予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術統括事業部 インフラ第2設計部 システム開発課
勤務地茨城県
仕事内容電気回路設計
私が所属している部署の取引先としては、工場の生産技術や品質保証といった部署の方が多いです。生産技術の方から依頼される仕事としては、生産ラインの一部の自動化や、すでに動いている装置の改修等です。具体的には、製品の梱包であったり、組み立てを自動で行う装置の製作です。また、品質保証の方から依頼される仕事としては、製品の消費電力試験や耐圧試験といった各種検査を行い、そのデータを収集するといったものがあります。
仕事の流れは、見積り-受注-方向性の打ち合わせ-設計-打合せ-製作-試運転及び調整-納品というのが一般的な流れとなっていて、私は主に見積りと設計を担当しています。見積りでは取引先から製作したい装置・システムの構想を頂いて、要件を満たすために必要な機材を探し製作にかかる大まかな費用を算出します。この段階で何度か打合せが入ることもあります。設計では、見積りで選定した機器を使用するための回路を設計するのですが、この段階では、取引先側の機器との連携等、製作に必要な情報を得るための細かいやり取りが生じます。装置は協力会社の方に外注する形で製作を行い、製作後の電源投入や、試運転調整などを弊社で行うといった流れになります。
仕事で必須になるのは工具やテスターです。先ほどは装置の製作は外注すると言いましたが、短時間で終わる簡単な作業は自分で行うため、工具を使用する機会が多々あります。特に使用頻度の高い工具は、ドライバー、ニッパー、ストリッパー、圧着工具等です。また、納めた製品が不具合を起こした時は自分で対応するため、回路図を見ながらテスターを用いて配線をたどり、不具合の原因を特定し対応する能力も必要になります。
入社後1~2ヵ月間は研修、3カ月目からは設計や現場対応、打合せなど業務全体の流れを教えて頂き、現在は見積り、設計を主軸に業務をしながら、先輩社員の現場対応に付き添いながら教えていただいています。研修で行ったのは、簡単な回路設計、PLCラダー作成、e-ラーニングで電気科目の復習の3つです。3カ月目以降から現在までは設計の業務を行いながら、現場作業の研修を並行して行いました。現場作業は取り返しのつかないミスが生じる可能性が高いので、本格的な作業はまだ任せていただけていませんが、現場作業も任せていただけるように日々努力しています。