予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名総合職
仕事内容商品発注、品出し、接客
まず、お客様の幸せを第一に考えているところです。取扱い商品の多さ(生鮮食品や雑貨品等)や地域貢献活動(運動会やマーケット等)、その他店舗内の「サービス」に力を入れていることはドラックストアの枠組みを超えた大きな強みであり、魅力であると感じています。他から見たら異質であるこの業態はお客様第一の考え方を体現しており、私自身が杏林堂に就職を決めた大事な理由の一つです。 次に、従業員同士の仲が良いことです。社員、パートナーさん、年齢、男女問わず楽しく業務を行っています。店舗が1つのチームとしてお互いに助け合える環境にとても感謝しています。自分がミスをしてしまった時でも、励ましてくれたり、改善策を一緒に考えてくれたりと、安心して仕事をすることができています。周りの方々のサポートと共に自身も成長していけると感じています。また、100人を超える同期は、研修等を通して共に頑張った仲間であり、学校のクラスメイトのような大きな存在です。一緒にご飯を食べながら悩みを相談したり、店舗での「あるある」を言い合ったりと、何でも話せる仲なので、やはり特別な絆のようなものを感じます。
現在は、担当である日配品(生鮮、パン、冷凍食品等)の発注を主な仕事としています。日配品は店舗全体の売り上げに大きく影響するため、責任感をもって取り組んでいます。しかし、失敗もしばしばあり、店舗に迷惑をかけてしまうこともあります。その際は店長、先輩社員、自分よりもずっとベテランのパートナーさんに助言をいただき、「同じ失敗は繰り返さないこと」「その失敗は必ず今後の糧にすること」を意識しています。新入社員として、毎日が新しく学ぶことばかりで、「大変だ」、「忙しい」と感じることも多いですが、重要な部門を任されているからこそ、そこにやりがいを感じています。 また、お客様との直接的なコミュニケーションにもやりがいを感じています。売り場の案内や商品を取るお手伝いをすると、お客様が「ありがとう」と言ってくださいます。何か特別なことをしたわけではありませんが、自分のちょっとした気遣いが伝わったと感じるとうれしくなります。中には自分の顔を覚えてくださっているお客様もいて、ご来店のたびに声をかけていただけます。笑顔で会話をすると、自然と自分のモチベーションも上がるため、これも大切なやりがいです。
直近の目標は「信頼される社員になること」です。店舗業務も商品知識も、まだまだわからないことだらけで、お客様、従業員の皆さんに迷惑をかけてしまうことが多々あります。しかし、いつまでも「新入社員だから」という言い訳を使うわけにもいきません。これまで、失敗したり、悩んでいたり、わからなかったりしたとき、先輩やパートナーさんにはたくさん助けていただきました。なるべく早く、「支えてもらう」新入社員から、みなさんを「支える」一人前の社員になり、店舗の役に立ちたいと考えています。「近藤君がいれば大丈夫」と言っていただけることを目標に日々の業務に取り組んでいきたいと考えています。また、杏林堂には「1勝9敗の精神」という社風があり、1人1人の挑戦を支えてくれる環境があります。失敗を恐れずに仕事に取り組んでいく過程で、自分のやりたいこと、興味のあることには積極的に声を上げ、チャレンジしたいです。具体的には、現在、本社の「人材採用教育部」「CS推進部」という、自分の入社前後を支えてくださったの2つの部署にあこがれを感じており、そこに向かって少しずつキャリアアップしていくことを将来的な目標の一つとしています。
後悔しない就活をしてほしいです。より速く、より多く、より丁寧に企業研究、自己分析をすることをお勧めします。また、少しでも興味を持ったら調べてみる、興味を持っていなくてもとりあえず合説のブースに座ってみる、のような「とりあえず行動しておく」というのもありだと思います。私も、杏林堂を知ったのは合説で、「名前を知っていたから、何となくブースに行ってみた」というところから、今があります。「この会社いいな」「ここは合わないな」と企業と自分をすり合わせる中で、就活での自分の価値観、軸というものも確立していくはずです。インターン等の企業の方と会う機会では、あいさつや質問等を積極的に行うことで、詳しい話を聞けるだけでなく、顔を覚えてもらえるかもしれません。これは自分の自信や安心感にもつながると感じています。実際選考に必要なエントリーシートや面接練習などはぜひ、周りの環境をフル活用してください。学校のキャリアサポートセンターをはじめ、先輩や同学年の就活仲間、社会人の家族等助けてくれるところはたくさんあります。いつも就職活動お疲れ様です。無理をしすぎずに、悔いのないよう、これからも頑張ってください!