予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
新卒カードを無駄にしないために・・・(2025年3月28日)
こんにちは。マグチグループ採用担当です。皆さん就職活動は順調でしょうか?3月から就職活動が解禁され、説明会参加や履歴書、ESの準備など毎日忙しくされているのではないでしょうか。そんな日々を送る中で、「説明会って本当に受けなくてはいけないの?」や、「説明会を受けないと選考には進めないの?」など思っている学生さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、説明会参加は就職活動においてとても重要なことです。今回は、説明会の重要性についてお話いたします。弊社では、定員3名までの少人数制で平日は毎日計6回、説明会を開催しております。なぜ私たちがこんなにも多頻度で開催するかというと、入社後のミスマッチや、ギャップを防ぎたいからです。新卒として就職活動ができるのは、人生に1度しかありません。入社後、後悔することなく充実した社会人生活を送るためにも、説明会に参加してその会社のことを、よく知ることは非常に大切なことです。そのため弊社の選考フローでは、説明会の参加が必須となっています。弊社の説明会の特徴は、少人数制であることと、担当者が入社3年目の若手社員で、質問しやすいことです。説明会の中では、NGなしでなんでも答える質疑応答タイムも設けています。参加された際には、弊社のことでも、就職活動のことに関してでも良いのでなんでも聞いていただければと思います!少しでも、弊社説明会にご興味を持ってくださった方は、ぜひ説明会予約をよろしくお願いいたします!
慣れていないことは面接官も承知の上です!(2025年3月21日)
こんにちは。マグチグループ 採用担当です。就活を進める中で、会社説明会や面接に参加すると、・着慣れないスーツ、巻き慣れないネクタイ・使い慣れない敬語や言葉遣い・入室時のノックや退室時の礼 などただでさえ年上の社会人相手で緊張するのに、意識することが多くて失敗したと感じることってありますよね。確かに自分のことを振り返れば「あー、この時こうしていれば」「あれ失礼じゃなかったかな」と思うこともあると思うのですが、実は毎日多くの学生に触れる面接官にとっては日常茶飯事で、「まだ面接に慣れていないんだな」程度にしか思っていないことが大半です。ただ一方で、この人とは働きたくないなと思われてしまう行動はどの会社でも絶対にNG!です。例えば、・会社説明会や面接を事前連絡なくキャンセルする、遅刻をする・決められた期限までに書類を提出しない・社会人として不適切な服装や髪型をしている など面接官にとっては、入社後活躍してくれることを期待しているので、そうした行動があると次の面接に進んでいただこうとは思えないのが実情ではないでしょうか。
「ガクチカがない」どうやってアピールする?(2025年3月21日)
こんにちは。マグチグループ採用担当です。会社説明会などで学生さんとお話していると、「ガクチカがないから、どのように自己アピールすれば良いか分からない」といったお悩みを聞く機会が多くあります。実際に、現在就職活動中の皆さんは、大学時代の大半がコロナ禍だったため、ガクチカを考えることに苦労されているかもしれません。「学生時代に力を入れたこと」と聞くと、なにか素晴らしい実績や結果を求められていると考えている学生さんが多いように思います。しかし、企業側が求めているのは、その結果に至るまでの過程です。その学生さんがどのような考え方をしていて、行動するのかを確かめたいと思っています。そのため、仮に良い結果を出すことができていなくても、過程で何か評価できることがあれば、十分に自己アピールをすることが可能です。学生時代にアピールできる実績や結果を残せなかったと思う学生さんは、バイトでも、学業でも、どんな小さなことでも良いので学生時代に取り組んだことを思い出してみてください。あまり難しく考えず、どのようなことを実行してきたかということにフォーカスしてみましょう。
履歴書やエントリーシートで面接官が見るポイント(2025年3月21日)
こんにちは!マグチグループ 採用担当です。弊社はダイバーシティへの取り組みを進めていることから、様々な背景や知見を持った方々にお集まりいただきたいと考えています。そのため書面だけでは分からない、一人ひとりの人となりを見たいため、エントリーシートは廃止、履歴書は役員面接の際のみご準備いただくようにしています。弊社ではそこで評価をしていないので、こちらからさせていただく質問にはきはきと誠意をもってご回答いただければと思います。
マクロも大切だけど、ミクロも大切では?(2025年3月10日)
こんにちは!マグチグループ 採用担当です。これから成長しそうな業界でよくネットに上がっているのは、・介護業界・IT業界・半導体業界・倉庫、物流業界・医療業界・宇宙開発業界・農業業界 などが言われています。大変ありがたいことに、当グループが主力とする倉庫・物流業界もIT・DX化が進展する中でモノの移動が増えることから、これから成長していく業界と言われています。しかし一方で、マクロ視点だけでそれを見ても良いのか、そんなにシンプルに見ることが出来るのかということも考える必要があると思います。成長が見込めないと言われる業界にいながら売上規模を伸ばす会社もあれば、成長しそうな業界にいるのに競合他社に負けて撤退を余儀なくされる会社もあるので、業界だけでなく、会社とその会社を構成する社員の方々をしっかり見ることが大切です。弊社は「社会に貢献、社員の幸せ」という経営理念を持ちながら一丸となって、「食品」を運ぶという社会インフラとして、そして更なる社会のニーズに応えるために事業を展開しております。今年度で創業125年目を迎える老舗総合物流企業ですが、現状に満足することなく、変化し続ける社会のニーズに応え続けていきます!
様々な企業のホームページを見ることがおすすめ★(2025年3月10日)
こんにちは!マグチグループ株式会社 採用担当です。結論から言うと「ホームページくらいは見てても良いかも」しれません。調査によると、就職活動中に多くの学生は20~40社の会社説明会を受けることが多いそうです。その一方で、それだけの数の会社説明会を受けて、しっかりとメモを取っていても、説明会を聞いた会社がどんな会社だったか忘れてしまったり、他の会社とごちゃまぜになってしまったりすることってありませんか?なので、事前に少しだけでも情報を入れておくと、自分の記憶と説明会の中で話されている内容が合致したり、事前に見て気になっていたことを質問して社員の方とコミュニケーションを取ったりすることで、何もなしで説明会に挑んでいた時よりもずっと記憶に定着するはず。あとは社会人になるのに全く問題がないんだ!という自信を持つためにも、・身だしなみは問題ないか(ネクタイは曲がっていないか、髪型は清潔感があるか、ヒゲはちゃんと剃れているか)・説明会がリアルで行われる場合は、駅から目的地まで問題なく行けるか、忘れ物はないか・説明会がwebで行われる場合は、通信環境に問題はないか(背景に洗濯物が映り込んでしまってないか、など)といった準備をしておくのも大切です!