最終更新日:2025/4/1

三菱総研DCS(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 専門コンサルティング
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
資本金
60億5,935万円
売上高
連結:731億円 単体:661億円(2023年9月期)
社員数
連結:2,996名 単体:2,297名(2023年9月現在)
募集人数
51~100名

三菱総合研究所、三菱UFJフィナンシャル・グループとのグループシナジーと技術力を軸に、イノベーションを導き出す!

プライム画像

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年卒の新卒採用を開始いたしました。
あなたからのご応募をお待ちしております!

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

金融業界をはじめ多種多様な業界との取引実績

【「安定」も「成長」も叶えられる、三菱総研DCS】
私たちは「三菱総研グループ」と「三菱UFJフィナンシャル・グループ」に属するIT企業です。
安定した経営基盤のもと、主にBtoBの領域で、高品質で付加価値の高い「ITトータルソリューション」を展開しています。
また、これまで培ってきた豊富な取引から得たノウハウを武器に、業界・業種を問わず更なる拡大路線へ邁進し、
データサイエンス・ロボティクス・AIなどの先進技術も取り入れながら、未来のIT業界に向かってダイナミックに変わりつつあります。

【お客様や社会と真摯に向き合う企業】
私たちは1970年の創業以来、金融システムに強みを持ち続けてきました。
精緻さが求められる金融システムにおいて50年以上にわたり信頼を獲得し続けて来られたのは、
常にお客様や社会の課題と真摯に向き合っているからこそ。
また、金融分野のみならず製造・流通・電力等の産業分野や官公庁といった公共分野においても
DXの推進、テクノロジーを活かしたシステム構築、サービス・ソリューションの拡充、コンサルテーション力強化など
不断の努力を続けています。

【日常とビジネスに新しいカタチを。】
私たちは長年、システム構築やサービス事業を展開してきました。
多くのお客様に支えられながら成長してきましたが、社会やお客様からさらに高い信頼を獲得し、
選ばれ続ける企業へと発展するためには、本当にこのままでよいのか。
全社で「私たちらしさ」や「私たちの強み」、「私たちの課題」を棚卸しして正面から向き合い、次の50年に向けて目指したい方向性を議論しました。
その結晶が、ブランドメッセージ「日常とビジネスに新しいカタチを。」であり、私たち三菱総研DCSの“パーパス”です。

私たち三菱総研DCSとともに、豊かで持続可能な未来社会の実現に向けて歩んでみませんか?
あなたからのエントリーを、心からお待ちしています。

《当社の代表的な事例》
・業界/分野を問わない、品質の高いシステム開発
・全国トップシェアを誇る学校受験プラットフォーム「miraicompass」
・人事給与業務の作業負荷削減を実現するクラウド型人事給与システム「PROSRV」
など

会社データ

プロフィール

急速に変化していく社会のニーズに応え、新たな価値を提供する。
ありとあらゆる産業を支えるICT技術は
今まで以上に求められる存在になっていきます。

金融、カードから官公庁を支えるシステムまで。
私たち三菱総研DCSの技術は多種多様な業界から求められています。

それは、確かな経験と未来を見据えた先見性を何よりも重視し
ICTのプロフェッショナル集団であり続けているから。

お客様の課題を的確に把握し、
プロジェクトにおいても、コンサルティングにおいても
新たな技術開発においても、誰もが最前線で活躍していく。

この姿勢はこれからも変わりません。

三菱総研DCSにしかできない仕事で
ICTの未来を切り拓くために。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
お客様の企業戦略に合わせて、ITコンサルティングからITソリューションの企画・提案、設計・開発、運用・処理までをトータルサービスとして提供します。

 1. ソフトウェア開発とコンサルティング
 2. 各種事務計算等情報処理サービス
 3. アウトソーシングサービス
 4. 情報通信サービス・データサービス
 5. コンピュータシステムの販売
 6. コンピュータ要員の教育・研修業務
 7. 労働者派遣

PHOTO

本社郵便番号 140-8506
本社所在地 東京都品川区東品川4-12-2
品川シーサイドウエストタワー
本社電話番号 03-3458-9880(担当直通)
設立 1970年(昭和45年)7月10日
資本金 60億5,935万円
社員数 連結:2,996名 単体:2,297名(2023年9月現在)
売上高 連結:731億円 単体:661億円(2023年9月期)
代表者 代表取締役社長 亀田浩樹
事業所 東京本社、関西支社、東北支社、九州支社、中野オフィス、名古屋オフィス、千葉情報センター、東京ビジネスセンター
関係会社 (株)MDビジネスパートナー
MRIバリューコンサルティング・アンド・ソリューションズ(株)
(株)アイ・ティー・ワン
取引先 約5,000社
※銀行系の仕事を始めとする金融関連事業、信販・クレジットカード会社等のカード事業、出版、学校、官公庁まで幅広い分野を対象にしています。
経営理念 <私たちの使命>
「未来共創・価値提供」により、お客様と社会の発展に貢献する
社員の満足と働き甲斐の向上を通じて、「人と組織の持続的成長」を実現する

<中長期的に目指す姿>
高い英知と確かな技術を組み合わせ、新たな価値を共創する企業
お客様への深い理解とグループ総合力を駆使し、最適な価値を提供する企業

<共有すべき価値観>
【信頼と信用】
 公明正大かつ誠実に行動し、お客様からの強い信頼と高い社会的信用に応え続ける
【プロフェッショナリズムとチームワーク】
 社員一人ひとりの「専門力」「共感力」「実戦力」を結集し、組織として最高のパフォーマンスを提供する
【挑戦と成長】
 時代を先取りした自己変革で、人と組織の成長に持続的に挑戦する
平均年齢 42.0
沿革
  • 1970年
    • 三菱UFJ銀行(当時 三菱銀行)より分離・独立
      [旧社名:ダイヤモンドコンピューターサービス(株)]
  • 1993年
    • 東証二部へ上場
  • 2001年
    • 東証一部へ上場
  • 2004年
    • 非上場化
  • 2005年
    • 本社オフィスを品川へ移転(新築ビル)
  • 2006年
    • 4社業務連携を締結
      (弊社、三菱総合研究所、MUFG、三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
  • 2007年
    • 「三菱総研DCS(株)」に社名変更
  • 2012年
    • 「迪希思信息技術(上海)有限公司」を設立
  • 2014年
    • 「MRIDCS Americas, Inc.」を設立
  • 2016年
    • HRソリューションDCS(株)を設立
  • 2017年
    • iコンピテンシディクショナリ企業活用認証の認証規格「iCD Silver Plus」を取得

      CMMIレベル5を達成 全システム開発部門及び支援部門(含む、東北ディーシーエスおよびHRソリューションDCSによって支援されるプロジェクト)
  • 2018年
    • クラウドサービス「FINEQloud」において「ISMSクラウドセキュリティ認証」を取得

      iコンピテンシディクショナリ企業活用認証の認証規格「iCD Gold ★」を取得

      (株)オプト・ジャパンを吸収合併
  • 2019年
    • iコンピテンシディクショナリ活用企業認証の認証規格「iCD Gold ★★」を取得
  • 2020年
    • 創立50周年
  • 2021年
    • HRソリューションDCS(株)を吸収合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 36 16 52
    取得者 16 16 32
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    44.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.9%
      (912名中127名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■入社前~新入社員向け教育
 入社前研修/ビジネスマナー、文章力、情報処理技術者試験対策、他
 新入社員研修/社会人の基本、ビジネスマナー、SEの基礎知識、プログラミング研修、他

■入社2年目以降の社員向け教育
 基礎力/問題解決研修、対人折衝力研修、コミュニケーション研修、
     ロジカルシンキング研修、タイムマネジメント研修、他
 専門力/ITフォローアップ研修、PMP資格試験対策、他
 マネジメント力/新任管理者研修、評定者研修、他
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について、取得費用の補助制度や、e-Learningを活用した取得支援制度があります。その他、英語力強化のため、社内TOEICを年2回実施しています。
メンター制度 制度あり
新人OJT制度は、先輩社員が新人にマンツーマンで指導するため、徐々に仕事の進め方を学べます。女性活躍推進施策では、出産育児などライフイベントとキャリアの両立をサポートする制度があります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
今後のキャリアについて、配属前と入社4,8年目に人事担当者と面談をします。また、新たな開発手法や業務の取り組み方を学び、技術者としてのスキルアップや視野拡大を目的とした、ジョブローテーションを用意しています。
社内検定制度 制度あり
タスクとスキルを体系化することにより、自身の強み・弱みを客観的に把握することができるiCDを活用したプロフェッショナル認定制度を設けています。社員一人ひとりの成長を促進し、着実にスキルアップできます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、香川大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、慶應義塾大学、公立はこだて未来大学、埼玉大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、日本大学、一橋大学、弘前大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
会津大学、青山学院大学、岩手大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大妻女子大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、香川大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、滋賀大学、芝浦工業大学、首都大学東京、白百合女子大学、上智大学、成蹊大学、聖心女子大学、成城大学、清泉女子大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京学芸大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、弘前大学、法政大学、北海道大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学、公立はこだて未来大学

ウィノナ州立大学、セントラルミシガン大学、ソウル大学、台湾大学 等

採用実績(人数) 94名(2024年4月入社実績)
89名(2023年4月入社実績)
76名(2022年4月入社実績)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 82 36 118
    2024年 67 27 94
    2023年 60 29 89
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 94 0 100%
    2023年 89 1 98.9%
    2022年 76 15 80.3%

先輩情報

「こうすれば実現できる」と自信をもって言えるエンジニアに
Y
入社5年目
総合文化政策学部総合文化政策学科
産業・公共部門 文教開発部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp71176/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

三菱総研DCS(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 三菱総研DCS(株)の会社概要