や暮らしに豊かさをもたらす製品づくりに貢献しています。

主要なお客様は、名だたる企業の研究開発部門。大企業の中でも一握りのトップ開発者達と共同開発を行います。
最先端のモノづくりに関わり、社会への影響力を実感できる仕事が待っています。
「モノづくり」を通じて、次世代と環境の為の未知への挑戦を続ける。それが小野測器です。

事業内容
私たち小野測器は、次世代技術の研究に欠かせない計測器を提供しています。

【事業概要】電子計測器・試験機の開発・製造・販売
●自動車分野:車両の開発に関わるモーター/エンジン性能及び、パワー・トルク・燃費(電費)・燃焼・排ガス等の走行性能試験装置を開発しています。
●音・振動計測分野:自動車や家電製品の音質測定で環境や人への影響軽減に貢献しています。
●エンジニアリング・サービス : ベンチマークレポートの販売、音響/振動関連・自動車評価試験のコンサルティング、受託試験

PHOTO

数値に真面目に「はかる」。専門家が集まることで「わかる」。柔軟な現場対応で「つながる」。小野測器は、ものづくりにまっすぐに向き合い、「安心」を提供します。

本社郵便番号 220-0012
本社所在地 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-3 横浜コネクトスクエア 12階
代表電話番号 045‐935-3888 
設立 1954年1月20日
資本金 71億3,420万円
従業員 連結:651名(2024年12月時点)
単体:601名(2024年12月時点)
売上高 連結:118億400万円(2024年12月)
単体:109億1800万円(2024年12月)
拠点 ■事業所
・本社/神奈川県横浜市西区みなとみらい
・横浜テクニカルセンター/神奈川県横浜市緑区
・宇都宮テクニカル&プロダクトセンター/栃木県宇都宮市

■営業拠点
・北関東営業所 ・埼玉営業所 ・首都圏営業所 ・沼津営業所 ・浜松営業所
・中部営業所  ・関西営業所  ・広島営業所 ・九州営業所
関連会社 ■国内グループ会社
・オノエンタープライズ株式会社
・株式会社Sound one

■海外グループ会社
・Ono Sokki Technology Inc.
・Ono Sokki (Thailand) Co., Ltd.
・Ono Sokki India Pvt. Ltd.
・Ono Sokki Shanghai Technology Co., Ltd.
主な取引先 ■分野・業界
諸官公庁・団体・研究機関 / 国公私立大学 / 電力会社・ガス会社 / 
自動車・航空機業界 / 電機・電子業界 / 機械・造船業界 / 
鉄鋼・非鉄金属業界 / 精密機器業界 / 繊維・紙パルプ業界 / 
化学・薬品・石油業界 / 建設・土木・エンジニアリング業界 等

■主な取引先企業
・国内完成車メーカー各社(4輪・2輪) / 自動車部品メーカー
・総合電気メーカー / 重電・プラント 等

■参考企業
アイシン・エィ・ダブリュ(株)、アイシン精機(株)、いすゞ自動車(株)、(株)クボタ、
(株)小松製作所、ジヤトコ(株)、スズキ(株)、(株)SUBARU、ダイキン工業(株)、
ダイハツ工業(株)、(株)デンソー、トヨタ自動車(株)、(株)豊田自動織機、日産工機(株)、
日産自動車(株)、パナソニック(株)、日野自動車(株)、ボッシュ(株)、本田技研工業(株)、
マツダ(株)、三菱自動車工業(株)、三菱重工業(株)、三菱電機(株)、
三菱ふそうトラック・バス(株)、ヤマハ発動機(株)、ヤンマー(株)、UDトラックス(株)
平均年齢 43.6歳(連結、2024年実績)
平均勤続年数 18.6年(連結、2024年実績)
沿革
  • 1954年
    • (有)小野測器製作所 設立
  • 1957年
    • 株式会社に改組
  • 1980年 
    • (株)小野測器に社名変更
  • 1983年
    • 東証二部上場
  • 1986年
    • 東証一部上場
  • 1990年
    • テクニカルセンター(横浜)開設
  • 2009年
    • 新本社(新横浜)竣工
  • 2015年
    • 製造子会社 (株)小野測器宇都宮を合併・改称
  • 2015年
    • オートモーティブ・テスティングラボ 新設
  • 2019年
    • セミナールームおよび実習室・ショールーム 新設(新横浜本社)
  • 2019年
    • 完成自動車用 NV評価試験設備 増強(宇都宮) ※ NV:騒音・振動
  • 2022年
    • 株式会社Sound one を設立
  • 2024年
    • 本社を新横浜からみなとみらいへ移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 2 16
    取得者 12 2 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    85.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.4%
      (187名中12名)
    • 2023年度

    ※小野測器単体、2023年12月31日時点のデータです。

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修(2024年度実績)
・技術職は、導入研修後7カ月間、実際の現場の中で複数の分野を経験する
 新人育成研修に参加していただきます。
 各技術部署にローテーションで研修を行い、早期から幅の広い業務経験から
 エンジニアとしてのキャリアを磨いて欲しいという
 会社の思いを反映させた育成プランです。

・総合職は、導入研修後5カ月間、複数の部署で研修を行います。

■技術ゼミ
「電気」、「機械」、「制御」、「ソフト」、「音振」、「センサ」、
「自動車」、「AI」、「MBD(モデルベース開発)」など、テーマ別の勉強会を開催。

技術系の社員は、担当プロジェクト・職種にかかわらず、各テーマに参加しています。
社内に居ながらにして、多様なスキルアップ・ノウハウを習得していただける環境を整えています。

■語学学習
・E-ラーニング教材の提供
・TOEIC IP 社内受験
・オンライン英会話の実施

■その他
・階層別研修(入社2年目、入社5年目、新任管理職、管理能力開発、新任係長)
・ターニングポイント研修(入社6カ月、入社4年、33歳、43歳、53歳)
・社内講師による資格取得講座(電気工事士・技術士等)
・WBS(Work Breakdown Structure)研修
・外部機関による専門技術研修、講演会
自己啓発支援制度 制度あり
■E-ラーニング
自己啓発を支援するツールとして、WEBで受講できる「E-ラーニング」を導入しています。
実施期間中、何度でも学べるなど、個人学習に有効に取り入れることができます。
(例)マネジメント系コース、PCコース、語学コースなど多数

■資格取得支援講座
社内講師による「資格取得講座」を実施しています。
(例)電気工事士・技術士など

■資格取得報奨金制度
入社後に、会社所定の資格を取得した方を対象に、報奨金を支給いたします。
▽認定対象資格
(例)電気工事士、技術士、TOEIC など40種類以上!
メンター制度 制度なし
メンター制度はございませんが、研修期間中、各部署でのOJT研修を実施しています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
「キャリアコンサルティング制度」は導入していませんが、
 入社1年目・4年目・10年目・20年目・30年目でキャリア研修を実施しています。
(入社4年目・10年目・20年目は、E-ラーニングでの実施)

※「キャリアコンサルタント」有資格者が在籍している為、
 今後の導入を検討しています。
社内検定制度 制度あり
■セールスマスター制度
営業職を対象に、「セールスマスター制度」を実施しています。
各製品毎の学科試験・面接を実施し、セールスのプロを育成します。

■講師マスター制度
「セールスマスター制度」の合格者を対象に実施しています。
合格するとユーザー様向けの製品講習会等での講師を担当します。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田県立大学、宇都宮大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、九州大学、群馬大学、工学院大学、高知工科大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、信州大学、千葉大学、千葉工業大学、筑波大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、同志社大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、日本大学、福岡工業大学、前橋工科大学、明治大学、明治学院大学、和歌山大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、桜美林大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、神田外語大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、九州大学、金城学院大学、國學院大學、駒澤大学、静岡大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、上智大学、昭和女子大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、多摩大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、同志社大学、日本大学、日本工業大学、富士大学、法政大学、前橋工科大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
一関工業高等専門学校

※過去10年間(2015~2024年卒)の新卒採用実績

採用実績(人数)    2022年 2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒  8名  13名  14名  20名
高卒  2名    0名   2名   3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 11 5 16
    2023年 8 5 13
    2022年 7 3 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 16 0 100%
    2023年 13 0 100%
    2022年 10 1 90.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp64777/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)小野測器【東証スタンダード市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)小野測器【東証スタンダード市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)小野測器【東証スタンダード市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)小野測器【東証スタンダード市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)小野測器【東証スタンダード市場上場】の会社概要