最終更新日:2025/4/16

三菱電機システムサービス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • プラント・エンジニアリング
  • その他メーカー
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

お客様の最前線で技術力を発揮するエンジニアたち。対人力や人間力も磨かれる仕事です

PHOTO

3つの事業部それぞれの仕事内容・やりがいを紹介!

三菱電機製品をはじめ、さまざまな機器を利用する個人や法人・公共のお客様に、幅広く技術とサービスを提供している三菱電機システムサービス。各事業部で活躍する若手社員に仕事内容ややりがいについて伺いました。

■ 佐田 章悟さん(写真右)
首都圏第1支社 商品部 県央サービスステーション
2021年入社/工学部 機械工学科卒

■ 櫻井 駿平さん(写真左)
首都圏第2支社 システム部 システム技術一課
2020年入社/理工学部 電子工学科卒

■ 常慶 純平さん(写真中)
本社 映像情報通信事業推進センター
セキュリティシステム事業推進部 セキュリティシステム事業推進グループ
2019年入社/工学部 機械工学科卒

先輩の横顔

新人研修では他部署の同期とも交流の機会があり高尾山での登山は強く印象に残っています。今では同期と福利厚生制度を利用し、一緒に旅行などを楽しんでいます!(佐田)
繁忙期以外のタイミングでは、休みに関して上長に気軽に相談ができ、長めの休みも取りやすいです。最近の休日にはプラモデル収集を楽しんでいます。(櫻井)
私は、大半がオフィスワークなので、休日はジムで体を動かしてリフレッシュしています。福利厚生を使って私生活も充実させています!(常慶)

入社を決めた理由/現在の仕事内容について

【Q】まずは、それぞれの入社動機をお聞かせください。

(佐田)大学の授業の一環でエアコンの仕組みに興味を持ち、アルバイトを通じて人と接する仕事の楽しさも感じていたことから、家電製品を扱いながらお客様と直接会話できる、生活環境ファシリティー事業の仕事を志望しました。

(櫻井)昔から機械いじりが好きだったことから、大学では電子工学科に進学。電子回路や情報系の勉強をする中で「システムに関わる仕事がしたい」と思うようになり、就職活動ではIT業界を中心に検討し、主に三菱電機製の機器を扱えることに魅力を感じてFAソリューション事業を志望しました。

(常慶)大学では流体力学の研究をしていましたが、就職活動では視野を広く持っていろいろな業界を見ていました。説明会で当社の存在を知り「幅広く事業を展開している会社だな」と第一印象で好感を持ち、丁寧な説明ぶりや福利厚生制度の充実度にもひかれて入社を決めました。

【Q】担当している仕事の内容は?

(佐田)私はずっと三菱電機製品の修理を担当しています。一般家庭では、エアコン、冷蔵庫、IHや給湯器まで幅広い製品を取り扱い、担当エリア内で1日に5件前後の修理に回っています。ステップアップとして、最近はホテルや学校の業務用エアコンの修理や、新しい設備への入替工事など大規模な案件も担当するようになりました。修理だけでなく、コスト管理から報告書の作成等、一貫して案件に関われることもやりがいに繋がっています。

(櫻井)工場設備の稼働状況を“見える化”させるためのシステムに携わっています。お客様の希望に合わせ1~2か月かけて設計したシステムをチームでお客様の工場へ設置し、動作確認するまでを担っています。関東圏の工場が中心ですが、お客様の要望があれば全国どこへでも出張しています。出張手当が支給されるので、出張各地の名産物を食べられるのも楽しみの一つです!

(常慶)私は監視カメラ事業の本社推進部に所属し、全国の支社の拡販活動にさまざまな形で関わっています。現在は技術系の相談窓口や、支社向けの講習会の企画・運営なども担当しています。開発チームと一緒に現場から吸い上げた声を実装できないか検討をしたり、支社のメンバーと一緒にお客様先に出向いて、デモ機のプレゼンを行ったりと幅広い業務を担っています。

「お客様からの感謝の言葉や、貢献の手応えを実感」それぞれの仕事のやりがい

【Q】仕事のやりがいを感じる瞬間は?

(佐田)希望していた通り一般のお客様と接する機会が多く、直接顔を合わせて、感謝の言葉や、喜んでいただく姿を見られた時が一番うれしいです。やりがいがあるからこそ、お客様のために寄り添い、作業をなるべく一度で完了できるよう、想定外の事象にも備え工具や必要な部品の準備は入念に行っています。

(櫻井)自分で作ったシステムがうまく稼働した時や、お客様から「この前のシステムのおかげですごく良くなったよ」「追加で違うこともお願いしたい」といった声をいただいた時が、とても嬉しくやりがいにつながっています。継続的な案件も多く、通ううちにお客様とも気軽に話せ、仕事が楽しくなる要因の一つとなっています!

(常慶)各支社の方々から頼ってもらえることをやりがいに感じています。技術系の相談窓口として、各支社の方からお電話で相談をいただきますが、問い合わせをいただく際、電話をしてきた方は困っている状況や、緊急性の高い場合が多いので、落ち着いて丁寧に真摯な対応をするよう心掛けています。

【Q】これまで、どのような事を通して成長をしてきたと感じますか?

(佐田)修理に必要な知識は、半年間の充実した新人研修と、その後のOJTで一通り網羅できました。技術的なことは上司や先輩、協力会社の方にいつでも質問できる環境なので、お客様対応を意識的に学びました。好印象を与える話し方などは、先輩の応対を見ながら学び、2年目からは安心して一人でお客様先を回れるようになりました。

(櫻井)最初は初めて使用するプログラムの仕組みを学ぶところから始まりました。終了した案件のプログラムを見たり、先輩のお手伝いをしながら学び、少しずつ任せていただく仕事が増えました。3年目に初めてメインの担当案件を持ち、大勢の関係者が立ち会う中、初めてシステムを動かす瞬間は緊張しましたが、問題なく稼働し、お客様以上に喜んでしまいました。

(常慶)入社時は監視カメラに関する知識はゼロの状態でしたが、1~2年目に監視カメラについて専門的な知識を教わり、経験もたくさん積ませていただいたことで、製品知識が培われました。昨年は他部署と連携しながら対応する複雑な案件において、全体をまとめる立場として無事にシステムを収めることができました。今も新しい技術を取り入れながら、日々学んでいます。

「経験値を増やし、知識を学んで成長したい」それぞれの目標と三菱電機システムサービスの魅力について

【Q】今後に向けた目標は?

(佐田)修理できる製品の幅を広げることです。以前、100台以上のエアコンを一か所でコントロールしているシステムを担当した際は故障原因特定も難易度が高く、複雑な案件でしたが、その分作業完了時の達成感が大きかったです。今後も、より難易度の高い法人案件の経験を増やしていきたいです。

(櫻井)シーケンサは汎用性の高い技術なので、シーケンサのことなら何でもわかる技術者になり、いろいろな案件を経験し知見を広げることが目標です。また、入社当初、プログラミング言語を学ぶ際、先輩が練習に付き合ってくださいました。私も後輩ができた際は、自分がしてもらったように、手を動かしながら学べる機会を提供し、成長に寄り添える先輩になりたいです。

(常慶)今後は監視カメラ以外の知識も広く学んでいきたいと考えています。分からないことはまず自分で調べたり、実際にやってみることを心がけていて、専門的な知識も積極的に資格を取得し勉強するようにしています。支援制度を活用して資格も順次取得しながら、クラウドやネットワーク関連の知識を強化していくことが目標です。

【Q】働く場所としての三菱電機システムサービスの魅力は?

(佐田)コミュニケーションが取りやすく、公私を充実させやすい会社であることです。電化製品の専門性を極めていく仕事だからか、趣味や好きなことにも熱中し極めている社員が多い印象です。「ライブのチケットが取れたら有給休暇を取らせてほしい」なんてことも気軽に話せます。私は実家が遠いこともあり、上司は長期休暇の配慮もしてくれます。

(櫻井)研修が充実している点です。私の入社年度はコロナ禍が始まった年で、新人研修は少しイレギュラーな形式でしたが、多方面の知識を得られたことが新鮮で面白かったです。自宅待機期間もあった中、工場研修を実施いただいたことも非常に有難かったです。現在の仕事の疑似体験ができ、安心感を持ってスムーズに配属先に入ることができました。

(常慶)私も同じく教育環境の良さです。新人研修では担当部門の仕事以外にも、家電に関する知識からお客様対応の仕方まで広く学ばせてもらいました。配属後もネットワーク系やメーカーの認定資格など、資格取得を通じて専門知識を積み上げています。取得費用の支援制度や資格手当などもあり、社員のスキルアップを応援してくれる会社です。

学生の方へのメッセージ

(佐田)自分がやりたい仕事をはっきりさせることが、就職活動の一番の近道だと思います。自分の軸さえ定まれば、志望先を絞っていけるはず。私は軸を絞った後もいくつかの会社を見ましたが、「自分が興味を持てる仕事でなければ話も頭に入ってこないし、意欲的にもなれない」と気づき、自分の軸に合致する当社への入社を決心できました。

(櫻井)システム系の仕事を志望するにあたって、プログラミングスキルを勉強しておいて損はないと思います。ただ、業務に必要なプログラミング言語が学校で学べるものと同じとは限りません。当社の場合は入社後に学べる期間もありますし、学生のうちはExcelやWordなど、汎用的なPCスキルを磨いておくこともおすすめです。私の部署でも資料作成等でExcel関数を多用しており、このあたりが得意な人は周囲からも頼られています。

(常慶)当社はメーカーのグループ会社ではありますが、エンドユーザーであるお客様に最前線で接することができるので、「技術を磨きたいけど、人とも話したい」という人には非常にマッチすると思います。私も得意な自覚はないものの、人前で話す機会をたくさん経験しています。3つの部門いずれも専門的な知識は必要ですが、経験のないことや知らないことにも貪欲にチャレンジできる人ならば、社内のどこでも活躍できると思います。

PHOTO
文面だけでなく、実際にいろいろな方の話を聞いて見えてくることがあると思うので、ぜひ直接社員の方の話も聞いてみてください!(佐田)

マイナビ編集部から

一般のお客様と接する仕事がしたい人や、大規模な空調設備などに興味がある人にとっては、佐田さんのようなフィールドエンジニアが最適だろう。工場のロボットや生産管理システムなどに興味があり、プログラミング技術やファクトリー・オートメーションなどに興味がある人は櫻井さんのようなシステムエンジニアに、そして監視カメラなどの映像通信技術や公共案件に携わりたいという人は、常慶さんのようなシステムフィールドエンジニアが最も希望に合致する。

同社は採用時に希望の事業部門を選択できるため、「学校で学んできたことを活かしたい」「最初から希望する事業に関わりたい」という人にとっても安心だ。もちろん「どの事業でも構わない」という人も歓迎しているため、現時点でやりたいことが明確になっていない人も安心して同社の門を叩いてみてほしい。

取材を通じて改めて驚いたのは、同社が実に多彩な製品・機器を扱っている点だ。暮らしに身近な家電製品だけでなく、産業用電機製品、映像・情報通信機器分野など、幅広く対応しており、またその業務内容もアフターサービスからメンテナンスやソリューションの提案と幅広く活躍できるフィールドが整っている。「自身の技術力を活かし、持続可能な地球環境の実現に貢献したい」「最先端の技術に関わりたい」といった、エンジニアとしての矜持も持って働ける企業だと感じた。

PHOTO
エンドユーザーのお客様と接しながら、最前線で技術力を発揮する同社。幅広いフィールドでエンジニアとしての技術力・人と接する力の両方を磨いていける環境が整っている。

トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機システムサービス(株)の取材情報