最終更新日:2025/4/23

(株)サトー【東証プライム上場】【旧社名:サトーホールディングス(株)】[グループ募集]

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 機械
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • ソフトウエア
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

自動認識技術において高いシェアを誇るメーカーで、お客さまの課題解決に貢献!

PHOTO

お客さまに寄り添うエンジニア&営業の「仕事のやりがい」とは?

バーコードやRFIDなどのラベルとそれを発行するプリンタを製造・販売し、それらを用いたさまざまな自動認識ソリューションを展開するサトーグループ。お客さまのために日々活躍する先輩社員に、話を伺った。

■池之上 勇人さん(カスタマーエンジニア/2016年入社)
(株)サトー
国内営業本部 千葉支店 千葉サポートセンター

■池澤 朋美さん(ソリューション営業/2018年入社)
(株)サトー
国内営業本部 東京支社 製造・公共営業部 第3営業グループ

先輩社員の仕事ぶりを拝見!

1日平均3~4件のお客さま先を訪れ、プリンタの点検・修理を行います。他部門やサポートセンターと連携を取り、課題解決に向けて毎日奮闘しています。(池之上さん)
食品メーカーを担当し、自動認識技術を用いて安全管理や業務効率化の課題解決に尽力。おなじみのお菓子や冷凍食品などの製造に貢献できるのは大きなやりがい!(池澤さん)
お客さまへのご提案の際には、新商品を開発する部門へご要望をフィードバックするなど、部門を越えて連携する場面も多く、意見を伝えやすい職場です。(池之上さん)

【カスタマーエンジニア】プリンタの安定稼働を支え、「ありがとう」「安心」を数多くいただける仕事!

私は、中途採用でサトーに入社しました。前職では印刷会社で印刷機械の管理を担当し、機械メーカーのカスタマーエンジニアに点検や不具合対応をお願いする立場でした。カスタマーエンジニアの仕事ぶりを間近で見るうちに、「自分の技術が必要とされ、お客さまに喜ばれる仕事」に興味を抱き、転職を決意しました。なかでもサトーに決めたのは、幅広い業種・業界のお客さまをサポートできることに面白さを感じたからです。

物流、食品、電機・電子、医療、小売など、サトー製のラベルプリンタは本当にさまざまな分野で利用されています。実は、アパレル商品の値札、荷物の送り状、テーマパークの入園チケットなど、我々の身近なところにも、当社の商品が活躍しています。それらを利用する際にトラブルが起きないよう、また万一起きたとしても迅速に復旧できるように、カスタマーエンジニアとしてお客さま先へ伺い、プリンタの点検・保守・修理を担当しています。くわえて、お客さまのプリンタの運用状況に応じた保守契約や新機種の提案も行っています。

この仕事の魅力は、やはりお客さまから直接、感謝のお言葉をいただけることです。プリンタのトラブルからお客さまの現場がストップし緊急を要する場面では、上司や同僚、社内の技術支援部とも連絡を取って迅速にトラブルの原因を探ります。そして無事に改善したときに、お客さまからいただく「本当にありがとう。助かりました」というお言葉ですべてが報われます。また、私の提案から保守契約サポートのプランへご加入(故障に対する迅速な対応やより良い技術的支援を行うこと)いただいたお客さまに「これでさらに安心です」と喜んでいただいたことも数多くあります。ご契約後、定期点検に訪れ、感謝のお言葉をいただくと、改めてお客さまの業務を支えているという実感が強まります。

千葉サポートセンターでは現在8名のカスタマーエンジニアが力を合わせ、情報を随時共有しながら業務を進めています。私たちが現場で気になった部分があれば、開発部門に改善案としてフィードバックし、新機種の開発にプラスαを提供することもできます。また、当社には現場から得た情報やアイディア、改善案などを毎日3行(100~150文字)で社長に提出する「三行提報」という制度があります。こうした職場や会社全体の風通しの良さも、当社の魅力です。
(池之上さん)

【営業】原材料に消費期限情報をひもづけ、皆さんにもなじみのある食品の安心・安全に貢献!

就職活動では、自社商品に誇りを持てるメーカーで働きたいと考えていました。学生時代に古着店でアルバイトをしていたとき、棚卸しの時期に目視で一つずつ在庫をチェックすることがとても大変でした。サトーのRFID(非接触でタグの情報を読み書きする技術)を活用すれば、こうした店内の在庫状況を手元のリーダー(タグの情報を読み取りする機械)で一括読み取りができます。「これがあったらどんなにラクだろう」と、知れば知るほど商品やソリューションに惚れ込み、利用を広めたいと思ったのが、サトーを選んだ理由です。

入社後約3年間は岡山営業所に所属し、4年目から東京支社の製造・公共営業部でソリューション営業を担当しています。岡山時代の1年目は先輩の営業活動への同行を重ね、お客さまのリアルなお困りごとに触れ、先輩の間近で何をどう提案するのかを学びました。2年目からはいよいよ1人でお客さまを担当。過度に緊張してうまく話を進めることができず、会社に戻る車中で悔し泣きしたことを鮮明に覚えていますが、周りの先輩や同僚に支えられたおかげで、もう一度挑戦しようと思えました。お客さま先から帰ってきた私にいつも「おかえり」と言って温かく迎えてくれた岡山営業所の方々には今でも感謝しています。

私の転機は、大手飲食チェーンから新規のご相談をいただいたことです。「サトーのプリンタを全国に導入したい」とご要望をいただき、瞬く間に億単位の商談に発展。上司・先輩からもフォローを受けつつ、他拠点の営業・技術部門の方々とも連携して話を進めていきました。この経験を通して、他拠点・他部署とのつながりも深まり、営業としてステップアップできたように感じました。

成長の手応えを得て東京支社に異動後は、大手食品メーカーを担当しています。例えば、とある調味料工場。食品工場では原材料の消費期限厳守があり、その工場では現場の方々が原材料の梱包に手書きで期日を記載し、目視で確認されていました。ヒューマンエラーを引き起こしかねないという恐れがあり、バーコードラベルを使った消費期限管理のシステムをご提案。導入後、お客さまから「ミスなく効率的に作業を進めることができるようになった」と、感謝のお言葉を多数いただきました。こうした課題解決に取り組むことで、安心・安全な食品づくりを支え、自分たちの身近な生活に貢献しているのだと強く喜びを感じました。
(池澤さん)

それぞれの挑戦と成長、これからの目標は?

■サポートセンターの発展を引っ張っていきたい
入社4年目から千葉サポートセンター長を補佐するポジションを担い、後輩の育成やサポートセンター全体の業務改善、目標管理などへ領域を広げています。例えば、カスタマーエンジニアはお客さま先へ外出する場合が多いですが、サポートセンターではオフィス業務を週替わりで担当し、お客さまからのお問い合わせ対応や修理案件の調整・手配などを行っています。これは、サポートセンター全体でより効率的に業務を進められるように私が発案した仕組みで、メンバー個々の業務も整理され、動きやすくなったと感じています。

これからもより多くのお客さまに安心して当社商品をご利用いただけるよう、潜在的な課題の発見や運用のしやすさを実現し、お客さまにとって身近で何でもご相談いただける存在であり続けたいです。何気ない会話も大切にしながら、信頼関係を築き、現場の課題を継続的に改善・支えていくことができるのがカスタマーエンジニアの役割だと思っています。あわせて、先輩社員として後輩たちの相談や質問にも親身に応じ、彼らの成長と活躍を支えることで、サポートセンターのさらなる発展を引っ張っていけるカスタマーエンジニアになりたいと思います。
(池之上さん)

■後輩の目標になれるよう、挑戦し続けたい
営業の上司・先輩や技術職の皆さんからのアドバイスを参考にしながら、自分で調べ、考え、お客さまにとって最適な提案を行うこと。その意識を持ち続けてきたことで、スキルアップにつながり、うれしいことに新規のお客さまから「池澤さんにお願いしたい」とご依頼をいただくことも増えています。泣きながら会社に戻ったあの日を思い起こすたびに、岡山・東京で支えてくれた皆さんのおかげで成長できたと実感しています。

現在は新入社員のOJT担当として、新入社員とお客さま先への同行を重ねています。彼らは貪欲に知識や経験を吸収しようと意気込んでくれていますので、良い見本になれるよう、私自身も気を引き締めて行動しています。これからも後輩の成長をサポートし、「こんな人になりたい」と目標にしてもらえる存在になることが、私の目標です。プライベートでもフィットネスジムに通い始めるなど、いろいろと前向きにチャレンジし、公私ともに充実していきたいです。
(池澤さん)

学生の方へメッセージ

当社のカスタマーエンジニアは、点検・修理を通して幅広い業種・業界のお客さまのお力になれたり、普段の点検から修理、保守契約や新機種の導入まで、さまざまなシーンでサポートができるなど達成感や、やりがいを味わうことができます。難しさに直面することもありますが、先輩たちが親身にフォローし、いつでも相談に応じてくれます。そうした人の温かさも、ぜひ学生の皆さんに知っていただきたいです。

仕事内容や人、雰囲気、職場環境など、就職活動ではさまざまな面に目を向け、積極的に会社や職場を訪れて直に確かめてみてください。当社のカスタマーエンジニアは土日祝休みで、基本は夜間対応もありませんのでプライベートも充実できます。自分が楽しそうに働く姿を自然と想像できたなら、その直感を大切にすると良いですよ。
(池之上さん)

私は就職活動中、周りが気になって焦りが募る時期がありました。でも、自社商品に誇りを持って働きたいという“自分の芯”を持ち続けたことで、サトーと出会い、内定と同時に迷いなく入社を決めることができました。社長ともフランクに話せるオープンな雰囲気の会社で、お客さまに伴走し課題を解決する仕事にやりがいを感じる毎日です。

「こういう仕事をしたい」「こんな働き方がいい」など、どんな切り口からでも“自分の芯”を見つけ、大切にして進めばきっと自分らしい選択につながるはずです。応援しています!
(池澤さん)

PHOTO
営業、エンジニア、SE、開発、生産・製造など同社の職種は幅広く、それぞれが連携して顧客の課題解決に挑む。「オープンな雰囲気なので相談しやすい」と、池澤さんは話す。

マイナビ編集部から

サトーグループは、バーコードや二次元コード、RFID(非接触でタグの情報を読み書きする技術)などを活用して、アパレル商品や宅配荷物、工業部品、食品の原材料、入院患者のリストバンドに情報を付与し、その動きを可視化することで、お客さまの課題を解決するソリューションを提供。同社のラベルプリンタはグローバルにおいても高いシェアを誇っている。

あらゆる業界でデジタル化やITの活用が進む中、同社の技術はこれからも必要とされ続け、情報の質・量の進化によって画期的なイノベーションを起こすことが期待される。安定性はもとより、ワクワクするような将来性を持つ企業だと感じることができた。

その鍵を握っているのは、まぎれもなく「人財(働く社員)」である。今回取材した2人のように、お客さまのために何ができるかを考え、チャレンジを重ねていく先には、変化の激しい時代にも力強く活躍し続けるキャリアが開かれていくはずだ。

このように自ら考え、行動する人財を後押しする風土があることもサトーグループならではの魅力である。「現場の意見・アイディアをもとに改善を推進できます」(池之上さん)、「部長や課長も話しやすく、何でも相談に乗ってもらっています」(池澤さん)と、話してくれた。そうした雰囲気の特徴も、ぜひ自身で確かめに訪れてほしい。

PHOTO
本社ビルの一角には、広々としたラウンジ、コーヒーなどが提供される喫茶コーナー、お客さま向けのショールームなどが設置されている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)サトー【東証プライム上場】【旧社名:サトーホールディングス(株)】の取材情報