最終更新日:2025/4/22

富士車輌(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • プラント・エンジニアリング
  • 環境・リサイクル
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械設計

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 経済学部
  • 事務・管理系

リサイクル産業を支える企業

  • F.K
  • 2016年入社
  • 滋賀大学
  • 経済学部 社会システム学科
  • 環境品質管理グループ

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名環境品質管理グループ

富士車輌に入社を決めた理由は何ですか?

会社の雰囲気が良かったことが入社を決めた理由です。元々は「今後も業界が発展し続ける企業に勤めたい」、「廃棄物処理の機械って面白そうだ」と漠然と考えてこの会社の説明会に参加しました。その後面接を経て、内定をいただいていない時期にも個人的な工場見学に快く対応してくださり、その際に社員の方からも気さくに声を掛けてもらえたことからも、「職場の雰囲気がよさそうだ」、「ここで働きたい」という思いが強まり、最終的に入社を決めました。


今の仕事内容とやりがいを教えてください。

製品の品質管理の仕事をしています。現在の主な業務は、調達先から購入した部品・材料やそれらを用いて作られた自社製品について、機能や品質に不具合が無いかの検査を行うことです。検査で不具合を事前に解消することで、後の工程に携わる方たちから「仕事の負担が減って助かる」と労っていただけるときに、やりがいを感じています。


学生の皆様にメッセージをお願いします!

就職活動中の皆さんの中には、「自分が学生時代に学んだことは、本当に仕事で役立つのか?」と考えている方も多いかと思います。実際に私も、就職するまで名前も知らなかったような業務に携わっており、学生時代に専攻していた分野が直接関わってくることはまずありません。しかし、知見の無い事柄に対する考え方・捉え方や、既存の知識の応用の仕方等を学生時代に意識的・無意識的に修めたことが仕事で活きる機会は何度もあります。ですので皆さんも、「今学んでいることはどうせ将来役立たない」などとは思わず、目の前の学問や専攻分野に励んでください。きっと将来、勉強しておいてよかったと思う時がありますよ。


トップへ

  1. トップ
  2. 富士車輌(株)の先輩情報