最終更新日:2025/3/21

青森マツダ自動車(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門店(自動車関連)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 損害保険

基本情報

本社
青森県
PHOTO
  • 1年目
  • 情報系
  • 営業系

仕事とオフの充実さは比例する!車選びの楽しさを伝えたい。

  • 柳谷 仁稀
  • 2022年入社
  • 22歳
  • 八戸工業大学
  • 工学部 システム情報工学科
  • 八戸店 車販
  • 営業

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 営業で勝負する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名八戸店 車販

  • 仕事内容営業

当社を志望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

私は、生まれてから現在に至るまで、ずっと八戸で生きる生粋の八戸出身者です。とにかく地元が好きな私は、市内の大学に進学。学生時代にアルバイトで経験した接客業が、営業職に興味を持つきっかけになりました。毎日いろいろな人と触れ合い、関わる仕事は面白く、そこから学ぶことも多々あります。営業職は自分の成長を実感できる職種と思い、入社を志望しました。
数ある営業職の中でもカーディーラーは車好きということもあり、惹かれる業種でした。また、私だけでなく、家族もマツダ車の大ファン!「車と言えばマツダ」という環境で育ったことも、入社の決め手の一つと言えるでしょう。

また、会社説明会や大学の就職セミナーなどで先輩社員や採用担当の話を聞き、社員同士の仲の良さや、営業と整備など、部署間の垣根がないことも魅力に感じました


現在の仕事内容や仕事の魅力について教えてください。

CX-5やMAZDA3などのマツダ株式会社が取り扱う自動車をお客様に提案し販売します。加えて、お客様のお車の点検、車検など、トータルでカーライフをサポートをすることが主な業務です。
カーディーラーの営業職は、車をご購入いただくことが仕事ではありますが、私自身は仮にご成約いただけなかったり、最終的に他社様の車を選ばれたとしても、車を購入するプロセスごと楽しんでいただきたい思いがあります。そこに携われることは私自身にとっても幸せなこと。幸せな時間を共有できることが魅力だと思います。
とはいえ、車は高額な買い物であり、大切な財産です。楽しさだけでなく、責任を持って寄り添い続けることを大切にしていきたいです。当社には頼れる上司、先輩がたくさんいます。会話の引き出し方やニーズの捉え方などを見習いながら、私自身も魅力ある社員になりたいです!


仕事のやりがいは何ですか? また、印象的なエピソードや苦労したことを教えてください。

私自身の中で最も強く印象に残っているのが、担当した2人目のお客様とのエピソードです。一番初めにご成約いただいたお客様は、ご新規様ということもあり、最初からマツダ車に決めた上でのご来店でした。もちろん、初めての担当ということもあり、こちらも印象として強く残っていますが、2人目(2台目)のお客様は車の購入にあたって、他社と比較されながらのご来店でした。ご成約いただきたいのは山々ですが、それを前面に出しすぎてはマイナスの印象になってしまいます。会話を繋ぎ、試乗でマツダ車の魅力を伝え、楽しんでもらうことを心がけた結果、当社を選んでいただきました。思いが伝わったことへの喜びと、信頼していただけたことに仕事のやりがいを感じました。

接客をする上で心がけたのは、わかりやすさです。メカニックなことは専門用語をできるだけ噛み砕いて話し、車の知識がない方でも理解いただけるよう努めました。その思いが成約となって成就したことを常に忘れず、今後の仕事にも役立てていきたいです。


当面の目標や将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください。

まもなく入社2年目を迎えるにあたり、これまでの新規のお客様中心から、少しずつではありますが、既存のお客様を引き継ぐことが増えてきました。店舗異動や昇進などの関係で、上司や先輩のお客様を引き継ぐかたちになるため、お客様はもちろん、前任者にも迷惑をかけないよう、しっかりサポートしていきたいと思います。
明確な目標として掲げているのが、中古車査定士の資格取得です。少しでも先輩たちのサポートやお客様に安心のカーライフサポートができるように努めていきたいと思っています。

旅行や鑑賞など多趣味な私は、仕事を頑張ることとプライベートの充実は比例すると考えます。仕事を頑張ることでプライベートも心から楽しむことができます。そのバランス感覚を常に意識し、仕事も趣味も、充実させていきたいです。


学生の皆さんへメッセージをお願いします。

私自身は就活に取り組んだのが大学3年生の2月と遅く、会社説明会やインターシップへの参加は多くありません。周囲を見ると、早めに取り組むことで将来設計を明確に掴んだ友人もいました。自分が何をしたいのか、どんな仕事に就きたいかを見極めるためにも、早めの行動をお勧めします。
就職活動は、自分が大学生活でやってきたことや、これからやりたいことを考える時間です。会社訪問で先輩社員の話を聞いたり、会社の雰囲気を感じることが大切になってくるので、機会があればぜひ、実際に足を運んでください。
また、給与面にどうしても目が向きがちですが、働く上では休日や福利厚生が重要になってきます。年間有休取得率や、残業時間なども、選社の参考にしてくださいね。


トップへ

  1. トップ
  2. 青森マツダ自動車(株)の先輩情報