最終更新日:2025/4/4

(株)麻生情報システム(麻生グループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
福岡県
資本金
3,000万円
売上高
34億8912万円(2024年3月期)
従業員
118名(2024年4月現在)
募集人数
1~5名

23年間通して新人の3年定着率98%!医療・健康・教育・防災などの分野で、ITを通して社会システムの変革に貢献することをめざしています。

採用担当者からのおしらせ (2025/02/12更新)

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました!
説明会の予約受付中です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は10.7日と多く、休暇を取りやすい環境です。

  • 制度・働き方

    フレックスタイム制や各種手当の他、奨学金の代理返還制度もあり、福利厚生が充実しています。

  • 安定性・将来性

    「教育」「医療」分野において福岡県に高いシェアを誇るほか、全国各地にソリューションを提供しています。

会社紹介記事

PHOTO
福岡市百道浜にある本社(写真)と飯塚市内の事業所を中心にビジネスを展開。
PHOTO
システムエンジニア・プログラマーの場合、まずはプログラマーとしてプログラミング言語などのスキルを修得。その後、システムエンジニアへのステップアップをめざす。

仕事を通じて、地域や社会への貢献を実感してほしい。

PHOTO

「明るく、元気に、一歩前へ!」をテーマに、社員一人ひとりが、楽しみながら健康的に働ける環境づくりに取り組む瀧中社長。

私たち麻生情報システムは、
「社会システム変革への貢献」をテーマに掲げる
麻生グループのユーザー系ソフトウェア企業として、
「医療」「健康」「教育」「防災」など
様々な分野でのシステム開発を手掛けています。
なかでも、「教育」「医療」の分野においては、
福岡県における高いシェアを誇っており、
常に時代の最先端を追求し続けています。
例えば、「教育」分野においては、
文科省が推進する学校のICT化を、
ハード・ソフトの両面からサポート。
福岡県内ではこれまでに250校以上のICT整備に携わるなど、
県内トップクラスの実績を誇っています。
一方、「医療」分野においては、
飯塚病院の情報システム室の運営を担っており、
そこで培ったノウハウをベースに、
他医療機関への展開を図っております。
また、メーカーと共同で開発を進めてきた
「救急業務総合支援システム」
(救急隊員・消防署・医療機関の連携を行うシステム)も、
ここへきて全国的な注目を集めています。

そんな当社の強みは「現場」を知っていること。
専門用語が飛び交う「医療」分野をはじめ、
現場で実際にそのシステムを使用する人々の生の声を知っているからこそ、
「現場」のニーズに応えるサービスを提供でき、
厚い信頼をいただいています。
今後は、この強みを活かしたメーカーとのコラボレーションや、
私たちの方から「現場に喜ばれるシステム」の提案なども、
積極的に行っていきたいと考えています。

■文系・理系関係なく成長できる環境がある!
私たちの仕事は、パソコンに向かって
プログラミングを行うだけではありません。
お客様のご要望を的確に聞き取り、
フィードバックするサービスを提供するための、
コミュニケーション能力が必要不可欠です。
ITに関する専門知識のない方でも、
私たちの仕事に興味を持ち、
学ぼうという意欲のある方であれば大歓迎! 
実際、当社で活躍する技術者の約5割が文系出身者。
研修や実践を通して一歩ずつ着実に成長できる環境があります。

私たちが手掛ける「教育」「医療」「防災」などの分野は
地域や社会への貢献に直結しています。

〈代表取締役社長 瀧中 秀敏〉

会社データ

プロフィール

麻生情報システムは
約110社からなる麻生グループ各企業の
システム開発を担うと共に、
そこで培ったITノウハウを駆使して、
麻生グループ外のお客様に向けてもビジネスを展開。
1970年に設立され、2020年に50周年の節目を迎えました。

「ITを利用して地域と社会システムの変革に貢献する」
の経営理念にある通り、
お客様が仕事の中で困っていること、
不便に思っていることを、
ITの力で解決していくこと(=ソリューション)が当社の使命。
以下の4つの柱を中心にお客様をサポートしています。

●医療情報ソリューション
●文教ソリューション
●救急/防災ソリューション
●健康管理ソリューション

ITシステムの提案や開発、
コンサルティング、
インターネット環境の構築、
お客様の「困った」を解決するための業務は多種多様。
医療、教育、救急・防災、健康という
当社が手掛けるソリューションは、
いずれも生活に欠かせないものばかりです。
その誇りと責任を胸に、
これからも情報サービスの力で安心して暮らせる
社会づくりに貢献していきます。

事業内容
●医療情報ソリューション
筑豊エリアの中核病院である「飯塚病院」の
情報システム室を運営。
システムエンジニアやプログラマーが常駐し、
院内で使用されるさまざまなシステムの
開発、運用、改善、トラブル対応といった一連の業務を
一手に担っています。
また、そこで培ったノウハウをベースに、
医療機関向けのソフトウェアを開発。
病院経営の合理化、
薬剤などの物品管理、
診療原価の照会といった高度な医療情報システムを、
全国の医療機関に展開しています。
さらに、システム開発だけにとどまらず、
病院内のサーバやネットワークなど、
広くIT関係のコンサルティング業務も手掛けています。

●文教ソリューション
筑豊エリアにある小中学校約250校に、
授業などで使用されるパソコン・タブレットなどのIT機器を販売し、
バージョンアップや機器の入れ替え、
操作方法の説明、
メンテナンスなどを行っています。
学校ごとの教育方針、
使用目的の違いや予算に応じて、
パソコンのスペックを選び、ソフトウェアをカスタマイズ。
ITを活用した分かりやすく、
楽しい授業づくりをサポートしています。

●救急/防災ソリューション
救急隊員、消防機関、医療機関をつなぎ、
スムーズな治療や業務効率化を図るシステム、
救急車を呼ぶべきか迷った際に電話する
「救急医療電話相談(#7119)」の支援システム、
災害に関する情報を迅速に住民に伝達するためのシステムなど、
救急・防災に関連したシステムを開発し、全国に展開。
医療情報ソリューションのエンジニアが
常駐する飯塚病院でシステムの先行導入をするなど、
部署をまたいだ連携により、
システムのブラッシュアップを図っています。

●健康管理ソリューション
全国の官公庁を中心に、
健康診断や各種検診の結果、保健指導履歴、
さらには残業をはじめとする勤怠情報を
一元的に管理するシステムを提供し、
職員が健康的に働ける職場環境づくりを
サポートしています。
本社郵便番号 814-0001
本社所在地 福岡県福岡市早良区百道浜2-4-27 AIビル7F
本社電話番号 092-833-5120
設立 1970年4月
資本金 3,000万円
従業員 118名(2024年4月現在)
売上高 34億8912万円(2024年3月期)
事業所 福岡本社、飯塚事業所、飯塚トライバレーセンター事業所、飯塚病院分室
売上高推移  決算期     売上高
―――――――――――――
2019年3月    25億4,500万円
2020年3月    32億7,300万円
2021年3月    49億3,600万円
2022年3月    27億6,228万円
2023年3月    31億7,450万円
株主構成 (株)麻生 100%
取引銀行 福岡銀行、西日本シティ銀行、三井住友銀行
関連会社 (株)麻生および麻生グループ約110社
平均年齢 43.0歳
主な取引先 (株)麻生、日本電気(株)、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)、麻生グループ各社、官公庁、医療機関
許認可 一般第二種電気通信事業者 1988年11月18日
プライバシマーク      2004年 1月15日
ISO9001:2015       2021年 3月15日
ISO27001:2013      2021年 3月15日
沿革
  • 1970年
    • (株)筑豊電算センター設立
  • 1987年
    • 社名を(株)麻生情報システムに改称
      資本金を3,000万円に増資
  • 1998年
    • 本社を福岡市早良区百道浜ソフトリサーチ内に移転
  • 2001年
    • ISO9001取得
  • 2003年
    • 飯塚市にトライバレーセンター事業所を設立
  • 2004年
    • プライバシーマーク許可取得
  • 2009年
    • 飯塚事業所を飯塚市吉原町あいタウン内に移転
  • 2013年
    • ISO27001取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(約9カ月、初級技術研修含む)、技術講習会、社外セミナー参加
自己啓発支援制度 制度あり
会社承認の資格試験合格時に、合格手当を支給
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州工業大学、福岡大学、九州大学、佐賀大学
<大学>
福岡大学、福岡工業大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、熊本大学、長崎大学、大分大学、佐賀大学、鹿児島大学、山口大学、北九州市立大学、熊本県立大学、近畿大学、立命館大学、帝京大学、岡山理科大学、九州共立大学、九州国際大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、久留米大学、甲南女子大学、静岡大学、西南学院大学、東洋大学、広島国際大学、広島国際学院大学、別府大学、北海道情報大学
<短大・高専・専門学校>
麻生情報ビジネス専門学校、麻生情報ビジネス専門学校北九州校、KCS福岡情報専門学校、福岡工業大学短期大学部、近畿大学九州短期大学、中村学園大学短期大学部

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大学院了  ―    ―    ―
大卒    4名   2名   4名
専門卒   1名   ―    ― 
採用実績(学部・学科) ・情報工学部
・工学部
・理学部
・経済学部
・法学部 
・商学部
・文学部 など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 3 4
    2023年 2 0 2
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 5 0 100%

先輩情報

お客様の想いを形にする
Y.F
2012年入社
電子情報工学科 卒業
第二技術部
技術職(SE)
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp65061/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)麻生情報システム(麻生グループ)

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)麻生情報システム(麻生グループ)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)麻生情報システム(麻生グループ)と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)麻生情報システム(麻生グループ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)麻生情報システム(麻生グループ)の会社概要