予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
高助は今も成長中です。商社として、新たなフィールドを切り拓いています。みなさんが知っている高助はそのほんの一部ではありませんか。たとえばガソリンスタンドを経営する事業は7部門の中の一つにすぎません。説明会や会社見学で「本当の高助」を体感してください。まずは説明会へのご参加お待ちしております!
創業から140年以上、総合エネルギー商社として地域に貢献し、ライフラインを支えています。
総合商社としてエネルギーだけではなく、街づくりや物流等も行い、地域と密接にかかわっている会社です。
年間休日数は121日。男性社員の育休取得実績あり。新潟県ハッピー・パートナー企業にも登録しています。
「入社後、3カ月間にわたって各部署を回ったことで、会社全体の事業内容や他部署の仕事内容を知れたことが良かったですね」と話す小野寺さん(左)と佐藤さん。
建材事業部に所属し、病院や学校、マンションなどの建具工事の施工管理に携わっています。建具と言っても、屋内のドアや屋外に面するドアなどいろいろ。その建具を取り付けるまでの工程管理や、協力会社の職人の方々の手配、取り付け後の検査などを行っています。日頃、意識していることは、職人の方々とたくさん話すこと。コミュニケーションをとることで、仕事を円滑に進めることを大切にしています。最もやりがいを感じるのは、自分の成長を感じられた時です。施工中、職人の方の間違いに気づいて指摘できた時にそう思いました。経験を積むうちにコミュニケーションがとれ、知識もついてきたのだと思います。また、仕事で携わった商業施設にプライベートで行った時にも感慨深いものがありました。今の仕事に就いて3年半経ちましたが、知識不足を感じる場面が多いですね。今は資格取得のために講座に通っていますが、そうやって知識を身につけながら、施工管理という仕事を突き詰めていきたいなと思っています。●佐藤龍也さん(建材事業部/施工管理/2018年入社)7年前の入社以来、石油事業部で営業職を務めています。主な業務は、お客様であるガソリンスタンドや病院、工場などへ出向き、商品説明や価格交渉などを行うこと。ルート営業が約7割を占めていますが、新規顧客の獲得に向けて時間を見つけては飛び込み営業も行っています。日頃大切にしているのは、察する力。お客様が弊社に何を求めているのかを常に考え、先を見越しながら接するようにしています。弊社には、長いお付き合いのあるお客様がたくさんいます。石油製品は消費財なので、少しでも安い会社が選ばれることは良くあることなのですが、値段が多少高くても「高助さんから買うよ」と言ってもらえることが一番嬉しいですね。まだまだ勉強することはいっぱいありますが、信頼される営業スタッフになりたいと思っています。もっとノウハウを勉強して営業職を極めていきたいですね。弊社は、地域に長く密着し、地域に貢献できるよう努めている会社です。●小野寺弘晃さん(石油事業部/営業/2015年入社)
高助の歴史は1885(明治18)年1月、四代目高橋助七が運送業、北洋漁業の運営のために「高助商店」を創業。その後、1952(昭和27)年3月に株式会社に改組し、1985(昭和60)年に現在の「(株) 高助」に名称を変更。創業から140年以上経った今日も、新潟の総合エネルギー商社として、地域に貢献しています。
男性
女性
<大学> 新潟大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟経営大学、新潟医療福祉大学、長岡大学、東北大学、明治学院大学、早稲田大学、中央大学、國學院大學、国士舘大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、帝京大学、東洋大学、金沢工業大学、日本大学、関東学院大学、信州大学、富士大学 <短大・高専・専門学校> 新潟工業短期大学、専門学校新潟国際自動車大学校、新潟青陵大学短期大学部、高崎商科大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp64866/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。