最終更新日:2025/5/16

日総工産(株)【NISSO CORPORATION】【総合職窓口】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
神奈川県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

人材サービスは、日本のモノづくり、そして社会を支える重要なミッション。

PHOTO

先輩社員のキャリアを通して知る、業界の仕事、未来のキャリア。

拠点管理、新規顧客開拓。それぞれの業務に邁進し、幅広い経験を着実に自身の成長につなげている先輩社員に話を伺いました。

(左から)
平岡梨奈さん
工学部応用化学科卒業 2022年入社
事業推進本部 事業推進部 中部関西支店

平原遼一さん
経営学部現代ビジネス学科卒業 2019年入社
事業推進本部 営業部 営業推進課

ある日の仕事

メールチェック後、営業活動へ。お客さまを訪ね、人材採用にまつわるお困りごとなどをヒアリング。営業所に戻り報告書にまとめ、次の訪問に備えます。(平原さん)
本社や拠点からのメールチェック、会議参加、書類チェックなど、業務はさまざま。業務チェックのため、営業所を訪問することもあります。(平岡さん)
二人の職場・名古屋営業所は、最近、オフィス環境を一新。クリーンで快適な環境で、気持ちよく仕事に取り組んでいます。

人材サービスのプロフェッショナルとして貢献したい。

まずは現場を知ること。それが、人材サービスに携わる当社でのキャリアの第一歩です。仕事の流れや人の動き、職場環境など製造現場の実態を理解することが、人材マネジメントやお客さまへの提案に欠かせないからです。私も入社後の半年間、お客さまの工場にスタッフとして勤務する現場実習を経験しました。実習後にプレゼンテーションを行う機会もあり、現場の体験を振り返り検証することで、マネジメントの基本を学べたと思います。ここで身に付けた現場感は、のちのキャリアでの強みになりました。

研修後は、業務管理者として自動車メーカーのお客さまの現場を2年半にわたって担当。入退社に関する諸手続き、出退勤管理、契約期間中のさまざまなフォローなど、派遣スタッフの入社から退社までの労務管理が主な業務でした。ここで実感したのは、人と人との関わりの大切さです。現場のスタッフに対して、一人ひとりと向き合い丁寧に対応することを意識して心がけ、信頼関係を築くようにしていました。

現在は営業部に所属し、新規のお客さま獲得に向けた営業活動を行っています。お客さまとの商談を通して、採用計画や予算、現場のお困りごとなどを詳しくヒアリングした上で人材派遣の提案をして契約につなげるのが、私の仕事です。一般的にメーカーの製造現場では、年間の生産計画に基づいて人材採用のスケジュールが決まっており、全国に拠点を持つ当社の強みを活かした広範囲からの人材募集を提案することもあります。受注につながり契約書を交わした後は採用部と業務管理者の担当になりますが、派遣スタッフが最初に現場に入るときは、自分も同行するようにしています。「人」という無形商材を扱う上で最も大切なのは、やはりコミュニケーションだからです。

営業活動を通してお客さまのお困りごとに寄り添った対応をできているかを意識するようになりました。今後は、グローバル人材の提案や新たなニーズの掘り起こしなどにも取り組み、日本の産業に貢献したいと考えています。
(平原さん)

業務管理者を経て、2年目で拠点を管理する部署へ。視座が高くなって見えてきたこと。

新人研修後、まずは営業所に配属になり、業務管理者を経験。半導体メーカーのお客さまを担当し、派遣スタッフのマネジメントを行っていました。寮の手配、勤怠管理、給与計算などのほか、業務やキャリアステップに関する相談に乗ったりする日常的なフォローなど、入社から退社までの間、スタッフをサポートするのが主な業務。理系出身の私は、コミュニケーションをとることが好きであったため、研究職よりも密に人と接する業務に興味を持ち、当社に入社しました。さまざまな年代のスタッフに対応するためコミュニケーションに苦労することもありましたが、先輩がチューターとしてサポートしてくれたので、必要な知識や対応力などを身に付けてから独り立ちすることができました。その場で対応が求められることもありましたが、戻ってから先輩に聞いて教えてもらえましたし、配属後も基礎研修があるなど、学ぶ環境は充実していました。

その後、支店の現在の部署に異動になり、支店が管理する拠点の業務プロセスや数字管理をチェックする業務に携わっています。簡単に言うと、“業務管理者の管理”というイメージです。私は現在、各拠点の事務管理担当者に対する情報発信やヒアリング、本社との橋渡し、内部監査の準備などを担当しています。業務管理者をしていた頃は目の前の仕事をこなすことに精一杯でしたが、今の仕事で会社全体の業務プロセスを俯瞰することになり、見えてきたことがたくさんあります。多くの部署が連携して成り立っていることがわかりましたし、拠点の困りごとなどにも対応できるようになってきました。事務的な登録作業や書類管理についての質問にも速やかに答えられるようになり、成長を感じています。

内部統制関連の業務はある程度任されるようになってきたため、今後は業績管理についても学んでいくと思います。今も、部署の上司と営業所長の打合せ内容を聞く機会などがあり、日頃から経営視点を磨ける環境です。数字の管理は、会社全体の売上目標の達成とも直結する重要な業務ですから、先輩や上司の仕事ぶりから多くを学び、しっかり身に付けたいと考えています。

支店での業務は多岐にわたる上、一人で管理するのが難しい案件が多いため、部署内での報告・連絡・相談は欠かせません。当社は温かい社風で、先輩や上司に気兼ねなく相談できるため、一つひとつの仕事を着実に身に付けられています。
(平岡さん)

若手のうちから幅広い業務を経験し、長期的視野でキャリア形成していける環境。

【平原さん】

本人の志望を尊重しつつ若手社員に多くの経験を積ませるというのが、当社の方針だと思います。自分がどんな仕事をして、どんなキャリアを築いていきたいか。それを相談できる面談の機会が定期的にあるため、長期的なキャリアビジョンも描きやすいのではないでしょうか。

基本的に新入社員は、新人研修の後、業務管理者からキャリアをスタートさせます。その後、さまざまな部署を経験し、ステップアップしていきます。
私の同期の仲間たちは、営業部のほかにも採用部、経営企画部など、さまざまな部署で活躍しています。

私自身は、特に営業志望だったわけではありませんが、今の仕事にも大きなやりがいを感じています。次のステップに向けて自分のキャリアビジョンを模索しているところですが、いずれは支店長や拠点長になりたいと考えています。自分の裁量で拠点で活躍することが、自社の成長だけでなく日本の企業の発展にもつながると思っているのです。

【平岡さん】

入社3年目ながら、業務管理者や支店業務などの多様な仕事に携われているのは、若手のうちから幅広い業務を経験できる当社ならではだと思っています。半年に1度の面談で業務についての希望を発信することもできるので、早い時期から将来を見据えたキャリアを検討できそうです。

私自身は、若いうちに拠点を管理する部署に配属になったことが自身の成長の大きな糧になっていると感じています。本社、支店長、営業所の所長などと直接話す機会を得られ、とてもいい経験ができています。

これからも当社が選ばれ続けるには、サービスの価値をさらに向上させることが必要だと思います。製造派遣だけでなく、エンジニア系や技術職に対する営業、グローバル人材の提案など現在会社として力を入れていることに加え、新たなサービスの立ち上げなどにも関われるようになることが、今後の私の目標です。

学生の方へメッセージ

【平原さん】

入社して6年になりますが、過ごしやすい環境が整っています。みんな温かく優しい人柄で、人間関係で悩んだことは一度もないですね。先輩も上司も面倒見がよくて手厚くサポートしてくれるため、仕事を覚えるのもスムーズだと思います。

会社としての強みは、全国に拠点を持っていること。広く人材を集めてニーズにお応えできるため、採用に関して悩みを抱えているお客さまから支持されています。

【平岡さん】

人間関係の良さは、当社の自慢のひとつです。どの拠点に行っても皆さん気さくに声をかけてくれて、良好なコミュニケーションを築いています。直属の上司も気さくな人で、相談や質問にもいつも丁寧に対応してくれます。

また、職場である名古屋営業所も自慢。広々としたオフィスで会議室も多く、仕事もはかどります。名古屋駅から近く、地下街を通って徒歩でアクセスできるため、天候にかかわらず快適にスムーズに通勤できます。

PHOTO
現場での経験をさまざまな部署で活かしながらキャリア形成していける環境。社会に不可欠な人材サービス業で、大きなやりがいを感じながら成長できます。

マイナビ編集部から

日総工産(株)は、創業50年を越える製造系人材サービスに力を入れています。その社名には、「日本の総ての工場の生産業務を受託していく」という思いが込められている。製造派遣や製造請負など、工場現場に対する幅広い人材サービスを手がけ、国内の大手メーカーから選ばれ続けている。クライアントの業種は、自動車・電子部品・半導体デバイス・食品・電気機械器具など多岐にわたり、同社は日本のモノづくりに不可欠な存在と言ってもいいだろう。

2023年、「働きものを、幸せものに。」を新たなブランドスローガンに掲げた当社では、社員のキャリア形成や働く環境整備にも力を入れている。今回の取材対象者2名の取材から、若手のうちから幅広い業務に携わり、自分に合った分野を見つけやすい環境であることが伝わった。そして、定期的な面談を通して本人の志望を会社が的確に把握し、キャリアビジョンを共に描いていけるところにも魅力を感じた。

面倒見のよい社風、快適なオフィスも含め、のびのびと仕事に取り組める環境で成長している先輩社員の働き方はそのまま、これから入社する人たちのモデルになるに違いない。

PHOTO
1971年創業し、製造系人材サービスを扱う企業。ITエンジニア、グローバル人材など新たな領域での取り組みにも積極的に挑戦している。

トップへ

  1. トップ
  2. 日総工産(株)【NISSO CORPORATION】【総合職窓口】の取材情報