最終更新日:2025/4/7

日本コンピューター(株)

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 情報処理
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都、福岡県

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

「学生時代に頑張ったこと」と「自己PR」の違いとは?(2025年4月4日)

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは、前者は「事実」、後者は「自分の強み」だと考えています。
例えば、「部活動(バレー)を頑張りました!」というのは「学生時代に頑張ったこと」という事実ですが、
「部員に寄り添い、モチベーションを上げてチームで一丸となって力を出せるよう皆をまとめた」
「選手として一番を目指したかったので、実力にこだわって人一倍練習し、初心者入部だったが2年後にインターハイへ出場した」
「一人ひとりの身体能力の特性や得意不得意、プレーの癖をデータにして分析し、チームの勝率を30%あげることができた」など
「頑張ったこと」からPRしたい自分の強みは人それぞれ違うはずです。

学生時代に頑張ったことと自己PRはかなり関係性が高いですが、以下のように整理をすると良いかもしれませんね。
頑張ったこと:自分がどういう場面/人/理由/感情に対してスイッチが入るのかを説明する(自己開示)
⇒企業としては、その学生さんがどういうポイントで頑張るスイッチが入る方なのかはとても興味のある観点です。
 その頑張るポイントが、企業が求める人材像に欠かせないものであれば、その企業と学生さんのマッチ度はグッと高まると思います。
 ※無理に企業に迎合するのではなく、あくまで自分がどういう人なのかを伝える方が学生さんも企業もお互い幸せだと思います。

自己PR:自分がどういう力・スキル・強みを持っているのかを伝える(自分の売り込み)
⇒学生時代に頑張ったことの説明に厚みや具体性があればあるほど、自己PRの説得力が増してきます。
 また、頑張ったことの説明とPRしたい内容が論理的に繋がっているかどうかも重要なポイントだと思います。
 論理的に書けているかどうかは、大学の教授や就職支援課の職員の方など第三者に改めて見てもらうのも効果的ですよ。

説明会に参加しないと選考には進めない?

相互理解が深まった説明会参加者に選考を案内しています!(2025年3月28日)

弊社は説明会の中で選考の案内を行っています!
弊社では学生さんと弊社の相互理解を目的に説明会を行っており、説明会のプログラムも双方のやり取りができるよう特化した構成にしています。
よって、何を目指す会社なのか、自分に合っているのか、この仕事をやってみたいと思っているかを
整理した上で選考へ進むか決めていただくことができます。
説明会で、皆さんのお話を是非聞かせてください!

個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?

会社と学生が理解し合えるワークショップ型説明会を実施しています!(2025年3月17日)

弊社の説明会では、事業内容はもちろん、何を目指している会社か、顧客とどのようにかかわるか、具体的にどんな仕事をするか、楽しい点や苦しい点、自分がどういう人を目指せるかなどを情報提供していきます。
また、ゲーム形式で会社と学生さん双方の理解を深めていくワークショップも設けていますので、
よくある企業の話をただ聞くだけの説明会とはテイストが異なるプログラムになっています。
社員同士の場の雰囲気も十分感じていただくことができる説明会になっていますので、是非ご参加ください。
ご参加の際は、是非ご自身の就活の悩みや企業に求めるもの、一緒に働きたい人のイメージなどご自身の考えをさらけ出していただけると嬉しいです!

企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?

お礼状は必要?本音と選考への影響(2025年3月17日)

企業によると思いますが、お礼状やお礼メールを送ってくださる学生さんは企業へ丁寧な印象を与えることができると思います。
また、説明会は各企業さんが一生懸命工夫を凝らして企画し、準備と当日運営を行っているので、
学生の皆さんからのねぎらいの言葉は素直に嬉しいものだと思います。
ちなみに弊社ではお礼状やお礼メールが無くてもその後の選考等には一切影響しませんので、安心してください!
(お礼メールをくださる学生さん、いつもありがたく読ませていただいています!)

トップへ