最終更新日:2025/4/24

(株)ほていや

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • 専門店(メガネ・貴金属・ジュエリー)
  • アパレル(メーカー)
  • 商社(アパレル・ファッション関連)

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 営業系
  • 販売・サービス系

直感でも最高の職場に出会える

  • 田中 秋穂
  • 2021年入社
  • 26歳
  • 愛知学院大学
  • 文学部日本文化学科
  • 営業本部
  • 呉服 営業販売

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 人を育てる仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名営業本部

  • 仕事内容呉服 営業販売

入社動機は?

初めは、人と関わる仕事(自ら接客する仕事)がしたいという漠然とした理由で就職活動をしていました。その中で、就活アドバイザーの方から『ほていや』を教えて頂きました。勧められるまま、会社説明会に参加した時、何故かわからないけれど「ここだ!」と直感しました。この表現が正しいのかはわかりませんが、あの時の直感がなければ『ほていや』をもっと知りたいと思わなかったかもしれません。
以降、開催されたいくつもの説明会を経て、〈お客様に寄り添った接客〉〈再来店したいと思うアットホームなお店作り〉この二点に大きな魅力を感じました。自分の個性を最大限に活かしながら、たくさんのお客様とコミュニケーションを取り信頼関係を築くことができる場所だと、直感が確信に変わっていきました。
私は、日本の文化や伝統・歴史が好きで大学の専攻も日本文化でした。しかし、着物について特別詳しいわけではありませんでした。着物の知識は入社してからでも身に付けることができる、みんながゼロからのスタートだと言ってくれた人事の方の言葉を思い出し、『ほていや』で働いてみたい・自分らしさを押し殺さず仕事がしたいという強い気持ちで入社を決めました。


仕事の楽しさと苦労した点

たくさんの人との出会いがあることが一番楽しいと思う時です。ご縁を頂くお客様と仲良くなれること、「田中さん居ますか?」と会いに来てくださる方がいることが仕事をしている中で嬉しいな、と喜びを感じる瞬間です。また、次から次へと変化していく流行をチェックしながら振袖コーディネートを考えたり、お客様と一緒に選んでいるときも楽しくて大事な時間です。
その反面、着物の基本知識からマニアックなところまで、膨大な知識を日々勉強して覚えていくのは大変だと感じることがあります。女性社員は着物の着装スキルも同時に身に着けていかなくてはなりません。私は、お客様に着装するのが不安で自信が持てないことから実践することを避けていました。しかし、いい意味で不安が吹っ切れる出来事があり、今では挑戦してみよう!という気持ちで取り組むことができています。


1日の仕事内容

1.開店準備(ポットの水替え・店内の掃除等)
2.店頭立ち(声かけ等)→座売又はカウンターで商売→商売後片付け
3.票登録
4.閉店作業(釣銭確認・データ入力等)
この項目が一通りの流れですが、毎週月曜日は陳列替えがあり、マネキンの着装などを行います。
配属された店舗でSNS関連の担当をしているので、陳列替えのタイミングやイベントがある日は、インスタグラムの更新も行っています。


会社の雰囲気はどうですか?

私が現在勤務している店舗を主にお話しすると、笑顔が絶えずにアットホームでとても良い雰囲気の職場だと思っています。入社当初は各々の個性が強くて圧倒されていましたが、気が付くと溶け込んでいた気がします。また、オンオフの切り替えや自分の為だけでなく他のメンバーの分も全力でサポートする協力体制は、本当に凄いな、と常日頃から感じています。
そして、お客様からも言われる最初の印象は『呉服屋さんらしくない呉服屋さん』だそうです。本当はあまり良くない事なのかもしれません。しかし、この最初の印象のおかげで「敷居が高くて入りづらかったのがなくなった」・「今後も何かあればここに相談したい」というお声を実際に頂いています。
お店にすぐ馴染めてお客様の心も掴む、まさに私が魅力を感じたポイントが詰まった職場です。


就活へのアドバイス

就職先を探すにあたって、重視するポイントや就きたい職種を明確にしていますか?私は”人と関わる仕事”という漠然としたことしかありませんでした。他にどんなことがしてみたいのか、何に向いているのかもわからない状態で就職活動をしていました。その中でビビッと来た直感だけで就活を進めていきました。周りから「本当にいいの?」「他にやってみたいことないの?」と聞かれることも多かったです。
もしかしたら、私と同じように直感で受けるところを決める人・決めようとしている人がいるかもしれません。私はそれでいいと思います。そういった出会いからこの会社について知ってみよう・こういう職種もあるんだな、と就活を進めていく上での情報収集や発見に繋がっていくと思います。
ちょっとした興味から始めていくことは決して悪いことではありません。皆さんのペースで、ここで働きたいと思える職場を見つけてください。アドバイスになっているか少し不安ですが、皆さんが素敵な会社と出会えることを願っています。その中で『ほていや』に魅力を感じてくれた方が居るのなら、とても嬉しく思います。皆さん、頑張ってください。応援しています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ほていやの先輩情報