最終更新日:2025/4/23

フコク情報システム(株)【フコク生命グループ】

  • 正社員

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

フコク生命の保険業務を陰で支える開発職。手厚い教育制度で新入社員をサポート!

PHOTO

フコク情報システムの開発職とは?

フコク生命のIT戦略パートナーであり、保険業務を支えるシステム開発を手がける同社。現在プログラマー職として活躍している2023年同期入社の若手社員3人に入社理由や仕事内容を伺った。

柳澤さん(個人保険システム第一グループ)
中倉さん(営業支援システムグループ)
矢島さん(団体保険システムグループ)

先輩たちの休日の過ごし方

「休日は旅行や食事に出かけたり、自宅でゆっくり過ごしています。アクティブに過ごす日もあれば、身体を休める日もあり、気分に応じてリフレッシュしています」(柳澤)
「お休みの日はライブや舞台鑑賞に行くことが多いです。当社は有給が取得しやすいため、平日でもイベントに参加しやすく、プライベートも充実できる環境です」(中倉)
「休日は、サウナや友人と食事を楽しんでいます。有給を利用し、混雑を避けた時期に旅行に行くこともあります。今年は宮古島へ行きました」(矢島)

製造からテスト、リリースまでの一連の流れを経験できることに、やりがいを感じています/柳澤

就職活動の際には、働く人々を支える裏方の仕事に携わりたいと考えていました。そんな中、ITシステムはさまざまな業務を支える重要なインフラであり、システム開発に関わることで多くの人々の仕事を支援できると感じ、興味を持ちました。また、大学では経済学を学んでいたため金融業界にも興味があり、ITと金融に関連する企業を探していた中で見つけたのが当社です。
選考を通じて印象的だったのは、当社の手厚いサポート体制です。先輩社員の話から、新入社員のためにOJTで年次の近い先輩がついてくれるアドバイザー制度が用意されていることを知りました。就職先で悩んでいた私に対して、内定後も人事の方が相談に乗ってくださり、社員の方々の丁寧な対応や、当社の福利厚生にも魅力を感じ、入社を決めました。

学生時代は文系だったため、ITの分野で仕事をすることに不安もありましたが、3カ月の新入社員研修では同期と助け合いながら、ITの基礎を学ぶことができました。また、日報を通して先輩社員からフィードバックをいただけた点も、安心しました。配属後も先輩社員がしっかりサポートしてくださり、わからないことがあればすぐに質問できる環境は当社の魅力の一つだと思います。

現在はフコク生命の個人向け保険のシステム開発・保守を担当している部署に所属し、解約や貸し付けなどのシステム開発を担当しています。チームは6名で構成されており、私は一番若手のメンバーとして、主にプログラミングやテストを担当しています。入社前は既存システムの保守や改修が主な業務だと聞いていましたが、私の場合は新規開発の案件にも多く携わる機会をいただいています。製造からテスト、リリースまでの一連の流れを経験できることに、やりがいを感じています。

職場はとても穏やかで過ごしやすい雰囲気です。私が所属する部署は、優しく聞き上手な方々が多く、配属後の不安な時期も温かく見守っていただきました。質問をすると、どの先輩も親身になって対応してくださり、新入社員が放置されるようなことは一切ありません。社員一人一人の成長を大切にする社風は、当社の大きな魅力だと感じています。(柳澤)

手厚いサポート体制が自慢。文系出身者も活躍できる環境です/中倉

就職活動の時期はコロナ禍と重なり、企業の採用活動が縮小する動きも見られたため、手に職をつけられる仕事に就こうと考えていました。また、人々の暮らしに身近に関わるサービスや商品を扱う仕事に関心があり、「IT×保険」を事業としている当社と出会いました。
私は大学では考古学を専攻しており、IT分野については未経験だったため、研修制度が整っていることも企業を見る上で重要視していました。当社の説明会では、文系出身者が多く、研修制度が充実していることを知ることができました。最終的に決め手となったのは、選考で接した社員の方々の人柄です。面接を担当された方々が風通しよく会話している様子が印象的で、私への対応も親切でフィードバックも丁寧にしていただけたことがうれしかったです。教育制度の充実と温かい社風、IT×保険といった点で、私の希望に合った企業だと感じ、入社を決めました。

現在はフコク生命のお客さまアドバイザー(営業職員)が使用する携帯端末「PlanDo」のシステム開発・保守に携わっています。このシステムはiPad上で動作し、保険設計書の作成などに利用されます。日々の業務ではフコク生命からのフィードバックを通じて、システムの使いづらい部分を改善し、3カ月に1度のペースでアップデートします。改修の要望は多岐にわたり、例えば保険契約者さまが実際に目にする画面のレイアウトをより見やすくする細かな調整から、新商品の開発や新機能の追加に伴う変更まで、幅広く対応しています。

当社は新入社員に対するサポート体制が充実しています。例えば、アドバイザー制度では、近い年次の先輩が新人をマンツーマンでサポートしてくれます。もともと当社には「ほっとかない文化」と呼ばれるものがあり、業務上少しでも困っていると、必ず周囲の先輩が声をかけてくださいます。また、社員間の交流を図る仕組みも設けられていて、部署を超えて社員が集まり、社内の課題などについて話し合う施策も行われています。私も現在、同年代の社員と意見を交わし、オフィスにお菓子ボックスを置く提案をしています。普段あまり関わりのない部署の方と交流でき、それぞれが担当しているシステムについて情報交換ができるため、貴重な機会となっています。(中倉)

就職活動では働く人たちとのコミュニケーションを重視。風通しのよさが入社の決め手です/矢島

就職活動では、コミュニケーションを大切に働けることを軸に考えていました。営業職のようなノルマがある仕事は自分には合わないと判断したことから、技術職に注目し、IT企業を中心に検討するようになりました。IT業界の中で、当社はユーザー系のIT企業であり、フコク生命の事業活動に必要とされるシステム開発を担うという点で、開発領域が明確になっていることが私の希望に合っていると感じたことが入社の決め手です。

当社では研修やOJT、資格取得支援など、社員のスキルアップの機会が数多く用意されています。入社後の新入社員研修は、3カ月間にわたり行われます。ここでは、ヒューマンスキルやプログラミング言語の習得に力を入れています。研修ではJavaとCOBOLという2つのプログラミング言語を学びました。研修のおかげで、プログラミング未経験者でも入社後の業務にスムーズに対応できるようになります。また、新入社員研修の期間中に、必須資格である基本情報技術者試験の対策も行われるため、早期合格にとても役立ちました。

配属後、最初は業務に関する不安でいっぱいでしたが、先輩社員にすぐに質問することができ、丁寧に教えてもらえる環境が整っていることに、とても安心しました。また、1年目の時は2週間に1回程度、若手の先輩社員から実践的な技術を教えてもらう機会もありました。業務に特化した実践的な教育体制が充実していることも魅力だと感じています。

現在はフコク生命の法人向け保険に関するシステムの開発と保守に携わっています。このシステムは、契約管理や保険料の計算、法人向けの保険料払込案内の作成など、ユーザーが事務を行うための機能を全て有しています。私は主にプログラミングやテストを担当しています。

職場は、本当に優しい方々が多く、安心して業務に取り組むことができています。当社が掲げている「ほっとかない文化」は、実際の職場にもしっかりと反映されています。この文化に惹かれて入社を決めた私ですが、まさに当社の風土は、この言葉そのものだと感じています。(矢島)

学生のみなさんへのメッセージ

就職活動では、情報が多すぎて迷う方も多いでしょう。だからこそ説明会やイベントに積極的に参加し、社員と直接話すことが重要です。そうすることで、Webサイトの情報だけでは分からない雰囲気や社風を肌で感じ取れると思います。また、深刻になり過ぎないでください。「この会社でいいのか」と悩むのは当然ですが、入社してみれば意外と上手くいくことも多いと思います。肩の力を抜いて、自分らしさを大切に自然体で臨んでください。(柳澤)

就職活動中は「自分は何に向いているか」と、悩むものだと思います。私も文系出身でIT未経験のため、不安に感じることも多くありました。ですが、当社に入社して問題なく仕事に取り組むことができています。企業選びでは、少しでも視野を広げ、興味を持った企業にはエントリーや説明会の参加をお勧めします。思わぬ発見があるかもしれません。私が教育制度を重視したように、譲れない条件を明確にすると、企業研究もスムーズに行えると思います。(中倉)

自己分析は面接対策だけでなく、自分のこれまでの生き方を振り返るためにも役立ちます。大変ではありますが、丁寧に自己分析に取り組めば自己理解が深まり、自身の価値観が明確になることで、企業選びの指針になるでしょう。就職活動は自己成長の機会でもあります。しっかり取り組めば、将来の財産になると思います!(矢島)

PHOTO
「オープンな風土、フラットな組織、挑戦のためのフレキシブルな発想という『オープン、フラット & フレキシブル』という行動理念も当社の特色です」

マイナビ編集部から

フコク情報システムでは、職場環境の改善や活性化を社員主導で行う文化が根付いている。同社では、「職場をつくるのも、改善・活性化するのも自分たち」という考え方のもと、社員たちがボトムアップでさまざまな職場改善に取り組んでいる。

その一例が「ニコニコ休暇」制度だ。これは有給休暇の取得促進を目的とした制度で、年に6日間、あらかじめ自分で定めた日に有給休暇を取得できるというもの。社員たちは休暇予定を周囲と調整しながら、計画的に休暇を取得することができる。

今回取材させてもらった矢島さんは、「土日を挟んで平日5連休を取れば、9連休も可能です。私は3連休と合わせて10連休の休暇を取得したこともあります。1年間のどこでも好きな時期に取得できるので、とてもいい制度だと思います」と話していた。また、同社ではグループ間の交流も活発に行われている。所属が異なる社員の交流促進を目的に、食事会など多数のイベントが実施されている。

ワーク・ライフ・バランスへの配慮、社員交流のための施策のほか、スキルアップできる環境面についても取材中は話がよく出ていた。ITに関する知識が身につくだけでなく、金融分野の知見が深まる点も同社で働く上での魅力だろう。

PHOTO
保険とITのスペシャリストとしてフコク生命の事業を支える同社。システムの企画から設計、製造、運用まで手がけ、トータルソリューションを提供する。

トップへ

  1. トップ
  2. フコク情報システム(株)【フコク生命グループ】の取材情報