予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名名古屋支店 技術グループ
仕事内容自分の書いた線が現場でそのまま形に
私は今、地上7階建ての工場を建築する現場でAutoCADを用いて「施工図」を作図しています。「施工図」とは簡単に説明すると、建物のデザインと法規がメインである「意匠図」と、その骨組みとなる「構造図」を合体させて、現場で作業する人が実際に施工をするのための図面のことをいいます。そのため、当たり前ですが「施工図」に書き間違いがあるとそのまま現場に反映されてしまいます。私が図面で書き間違えた基礎が、その通りに現場で出来上がってしまったときは、作り直すこととなり、作業された方にはとても申し訳ないと思いました。改めて、自分の書いた線や点一つが現場でそのまま形として現れるので責任感が大きい業務だと思いました。
■自分を信頼して任せてもらえる初めて携わった現場は、商業施設でした。右も左も分からない中で業務が始まり、どんな作業をすれば良いのかも分からないため、都度上司に指示を仰ぎながら業務に取り組んでいました。最初は、図面の描き間違いをチェックするなど簡単な作業から始めましたが、現場が進み、仕事に慣れるにつれて現場の作業量も内容も増えてきました。新たに図面のチェック作業から図面の修正作業、新規図面の作図と「この仕事をやってもらえない?」と徐々に難しい業務も任せてもらうようになり、この方は自分を信頼して任せてくれていると、嬉しく感じると共に業務に対する責任を強く実感しました。
大学生の頃、私は建築を学んでいるので建設業に進むだろうと、漠然と考えて過ごしていました。大学3年生のとき、大学が紹介しているインターンシップで池下設計を見つけ参加しました。その時に簡単な「施工図」を作図する体験をしたのですが、そこで自分が大学で作図した図面を実際に施工しようとすると圧倒的に情報量が少なく、拙い図面だと強く感しました。初めて「施工図」というものに触れて、一つの建物を建てるために必要な情報量はとても多く、それを図面に表現することがいかに大変かを感じることが出来、そして自分もこんな図面を描いてみたいと思ったのがきっかけで、この会社に入社しました。
まずは、自分がどんな職で働きたいかを思い浮かべてみましょう。その後、「給料は多い方がいい」とか「残業が少ない」など条件を絞ります。絞りすぎると範囲が狭まってしまうので、妥協できる条件とできない条件を分けておきます。条件を決めたら、企業説明会などに早めに参加しましょう。早めに参加することが重要です。その際に、自分が決めた条件についてや聞きたいことなど、少し失礼だと思うことでも、後で後悔しないようすべて質問して候補を決めましょう。