最終更新日:2025/4/18

大王電機(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械
  • 精密機器
  • コンピュータ・通信機器
  • 機械設計

基本情報

本社
兵庫県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

「品質」を支える3つの主力事業を通じて、日本のモノづくり産業に貢献

PHOTO

技術者として成長できる環境で若手が活躍!

モノづくりの品質確保に貢献する大王電機。製造業界において必要不可欠な存在であり、重要な役割を担う同社で活躍する先輩社員3名に、現在の仕事とそのやりがい、今後の目標など伺いました。

■Uさん(写真中央)
計測システム開発事業/2019年入社
機械工学科卒

■Nさん(写真左)
LSIテストソリューション事業/2022年入社
電子・電気工学科卒 

■Aさん(写真右)
計測器校正サービス事業/2022年入社
機械工学科卒 

先輩たちに今後の目標を伺いました!

生産ラインに組み込まれる搬送装置など、今までやったことのない分野の設計にも挑戦したい。技術者としてのスキルの幅を広げていくことが目標です!(Uさん)
自分が担当している製品に関する仕事をこなすだけでなく、ゆくゆくは尊敬している先輩のように事業全体に気を配れるようになりたいと思っています。(Nさん)
今はまだ限られた測定器の校正しかできないため、どんな測定器の校正もできるようになることが目標です。そして後輩からも頼りにされる存在になりたいですね。(Aさん)

車載用カメラの検査装置の設計を担当。新しい分野にも挑戦し、更なる成長を目指す!

計測システム開発事業では、自動車関連製品や制御基盤などの検査装置や、さまざまな製品における生産設備の設計・開発を行っています。そのほか、異音検査装置などの自社製品の開発も手がけています。これまでにエレベーターや車載用モニターの検査装置の設計に携わり、入社5年目の現在は車載用カメラの検査装置の設計を担当しています。この車載用カメラは次世代のもので、こういったまだ世の中に出回っていない製品に携われることも当社の魅力です。

私が仕事に取り組むうえで常に意識しているのは、先輩方が築いてきたお客さまとの信頼関係を壊さないことです。検査装置は、製品の品質を支える重要なもの。そこに問題が起きないよう、お客さまが求めるすべての要件を満たす検査装置を設計しなければいけません。一つの認識違いも起こさないために、少しでも疑問に思ったことは必ずお客さまや先輩方に確認することを心がけています。この仕事をしていて喜びを感じる瞬間は、自分が設計した検査装置が実際にカタチとして出来上がったとき。また、お客さまから「またあなたにお願いしたい」と新しい仕事をご依頼いただけたときにも大きなやりがいを感じますね。また、当社は健康的に働ける職場づくりにも力を入れており、水曜日は17時の定時で仕事を終える制度を採用するなど、可能な限り残業を減らせるような管理体制が整っています。有給休暇も希望にあわせて取得でき、福利厚生が充実しているという面でも働きやすさを感じています。

私自身、日々の業務に取り組むなかで「学生のうちにもっと勉強しておけばよかった」と思うことがあります。一見、仕事には直接関係ないと思えるような知識でも、どこかで役に立つことがたくさんあるはず。なので企業研究に取り組んでいる皆さんは、学生生活を楽しみつつ、勉強にも思いきり励んでほしいですね。

<計測システム開発事業/Uさん/2019年入社>

誰が見てもわかりやすいプログラム開発が信条。目標となる先輩が揃う恵まれた環境です

私が所属しているLSIテストソリューション事業では、お客さまである半導体メーカーが製造した半導体集積回路の良品と不良品を判別するための検査環境を構築しています。なかでも私が担当しているのは、検査装置(LSIテスター)に組み込むプログラム開発。お客さまから提示された仕様どおりにプログラムを作ることはもちろん、チームのメンバーが後からでも修正しやすいように工夫しながらプログラミングをしています。また、その日にどんな作業をどこまで行ったかがすぐ分かるようにメモにまとめておくことも私なりの仕事術。私が現在受け持っているのは一つの製品ですが、さまざまな作業を同時に進めていくため、正確に状況を把握することが大切だと心得ています。

当社への入社を決めたのは、製品の検査などモノづくりに関わる当社の事業に魅力を感じたからです。当時の私には関わりのない分野だったこともあり、入社前には多少の不安もありましたが、当社の主要事業についてしっかりと基礎から学べる研修があり、安心して日々の業務に励むことができました。当社では他事業の社員と仕事で関わることは少ないですが、休憩時間やプライベートでは事業の枠を超えた交流が盛んです。こういった人間関係の良さが魅力ですし、目標となる先輩がたくさんいる、とても恵まれた環境だと感じています。自分が取り組んできた仕事に対して、チームのメンバーやお客さまから感謝の言葉をいただけたときは嬉しいですね。また、私が開発したプログラムによって、今までは出来なかった検査が行えるようになったときにも大きなやりがいを感じます。入社2年目の今はチームの先輩のサポートを得ながら仕事をしているので、少しでも早く一人前になり、チームの主担当として製品を受け持たせてもらえるようになることが目標です。

学生の皆さんからすると、当社が手がける事業にはあまり馴染みがないかもしれません。ですが、少しでも興味を持っていただけた方はぜひインターンシップなどに参加することをおすすめします。そこで当社の仕事の魅力や、職場環境の良さを知っていただけたら嬉しいです!

<LSIテストソリューション事業/Nさん/2022年入社>

計測器の精度管理を担う責任とやりがい。わからないことは必ず確認するのがモットー

計測器校正サービス事業では、製造現場などで使用されるさまざまな測定器の測定精度や動作などを確認する精度管理=「校正」を行っています。なかでも私はこれまでに電圧計や電流計、抵抗器などの校正を担当してきました。測定器は経年劣化などにより正確に測定できなくなることがあるため、標準器による校正が不可欠。校正を行う私自身がミスをしてしまっては本末転倒なので、慎重かつ丁寧に作業を進めることを心がけています。また、お客さまから預かっている測定器を壊してしまうといった事態にならないよう、設定や操作のことでわからないことが発生した場合は必ず先輩に確認するようにしています。

大学時代に機械工学を学んできた私は、当社の事業が興味のある分野に近かったことや、職場の雰囲気が良かったことから入社を決めました。当社は研修を含めてサポート体制が整っていますので、専門知識がなくても、意欲さえあれば技術者として着実に成長していけます。困ったことが起きても周りのみんなが常に支えてくれる環境で、先輩や上司に相談をするといつでも親身になって答えてくれます。悩んでいることはないか定期的に声を掛けてくれるなどのフォローがあるおかげで心強いですね。こういった手厚いサポート環境があることが、当社の魅力だと感じます。上下関係の堅苦しさもなく、誰とでも話がしやすいフランクな社風なので、すぐに職場にも馴染むことができました。

私自身、大学の紹介で運良くやりがいを持って働ける当社と出会うことができました。ですので学生の皆さんが何かにつまずいたときには、私のように大学のキャリアセンターなどに相談することもひとつの手段だと思います。さまざまな会社や人との出会いを肌で感じながら、企業研究を進めてくださいね!

<計測器校正サービス事業/Aさん/2022年入社>

学生の方へメッセージ

大王電機が展開する事業は、すべてモノづくりの品質を支えるサービスや製品の提供です。創設以来、多くのお客さまに貢献してきた自負があります。しかし、当社はBtoBの業界で活躍しているため、学生の皆さんに親しみを感じてもらえる存在ではないかもしれません。しかしそんな企業だからこそ、少しでも興味があれば一歩踏み込み、じっくり向き合っていただきたいのです。

学生の皆さんにお伝えしたいのは、入社して実際にどんな仕事をするのか、どんな人たちが働いているのかをしっかりと理解することが大切だということです。知名度の高さや規模の大きさだけでなく、その企業がどんな業界で活躍しているのかにも着目し、視野を広げて企業研究に取り組んでいただきたいです。また、「自分は何がしたいのか」を明確にすることも大切です。そのうえで、自分がやりたいと思っている仕事が本当にその企業で実現できるのかをしっかりと見極めましょう。そのためにはホームページなどから情報を得るだけでなく、インターンシップに参加したり、OB訪問をしたりするなどしてその企業の内側をぜひご自身の目で確かめてください。

<人事担当/Mさん>

PHOTO
入社後の研修で3つの事業をすべて経験していただいたうえで、希望を考慮した配属を行っています。当社には自分がやりたい仕事ができる環境があります。(Mさん)

マイナビ編集部から

約50年の歴史がある大王電機は、「計測システム開発事業」「LSIテストソリューション事業」「計測器校正サービス事業」を展開している。この3つの事業に共通しているのは、モノづくりの品質を支えていること。そんな重要な役割を担う同社は、スローガンとして「Cheer Up Your Quality」を掲げ、会社として目指す姿、何のために仕事をしているのか、アイデンティティーを明確に示し、社員の心を一つにして取り組んでいる。

同社の特徴として、社員が生き生きと健康的に働ける環境づくりにも力を注いでいることがあげられる。その証として低い離職率を維持し、社員の健康管理や労働時間の管理などをしっかりと行っていることが経済産業省から評価され、2020年から2024年まで5年連続で「健康経営優良法人」の認定を受けていることも特筆すべき点だろう。

今回取材をして感じたのは、充実した研修があるだけでなく、先輩が手厚いサポートをしてくれるため、たとえ大学時代に同社の事業に直接つながる勉強をしていなくても、技術者として成長できるということだ。さらに、話を聞いた3名の先輩社員がそうであるように、入社数年の若手にも責任のある仕事を任せてもらえるため、やりがいを持って働けることも大きな魅力だと感じた。技術者としてのスキルを磨けることに加えて転勤がなく、腰を落ち着けて長く働くことができる優良企業と言えるだろう。

PHOTO
兵庫県伊丹市に本社を構える大王電機は1972年の創業。50年以上にわたりモノづくりの品質を支えるだけでなく、お客さまや同社で働く人材も大切にしている。

トップへ

  1. トップ
  2. 大王電機(株)の取材情報