予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名生産技術部 工程設計課
仕事内容新商品の生産方法検討
新しい商品の発売に向けて、工場での生産方法を検討しています。具体的には、どのような設備・作業で加工を行うか、工場内のどこで・どういう流れで生産を行うかです。加工や作業が実現可能かだけでなく、実際の作業性や作業秒数を考慮することで作業者が働きやすく会社の利益にもつながる生産ラインを目指しています。そのほかにも現状の生産方法をさらに効率化するために現状把握や改善提案を行い実施に向けての検証をしています。(2022年時点)
設備検討の報告を行う中で自分の成長を感じられたことが嬉しかったです。初めて報告を行ったときは「結論がわかりづらい」「証拠となる数値が記載されていない」など根本的な注意をいただくことが多く、相手に伝わりづらい報告となってしまいました。そのため二回目以降の報告では、前回質問された内容を意識し、質問事項を事前にカバーできているような内容を目指しました。すると徐々に設備検討で重要な項目や調査しておくべきことがわかるようになり、最終報告の際には第一の感想として「とてもわかりやすい資料だった」という言葉をいただくことができました。
最初は需要が安定している製造業ということでカワムラを候補の一つに挙げていました。それ以外の具体的な基準は決めかねたまま面接に臨んでしまったものの、選考を進めていく中で「自分から提案を発信できる企業」「地元に貢献している企業」など自分が働きたい企業の特徴が見えてきました。カワムラは先述の条件に合致した上、先輩社員や人事の方から"社員を大事にする社風"というお話を何度かお聞きし「この会社で働きたい!」と感じることができたため入社を決めました。
自分の専門分野はこれ!と自信をもって言えるようになることが目標です。得意分野の知識や経験を活かして新たな挑戦をしている先輩が「やりがいがあって楽しい」とおっしゃっていたのですが、会社に入ってから学ぶことは想像以上に多く、私にはまだ得意分野や専門分野と言えるようなものはありません。なので、まずは業務での知識や経験、会社補助での資格取得や通信教育などを活かして多くのことを学びいずれは専門分野といえるものを確立しそれを活かした挑戦をしていきたいです。
私は当初、就活は精神的に追いつめられるものというイメージを持っていました。しかし説明会や面接を通して今まで知らなかった分野の話を聞くことは楽しく、就活は様々な企業について知れるまたとない機会だと気づきました。それ以降は就活への苦手意識がなくなり「この会社はどんな仕事をしているのか知りたいな楽しみだな」と好意的な気持ちで就活に臨むことができました。皆さんもあまり悩みすぎず自分なりに就活の楽しさを見つけてみてください。