予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名葬祭部門
勤務地神奈川県
ログインするとご覧いただけます。
【お通夜の担当をする日の場合】(担当のない日は、早出や遅出などで労働時間が短い日もあります)出勤後、引継ぎ内容を確認、お客様へ連絡、式場設営をします。
昼食
お客様ご来館になるため、お迎えをします。
通夜が開式となりますので、司会進行などを行います。
通夜振る舞いのお食事が始まる場合は、料飲スタッフ(お料理、お飲み物の提供を担当)にスイッチします。(通夜振る舞いがない場合は、19:30頃に退勤します)
退勤
就活は、「神奈川からは出ないぞ」と思って活動していました(笑)神奈川県で働きたい、家族と近くにいたい、葬祭でも働きたい、というのが軸だったので、マイナビや就活アプリで調べました。ちなみに、大学へは2時間あれば着く、という感じでした。ちょっとしんどかったですが、コロナが流行したのもあって、3年、4年はずっとオンライン授業でしたね。葬祭に絞ったのは、就活が始まる前に、母方の祖父を亡くして、はじめて葬儀にかかわったときに、葬儀にかかわる仕事をしてみたいな、と思ったのがきっかけです。もともと人と関わる仕事をしたいと思っていて、人と関わるのであれば、その職がなくなることはないな、とも考えていました。人は誰しも死を迎えるので、人がいる限りはなくならない、究極の仕事かな、とも思いました。せっかく新卒で入っても、すぐになくなる仕事だと困るし、安定はしていたい、という気持ちで選んだのはあります。受けた企業は多くなかったですが、他社の説明会で、説明をして下さった社員さんが、かなりくだけた話、というか、マイナス面をお話しになっていて、がっかりした印象があった覚えがありますね。
休みの日は、友人と遊んだり、テーマパークに行ったり、あまりじっとしていることは少ないかもしれません。友人は土日休みの子も多いですが、シフト制の子もいるので、1ヶ月前くらいに遊びたい日を合わせて、希望休を出す感じです。友人とは、仕事の話もします。こういうところが大変だよ、とか、この会社とは合わないから辞めようとか、そんな話をする子が多いですね。実際、2人退職して、新しいところに行っている子もいます。1人は希望休を出しても、休みが取れないと言っていました。飲食業は人手不足らしく、休みの日も呼ばれていたみたいです。もう1人は、入社して1~2年で転勤があったそうです。転勤があること自体は知っていたからいいらしいんですけど、変えるよっていうことを変える1週間くらい前に言われてしまって、もう少し早く言えないのかという怒りがあったみたいです。しかも、転勤先の人間関係がうまくいかなかったということで、辞めたと言っていました。周りに比べると、私の場合は仕事内容も嫌いというわけではないですし、たまに帰るのが遅くなるのがイヤだな、と思うくらいなので、トータルで大丈夫だと思っています。
特に困っていることはないですね。私のいる事業部は、歳の近い人があまりいないのですが、近くない分、娘とかお孫さんを見るような感じで接してくれています(笑)実年齢がそこまでというわけではないのですが、「頑張っていて偉いね~」という感じで、すごく温かく、優しく育ててくれています。もちろん、厳しくないわけではないので、いい塩梅だなと思っています(笑)優しさと厳しさの塩梅がいいので、すごく有難いなと思いますね。フィードバックについても、言っていることが正しいので、素直に受け止められる感じですね。私はどちらかというと、歳が近い先輩がいると比べられそうでイヤだなと思っていたので、歳が近い人がいなくて、むしろ良かったと思うタイプです。実際、この環境でよかったなと思っています。
学業以外に力を入れたことを増やそう、っていう気力は必要かもな、と思いましたね。言えることが多いに越したことはないですよね。部活とかサークル活動とか、アルバイトとか、やれることはやっていて良かったなとは思います。やっていたことの中から引っ張って、言えるようにはできていたので、それは良かったと思いますね。ちなみに、サークルは落語研究会でした。人前でしゃべる度胸がついたのは、このサークルのおかげだなと思っています。落語はもう言えないと思います(笑)さわりをCDで流していただければ、なんとなくはできるかもしれないですけど、もうたぶんできないですね。でも、上下関係をしっかりつけるというか、先輩にはちゃんと敬語を使いましょう、というのは、今の仕事にも生かせています。それと、正座が長時間できるようになったとかですかね(笑)