最終更新日:2025/4/21

(株)北海道日立システムズ

  • 正社員

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連

基本情報

本社
北海道
資本金
8,000万円
売上高
75.7億円(2021年度実績) 86.0億円(2022年度実績) 75.6億円(2023年度実績)
従業員
416名(2024年4月1日現在)
募集人数
16~20名

北海道にいながら日立グループの基盤を活かし、幅広い業務経験を積みスキルを磨くことができます!

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/03/31更新)

伝言板画像

こんにちは!北海道日立システムズです。
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    月平均所定外労働時間は18.9時間と短く、年平均有給休暇取得日数は18.2日と多いです。

  • 制度・働き方

    フレックス、時短勤務、社宅など充実した福利厚生や制度があり、研修も豊富でスキルアップできます。

  • 安定性・将来性

    北海道日立システムズの強みである豊富な経験と技術力、ITインフラを財産として成長を続けます。

会社紹介記事

PHOTO
日立グループの盤石な基盤のもと、提案から保守までICTサービスをワンストップで提供。自治体から民間企業まで顧客は幅広く、北海道で大規模案件に携わることができます。
PHOTO
札幌市中心部にある本社。部署を超えて食事会をするなど、社員同士のコミュニケーションも活発に行われている。福利厚生や社内制度が充実しているのも大きな魅力です。

3カ月間の充実した新人研修で培ったスキルと知識で、1年目から活躍しています

PHOTO

「休みが多くプライベートも楽しめます」と語る2人。休日は「カフェ巡り」(浜橋さん・左)、「親会社のeスポーツ部の活動」(森さん・右)などで過ごしているそう。

人とコミュニケーションを取る営業職という仕事に魅力を感じていました。ITの知識は全くなかったのですが、新しいことに挑戦したい、知らない分野に飛び込みたいと、入社を決めたんです。
日立システムズグループの新入社員はまず、東京で3カ月間の研修を受けます。ITや営業の基礎知識やスキルはそこでしっかり学ぶことができたので、不安なく仕事に臨めました。
現在は企業営業本部で地方銀行のお客さまを担当しています。OJTの先輩に同行し、銀行内のネットワーク構築や保守サポート、ATM管理など、当社のSEが請け負う業務の見積もりを作成したり、お客さまの要望をヒアリングしています。中立の立場でSEとお客さまを橋渡しするのが営業の役割。双方向から意見を聞き取って伝え、営業の見解も加えて調整するのは本当に難しいです。
私の目標は、社内の人からもお客さまからも「一番に相談したい」と思ってもらえる人になること。そのためにも、もっと勉強したいと意欲がわいています。新たな知識が増えるたび、自分も成長できる。そこが仕事の面白さであり魅力ですね。
(浜橋 未里さん/営業統括本部 企業営業本部/2021年入社/釧路公立大学 経済学部卒)

入社してすぐ、東京で日立システムズグループが合同で行う3カ月間の「集合研修」に参加しました。全国から新入社員が集まるので多くの出会いがあり、刺激的で充実した学習期間を過ごせましたね。学習カリキュラムも効率よく組まれていて、期間中に初心者向けのJava関係の資格も取得できました。
今は研修で学んだことを生かし、システム事業本部でSEとして企業向けアプリの開発に携わっています。6人のチームで取り組んでいるのですが、最近はリモートワークが中心です。分からないことはTeamsを使って上長に質問しています。すぐに快く教えてくれるので助かりますね。
納品期日が決まっているため、スケジュールに遅れないように毎日必死で作業しています。プログラムが設計通りに動いた時は、一番やりがいを感じますね。私は未経験ですが、SEはお客さまと接する機会も意外と多いんです。お客さまが実現したいシステムに的確な判断や助言ができるのがSEだと思います。いずれは私も会議や話し合いに参加して、お客さまの要望を整理する仕事をしてみたいですね。
(森 海樹さん/企業サービス事業部 システム事業本部/2021年入社/弘前大学 理工学部卒)

会社データ

プロフィール

社会の発展や企業の成長にICTサービスの強化、高度化は欠かせないものであり、新たな市場を生み出すイノベーションが強く求められています。
北海道日立システムズは、こうした世の中の変化に対応しお客さまの経営や業務をITでサポートしてまいりました。
多様な業務システムを構築し、運用・保守を担ってきた豊富な経験と技術力、そして、それを支えるITインフラは当社の大きな強みであり、かけがえのない財産です。
こうしたITベンダーの強みを生かし、北海道内のお客さまに一番近い存在として、北海道日立システムズは、ワンストップサービスでお客さまからすべてをお任せいただけるオンリーワン・カンパニーをめざします。
人とITを組み合わせた独自のトータルソリューションによってお客さまのビジネスに新たな価値を創造し、イノベーションを支援してまいります。

事業内容
■システム構築事業
■システム運用・監視・保守事業
■ネットワークサービス事業
■情報・通信関連機器、ソフトウェアの販売と開発

【業種別ソリューション】
公共、金融、製造、流通など、幅広い業種のお客さまに対して、各業種に沿ったITサービスを提供し、お客さまの業務効率化や事業の拡大をトータルに支えています。

【業務別ソリューション】
企業の経営に関わる管理部門のお悩みをITシステムの提供を通じて解決しています。業務連携や業務の効率化を図ることによって、お客さまの負担を解消し、サポートしています。

【ICT基盤ソリューション】
LAN・WANなどのネットワーク構築、サーバー導入、固定電話などのIT機器設置など、幅広いニーズに対応しています。お客さまにとって最適なプランを提案し、課題解決を行っています。
本社郵便番号 060-0042
本社所在地 札幌市中央区大通西3丁目11番地 北洋ビル
本社電話番号 011-281-7311
設立 1965年10月1日
資本金 8,000万円
従業員 416名(2024年4月1日現在)
売上高 75.7億円(2021年度実績)
86.0億円(2022年度実績)
75.6億円(2023年度実績)
事業所 本社/本社(札幌市中央区)
支店/札幌オフィス
営業所/道北営業所、北見営業所、道東営業所、帯広営業所、道南営業所、
    苫小牧営業所、室蘭営業所
株主構成 (株)日立システムズ,(株)日立製作所
平均年齢 40.5歳(2024年4月1日時点)
沿革
  • 1965年
    • 日幌通信機(株)(ニッコウ通信機)を設立
      釧路営業所を開設(現:道東サービスセンタ)
  • 1967年
    • 函館営業所を開設(現:道南サービスセンタ)
  • 1968年
    • 旭川営業所を開設(現:道北サービスセンタ)
  • 1969年
    • 苫小牧営業所を開設(現:苫小牧サービスセンタ)
  • 1980年
    • 北海道日立通信機(株)に社名を変更
  • 1988年
    • 帯広営業所を開設(現:帯広サービスセンタ)
  • 1989年
    • (株)北海道日立ビジネス機器に社名を変更
  • 2000年
    • 北見サービスセンタを開設
  • 2001年
    • (株)北海道日立ソリューションズに社名を変更
      特定建設業許可業者に認定
  • 2002年
    • 日立電子サービス(株)保守業務全面受託を開始
      室蘭サービスセンタを開設
  • 2004年
    • ISO9001(品質ISO)認証を取得
  • 2009年
    • プライバシーマークを取得
  • 2010年
    • 北海道日立電子サービス(株)に社名を変更
  • 2012年
    • 「北海道日立電子サービス(株)」と「(株)北海道日立情報システムズ」が合併
      新たに「(株)北海道日立システムズ」となりました
  • 2015年
    • 札幌支店を開設
  • 2017年
    • ISO27001認証取得
  • 2019年
    • ISO27017認証取得
  • 2020年
    • 札幌コンタクトセンター開設
      倶知安サービスセンタ開設
  • 2021年
    • 名寄サービスセンタ開設
      中標津サービスセンタ開設
      新ひだかサービスセンタ開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 0 4
    取得者 4 0 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新人研修(日立システムズグループの専門教育を受講)
・若年層研修(1年目~5年目までの年次別及び職種別教育を受講)
・階層別研修(新任役職者教育や役職別教育を受講)
・OJT指導員研修(後輩指導における教育を受講)
・職種共通研修(ビジネス、ヒューマンスキル研修等)
・従業員教育(情報セキュリティ教育、コンプライアンス教育などのeラーニング受講等)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度
(業務に必要とされる資格において、事前学習に関わる費用や受験費用、受験旅費、資格の更新手続き費用などを負担)
メンター制度 制度あり
OJT指導員制度
(入社後の配属先で、新入社員一人につき必ず先輩社員が一人メンター(OJT指導員)としてつき、配属後の仕事をサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリア面談制度
社内検定制度 制度あり
日立ITプロフェッショナル認定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北見工業大学、北海道大学、北海道情報大学、室蘭工業大学
<大学>
北海道科学大学、公立はこだて未来大学、北海道情報大学、北海道大学、北海学園大学、北星学園大学、小樽商科大学、北見工業大学、室蘭工業大学、北海道教育大学、藤女子大学、札幌大学、札幌学院大学、札幌市立大学、芝浦工業大学、日本大学、弘前大学、法政大学、東京理科大学、上智大学、明星大学、神奈川大学

採用実績(人数) 2023年4月入社 15名
2022年4月入社 11名
2021年4月入社 10名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 13 2 15
    2023年 13 3 16
    2022年 7 4 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 15 0 100%
    2023年 16 0 100%
    2022年 11 0 100%

先輩情報

常に挑戦!
菅野 悟史
2019年
28歳
公立はこだて未来大学
システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 卒業
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp65385/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)北海道日立システムズ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)北海道日立システムズの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)北海道日立システムズと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)北海道日立システムズを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】日立グループ

トップへ

  1. トップ
  2. (株)北海道日立システムズの会社概要