最終更新日:2025/4/28

(株)ビーネックステクノロジーズ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 受託開発
  • 機械設計
  • ソフトウエア
  • 自動車・自動車部品
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

面白い仕事がある。興味があることにチャレンジしよう。

  • 遠藤 太生樹
  • 北海道科学大学
  • 工学部 電気電子工学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事

自動車部品の実験エンジニアのやりがいを教えてください。

私は主に、開発段階の自動車の電動パワーステアリングの性能評価を行っています。具体的にはモーターの挙動が規格内か、異常が発生したときに正しく動作しているかなどをチェックしています。モーターの1つの実験には約1~3カ月かかります。8年の間で異常動作実験から雨、水しぶき、雪などの各環境、電磁波や振動の実験まで、たくさんの実験に関わり、任せてもらえる仕事の幅が広がりました。
また、今では就業先の方に質問されることも増え、頼ってもらえているなと実感します。実験データを検証し、その考察を人に伝える力も身に付きました。できることが増え、仕事を通して自分に自信持てるようになったことがやりがいにつながっていると思います。


業務の中で面白いと感じることは。

もともと数字を扱ったり物事をロジカルに考えたりすることが好きで、これは業務でも役立っています。例えば、Excelのマクロを活用して試験の結果を自動で記録できるようにした時。今まで手作業で行っていたことが自動化されたことで上司や同僚に喜んでもらえたことがありました。どうしたら業務を効率化できるのかを考え、少しの工夫で作業にかかる時間や労力を削減し、ミスを防止することもできます。
物事を体系的にとらえて、トライ&エラーを繰り返しながら筋道を立てて答えを導き出す。エンジニアの仕事ではロジカルに考えられることにあふれていて、それが面白い!こんなに楽しくて面白い仕事は、ほかにないのかもしれないと感じるくらい楽しいですね。


就職活動で必要なこととは。

就職活動の中で重要なのは「自己理解を深めること」だと思います。自分が面白いと思えることや、1つでも興味があることが見つけられたら「やる」と決めてチャレンジしてみることを勧めます。また、エンジニアを目指す方は論理的思考、Excelの知識、物理・数学などの基礎学力を上げておくのもいいですね。就職後、エンジニアとして幅広い業務に挑戦し、自分の強みを見つけていけたら楽しいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ビーネックステクノロジーズの先輩情報