最終更新日:2025/4/10

(株)エルビーネクスト(ダスキンエルビー)

  • 正社員

業種

  • リース・レンタル
  • サービス(その他)
  • 商社(文具・事務用品・日用品)
  • クリーニング

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

お客さまに真っすぐ向き合う気持ちが、私たちを成功に導いていく

PHOTO

地域からの信頼が、営業職を成長させる

ダスキンFC店の中で全国有数の実績を残しているエルビーネクスト。その中でも優秀な成績を残している2人の営業スタッフと、支店長兼ブロック長補佐から、仕事のやりがいや将来の目標などを聞いてみた。

E.Nさん (写真 右)
練馬西店
マネジメント学部マネジメント学科卒
2023年入社

S.Mさん (写真 左)
練馬西店
社会学部社会学科卒
2022年入社

K.Kさん (写真 中央)
横浜店 支店長 兼 ブロック長補佐
国際経済学部国際経営学科卒
2010年入社

先輩たちのお仕事拝見!

E.Nさんはベテランの先輩たちの丁寧な指導を受けながら、1年目から確かな成果を出してきた。悩みや困り事もすぐさま相談できる環境に、いつも助けられているという。
新卒総合職のパイオニアとして入社したS.Mさん。「自分が道を切り開く役目です!」と高い志を抱きながら、後輩たちが活躍できる環境づくりにも取り組んでいる。
支店長として長く第一線で活躍してきたK.Kさん。先輩に比べれば足りないことが多いと謙遜するが、その背中には後輩たちから大きな信頼が集まっている。

【E.Nさん】社内キャンペーンで1位を達成!1年目から大きく飛躍

大学時代、焼肉店でアルバイトをしていたのですが、さまざまな年齢層のお客さまへの接客を通して、人とのコミュニケーションが好きということに気づき、就職活動ではおのずと営業職を志望しました。BtoBよりも個人と関わるBtoCが合っていると思っていたところ、合同企業説明会で当社の存在を知りました。驚いたのは説明会に社長が登場したことでした。親身になって学生に接してくれる社長の姿から個性を大事にする社風が伝わってきて、いつの間にか当社で頑張りたいという気持ちが高まっていました。

ダスキン事業についてのビジネスモデルに関しては、入社前まではイメージがつきませんでしたが、入社後に先輩たちが丁寧に教えてくださったので問題なく理解していくことができました。また、私の代では1か月の新人研修を経て、ダスキン本部で3か月にわたる研修も受講したおかげで、豊富なダスキン商品の基礎知識や営業上必要な対話術など、非常に多くの学びを得ることができました。

練馬西店に配属になってからは主に、一般家庭の新規開拓を進めつつ、並行して既存のお客さまにダスキン商品をお届けする毎日を過ごしています。なかなか新規開拓がうまくいかず悩む時期もありましたが、苦しいときにはすぐに先輩に相談ができる環境があるので、気持ちを新たにしながらチャレンジをし続けることができました。

10月には、毎年3回開催される社内の新規獲得キャンペーンに私もチャレンジ。諦めることなく地道にお客さまを訪問していくことで、本当に多くのいい出会いを重ねることができ、おかげでなんと1年目にして社内1位の成果を収めることができました。周囲の先輩のサポートがあったからこその結果ですが、おかげで自信もつきましたし、賞金やインセンティブも入ってきたので年末の海外旅行資金も貯められました!

この仕事で楽しいのはお客さまと交流する瞬間です。担当エリアはご高齢のお客さまも多く、4週間に1回ダスキン商品の交換をするのを楽しみにしてくださっていて、毎回笑顔で迎え入れてくださる方もいらっしゃいます。お客さまの「ありがとう」の声が心に染みますし、もっと多くの声を聞きたいから自分をもっと磨いていこうという気持ちが沸き上がります!

【S.Mさん】新人ながらも年間で全社トップの成績を達成。もっと上を目指したい!

就職活動では人とのコミュニケーションがとれる仕事を目指していた私は、業種業界を問わずに営業職で探していました。実は実家でダスキンのモップや浄水器を契約していて身近な存在だったことから、試しに何社かのダスキン系列のFC会社を訪問。その中でも当社は雰囲気がよく、明るい社風に心から魅かれるものがあったので入社を志す決め手となりました。

1年目の頃は足立区の南花畑店で、一般家庭の新規開拓に専念。人と話すのが好きだった私ですが、お客さまとの関係構築が上手くいかず、はじめの頃は多くのことに悩んでいました。そんな中でも頼りになったのは先輩の存在です。私の苦しい気持ちを真っすぐに受け止め、何でも相談に乗ってくれたおかげで心が軽くなりました。夏を超える頃には次第にトークの引き出しも増え、臨機応変にお客さまと対話する自分がいました。

心がけていたのは笑顔でのコミュニケーション。ダスキン商品に興味を持ってくださるように一生懸命になって説明していくと、「熱心に説明をしてくれるから契約するよ」と言ってくださる方が少しずつ増えていきました。中には一緒にお茶を飲んで、おしゃべりをする時間を楽しむようになったお客さまもいらっしゃいます。結果的に1年目を終える頃には、全社で契約数と契約金額が1位となり、年間成績優秀者に選出されました。まさか新人の私が取れると思っていなかったのですが、日頃からお客さまとの関係を大切にしてきた賜物だと思っています。

2年目の現在は練馬西店に異動し、新規開拓のみならず、ダスキン商品をお届けするルート営業も並行して行っています。新規開拓に専念していた1年目の頃とは感覚が異なっており、また新しい挑戦のスタートでしたが、自分が契約したお客さま宅に交換に訪れたときに「気に入っているよ」「頑張ってるね」と声を掛けていただいたときの喜びは格別です。

同じ支店のE.Nさんが1年目から頑張っており、前回社内新規獲得キャンペーンで1位を取ってくれました。直属の先輩として嬉しい反面、負けていられないという気持ちも沸き上がっています。目指しているのはもう1度年間表彰を受けること。全部に入賞するくらいの気持ちで、会社を引っ張っていきたいですね。

【K.Kさん】支店長として責任ある立場を担う。成長する部下の姿が頼もしい

入社してからの約5年間、私は主に法人営業に携わっていました。新規開店の小売店、飲食店、クリニックにアプローチし、ダスキンの清掃用具やフロアマットなどを提案していました。清掃用具はどのような業界でも欠かせないだけに話を聞いてもらえるケースは多いものの、ライバル会社がひしめく世界なだけに試行錯誤していました。信頼を得るために意識したのは、掃除におけるお客さまの悩みに寄り添うこと。私の提案がきっかけとなって対策ができ、訪問するたびにお悩みだった箇所が綺麗に整えられている様子を見るのは営業冥利に尽きました。

2016年には双葉店で初めて支店長に昇格。20名弱のメンバーを率いながらスタッフの成長、売り上げの拡大という2つの使命を全うしました。当時、20代後半だった私ですが、ルート営業や事務スタッフには私より年次が上の方も多く、どうやってコミュニケーションをとるべきか、悩んだのも事実です。上司がかけてくれた「配慮は必要だが、遠慮はするな」の言葉を参考に、一人ひとりに合わせたマネジメントを丁寧に実践してきたつもりです。

その3年後には南花畑店の支店長となりました。オープンして数年と浅く、地域との関係性構築という面ではまだまだという店舗だったので、新規開拓専任のチームを置くなどして売り上げ拡大を目指した結果、順調に成果を上げることに成功したのは自信となりました。横浜店にやってきたのは2023年春のこと。南花畑店の支店長を私の部下だった若手に引き継いだので、その店も同時に管轄するブロック長補佐という役割も担っています。私が教えてきた後輩が成長し、責任ある立場を担うまでになった様子を見ると感慨深い思いに包まれます。

マネジメントだけでは感覚が鈍るので、定期的にルート営業にも出ています。ダスキン商材は10年、20年スパンでご利用になる方も多く、お客さまと何度も対話をしているといつしか「ダスキンさん」から名前で呼んでいただける瞬間が訪れます。何年キャリアを積んでもそれが一番うれしい瞬間ですね。

私よりはるかにベテランの支店長を見ていると、売上や数字の管理・店舗運営での力の差を感じさせられます。そのレベルにはすぐには到達できませんので、まずは人材育成に関しては自信をもって進められるように、自己研鑽を重ねていくつもりです。

学生の方へメッセージ

■就職活動では幅広い視点から企業を見つめることを心がけてください。私もそうでしたが、周りの友人が内定を獲得すると焦ってしまいがち。自分は自分だと気持ちを切り替えて納得できる企業を探し出しましょう。
その上で当社に興味を持っていただければ幸いです。一人ひとりの個性を大切にしてくれるのが、エルビーネクストという会社です。営業スタイルも自己流で構築できますから、のびのびと働けていると実感しています。一方で個人を放任することなく、先輩たちががっちりとサポートしてくれるので安心感があります。もっと成長をしたい人、自己流を見つけたい人は、ぜひ当社の扉を叩いてください。
<E.Nさん>

■社会に出てからどんな仕事をしたいのか、はっきりと定まっていない方は多いはず。私自身もその一人でしたが、基準となるものを決めて企業選びをしていくと、見えてくる景色が変わってきました。私の場合、軸としたのは「成長する機会」と「雰囲気の明るさ」。この2つの観点から企業研究を重ねて気になる企業を見つけ出し、実際に説明会などに出かけてコミュニケーションを取って雰囲気を確かめていきました。
雰囲気という意味では、「誰と働くか?」を大切にする人にとって、当社には素晴らしい環境が広がっています。明るく元気に素直に何事も吸収しながら、目標を持ってチャレンジできる方に、後に続いてほしいと思っています。
<S.Mさん>

PHOTO
社内の雰囲気は和気あいあい。お客さま先で頑張っている営業スタッフを支えようと、所内の先輩たちが細やかにサポートをしてくれる。

マイナビ編集部から

東京都府中市に本社を構えるエルビーネクストは、東京、埼玉、神奈川エリアでダスキンブランドの商品・サービスを提供し続けてきた。モップや空気清浄機、フロアマットなどのクリーン用品を扱うダスキンの商品の数々は、個人宅から店舗、クリニック、オフィスで活用されている。幅広い商材を多く提案できるので、営業として活動している3人の先輩たちも自分のアイデアを起点に、自由かつ縦横無尽に営業活動をしている様子が取材を通して伝わってきた。

社員にとって働きやすい環境づくりにも力を注いでおり、特にワークライフバランスの充実化にはこだわってきた。実際、有休なども取得しやすく、プライベートの時間もたっぷりと取れるという。出社は朝8時半と早めだが、その分退社は17時10分。会社近くに住んでいる先輩の一人は、定時で上がれば18時には自宅で風呂に入っているそうで、平日でも自分の時間を満喫することができているそうだ。

営業にはインセンティブも支給され、キャンペーンで上位に入れば報奨金も追加される。先輩たちが目覚ましい成果を残してきたが、結果を正当に評価してくれるのだからモチベーションが高まるのは明らか。オンオフ両面で充実の制度が同社には完備されている。

PHOTO
本社オフィスはJR西国分寺駅近くに構えている。東京西側エリアを中心に確かな基盤を有しており、さらなる顧客開拓に向けてチャレンジを重ねていこうとしている。
  1. トップ
  2. (株)エルビーネクスト(ダスキンエルビー)の取材情報