予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名サステナビリティ推進部
勤務地埼玉県
仕事内容製品/組織単位の温室効果ガス排出量の見える化・削減策の検証
私は大学では、高分子(ポリマー)に関する研究を行っていました。私が化学の分野に興味をもったのは、小学生の時の雑誌の付録に付いてきた吸水性高分子を使った工作や実験がとても印象深かったことがきっかけでした。就職活動の際も、高分子に関連したことをしたいという思いがありました。大学での研究内容の延長にあるのは樹脂材料メーカーでしたが、関連する企業を探していたところ樹脂加工メーカーの中央化学を見つけました。調査を進める中で私たち一般消費者により近い存在である食品包装容器を扱ってみるのも面白いと考えました。ちなみに、当時は研究開発部門を志望しており、入社時の所属も研究開発部でした。自分の手でモノを作ることに興味があったことや、日常生活に欠かせないものに関連していたことも応募のきっかけです。私は食べることや料理(自炊)などが好きなので、食に対する関心が高かったことがさらに後押しになったのかもしれませんね。
私の所属するサステナビリティ推進部は、当社の環境方針を企画・立案し、遂行する部署です。当社の環境対応の一つに、「2050年カーボンニュートラルの実現に向けた温室効果ガス排出量の削減」があります。私は、製品単位・組織単位で温室効果ガス排出量の見える化を行い、排出量削減に向けた取り組みの検討を行っています。現状では、算出精度の向上や算出範囲の拡大によって削減できるポイントを探っていますが、今後は排出量削減案の効果を検証し、具体的に取り組みを進めることで、カーボンニュートラルの実現を目指します。その他の業務として、グループ会社のサステナブル部門との連携や、当社が加盟する業界団体への参画があります。主な業界団体の一つに、食品用プラスチックシートの成型加工事業者からなる工業会があります。委員会の中では共通の目的の下、同業他社の委員の方々と意見交換を行い、業界団体としての活動を進めています。当社の環境対応を推進する部門として責任は大きいですが、適度な緊張感をもって仕事に取り組んでいます。
人数が多い部署では、数人のグループがあってリーダー、課長、部長…といった体制であることが多いですが、私の部署は少人数のため、部長と一緒に業務を行うことが多いです。中央化学の社員は部下や後輩の面倒見の良い方が多いと私は感じています。普段の業務の中でも、本社の他部署・営業所・工場などあらゆる部署とのやり取りを行いますが、とても丁寧にご対応・ご協力いただいています。皆さんが入社した際には、分からないことや気になったことがあればあれこれ聞いてみると良いと思います。私の部署は繁忙期や締め日などは特にありません。昨年の当社組織改編に伴い、センコーグループとしての取り組みや新規の環境案件対応など、当社として前例のない業務を行うことが増えましたが、臨機応変に対応しています。休暇も部内で調整を行うので、取得しやすいです。当社では年次有給休暇の一部を半日や1時間単位でも使用できるため、より自身の予定に合わせた休暇が取りやすいのではないかと思います。
何事にも、自分なりの考えを持つようにしています。仕事を進める中で、分からない点は調べたり相談したりもしますが、その上で自分はどう考えたか、どうしたいかを大切にするようにしています。ちょっとしたこだわりを持った方が、仕事を楽しめるのではないかと思います。一方で、仕事にはスピード感も求められます。私自身、一つの作業に注力し過ぎることがあるため、こだわりの追求と時間とのバランスを取るよう心掛けています。
8:30 出社、メール確認9:00 社内他部門からの環境影響評価や環境表示に関する問い合わせ対応11:00 他部門との打ち合わせ 12:00 昼食13:00 所属する業界団体の会議出席(WEB)15:00 当社の製品・企業単位の環境影響評価 データ検証17:00 関連省庁や業界団体の環境関連情報の収集・社内共有17:30 退社基本は本社勤務ですが、工業会の委員会出席や展示会等で出張することもあります。