最終更新日:2025/4/10

海上保安庁

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
東京都
資本金
官公庁のためなし
売上高
官公庁のためなし
従業員
14,681名(令和5年度末定員)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

日本の海を守る海上保安官。活躍できる場所は「海・陸・空」!様々な採用試験を実施!多種多様な人材を募集しています。

令和2年度から大卒程度を対象とした海上保安官採用試験を新設! (2025/03/01更新)

伝言板画像

海上保安庁のページをご覧いただき、ありがとうございます。

海上保安庁の「幹部」職員を養成するため、令和2年度から「大卒者程度」を対象とする「海上保安官採用試験」を新設しました。

本採用試験に合格した場合は、広島県呉市にある海上保安大学校で2年間の研修を受けたのち、幹部海上保安官として多彩なフィールドで活躍することとなります。

詳細は下記URLからご覧ください。

▼概要▼
https://www.kaiho.mlit.go.jp/recruitment/enter/examination.html

▼採用試験概要▼
https://www.kaiho.mlit.go.jp/recruitment/admission/coast-guard-officer.html

会社紹介記事

PHOTO
広大な海を舞台に活躍する海上保安官
PHOTO
活躍できる場所は「海・陸・空」!

会社データ

プロフィール

海上保安庁は、「海上の安全および治安の確保を図ること」を任務としています。この任務を果たすため、日本を囲う広大な「海」を舞台に、国内外の関係機関等とも連携・協力体制の強化を図りながら、治安の確保、海難救助、海洋環境の保全、自然災害への対応、海洋調査、海洋情報の収集・管理・提供、船舶交通の安全の確保など多種多様な業務を行っています。

事業内容
【治安の確保】
「海」は国境でもあり、我が国の治安を脅かすテロや密輸・密航、漁業秩序を乱す密漁等、さまざまな犯罪行為が行われる場にもなります。海上保安庁では、海上で行われるこうしたさまざまな犯罪行為の未然防止や取締りに努め、安全で安心な日本の海の実現を目指します。

【海難救助】
海上保安庁では、国民の皆様に海の危険や「自己救命策」確保の必要性について周知・啓発活動を行い、海難の未然防止に努めるとともに、海難が発生した場合には、迅速な救助・救急活動を行い、尊い人命を救うことに全力を尽くします。

【海洋環境の保全】
私たちの共通の財産である海を美しく保つため、「未来に残そう青い海」をスローガンに、海洋汚染の状況調査、海上環境法令違反の取締り、海洋環境保全に関する指導・啓発等に取り組んでいます。

【災害への備え】
海上での事故災害や自然災害が発生した場合に、迅速かつ的確な対応ができるように資器材の整備や訓練等を通じて万全の準備を整えているほか、事故災害の未然防止のための取組みや自然災害に関する情報の整備・提供等も実施しています。

【海洋調査】
海洋権益の確保や海上交通の安全、海洋環境の保全や防災、海洋資源開発のため、海洋調査と海洋調査で得られた情報を適切に管理・提供していくことが不可欠です。海上保安庁では広域かつ詳細な海洋調査を計画的に実施し、情報を適切に管理・提供することで、海洋権益の確保や海上の安全を図る役目を担っています。

【船舶交通の安全を守る】
我が国の周辺海域では、毎年2,000隻前後の船舶事故は発生しています。船舶の事故が発生すると、人命や財産だけでなく、私たちの経済活動や海洋環境に多大な影響を及ぼします。海上保安庁は船舶交通安全をはじめとする海上安全の更なる向上のための取組を強力に推進していきます。

【国際関係】
海上保安庁では、諸外国の海上保安機関との間で、多国間・二国間の枠組みを通じ、海賊、不審船、密輸・密航、海上災害、海洋環境保全といったあらゆる課題に取り組み、法の支配に基づく自由で開かれた海洋秩序の維持・強化を図るとともに、国際機関と連携したさまざまな取組を行っています。
本社郵便番号 100-8976
本社所在地 東京都千代田区霞が関2-1-3
本社電話番号 03-3591-6361
設立 1948年5月12日
資本金 官公庁のためなし
従業員 14,681名(令和5年度末定員)
売上高 官公庁のためなし
事業所 ■本庁
東京都千代田区霞ヶ関

■管区海上保安本部
第一管区(北海道)、第二管区(宮城県)、第三管区(神奈川県)、第四管区(愛知県)、第五管区(兵庫県)、第六管区(広島県)、第七管区(福岡県)、第八管区(京都府)、第九管区(新潟県)、第十管区(鹿児島県)、第十一管区(沖縄県)

■海上保安部署等 
全国各地に約160箇所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 35
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2021年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
自己啓発支援制度 制度あり
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度あり

採用実績

採用実績(学校)

【2024年度海上保安官採用試験】
 採用予定者数:約30名
 申込者数  :506名
 最終合格者数:84名


【2024年度海上保安学校学生採用試験】
<一般課程> 
 採用予定者数:約315名
 申込者数  :1729名
 最終合格者数:475名

<航空課程>
 採用予定者数:約15名
 申込者数  :237名
 最終合格者数:20名

<管制課程>
 採用予定者数:約20名
 申込者数  :56名
 最終合格者数:10名

<海洋科学課程>
 採用予定者数:約15名
 申込者数  :42名
 最終合格者数:9名

採用実績(人数) 【2023年度海上保安官採用試験】
 採用予定者数:約30名
 入学者数  :35名


【2023年度海上保安学校学生採用試験】
<一般課程> 
 採用予定者数:約245名
 入学者数  :276名

<航空課程>
 採用予定者数:約20名
 入学者数  :15名

<管制課程>
 採用予定者数:約20名
 入学者数  :10名

<海洋科学課程>
 採用予定者数:約15名
 入学者数  :17名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp65928/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

海上保安庁

似た雰囲気の画像から探すアイコン海上保安庁の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

海上保安庁と業種や本社が同じ企業を探す。
海上保安庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 海上保安庁の会社概要