最終更新日:2025/4/3

(株)メイテック【技術職コース】

  • 正社員

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • ゲームソフト
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

成長に常識はない

PHOTO

メイテック社員が日本のものづくり業界を牽引する

高い技術をさまざまな設計・開発の現場に提供し、確かな信頼を獲得してきたその背景とは。

■長田 一宏さん(左)
機械設計技術職
工学部 機械工学科卒業/2001年キャリア入社

■直地 哲宙さん(中央)
情報処理技術職
情報理工学部 情報理工学科卒業/2022年新卒入社

■松本 公佑さん(右)
電気・電子設計技術職
工業高校 電気科卒業/2007年キャリア入社

メイテックの魅力

自分が開発に携わったものが、世の中で活用されるという感動が味わえます。今担当しているシステムがもう少しで完成するので楽しみで仕方ありません!(直地さん)
当社が技術を提供している企業は無数にあると言えます。そのため自分のやりたいこと、挑戦したい技術を学べる環境などに携われる可能性があることも魅力です。(松本さん)
当社に所属しながら、さまざまなメーカーの設計・開発の中心的な業務に関わっていく。エンジニアとして成長しつづけることができる環境が広がっています。(長田さん)

新卒でもアノ有名メーカーの最先端技術開発に…!?

学生時代は自分のやりたいことが見つからず、将来に悩みながら就職活動を行っていました。その過程で「やりたいことがないからこそ、いろいろなことに挑戦できる環境を選ぶべきではないか」と思い、多様な業務に携わりながら自分自身のスキルを磨いていけるメイテックに入社を決めました。

お客さまのもとで業務にあたる当社の働き方に対して不安があったのも事実です。しかし、現場に行ってみるとお客さま先のエンジニアたちと対等に意見を交わし、プロジェクトに取り組める関係があることに驚きました。

入社以来、車の自動運転にあたってのドライバーモニタリングシステムの性能向上・開発を担当しています。メーカーの設計チームの一員として、さまざまなタスクが与えられますが、ただ作業を行うのではなく、今やるべきことの意味や背景・今後の展開などを考えながら実務にあたることを意識しています。私たちのチームは自ら行動し、発言する人ばかり。キャリアやポジションに関わらず、プロジェクトをより良くするために臆することなく意見を伝えていくコミュニケーション能力の重要性を実感しているところです。受け身になっていては何も動かないし、仕事も止まってしまう。自分が作りたいシステムと、お客さまの目的がズレていないかを意識することも、仕事をする上で欠かせない視点だと思っています。お客さまに寄り添ったシステム、チームのメンバーの意見やアイデアを受け止めながら、完成を目指しています。

正直、入社間もない自分が、こんな最先端の技術に携わることができるとは思っていませんでしたが、好きなものなら技術向上に向けての挑戦にも積極的に向き合えます。プログラミング能力を磨くことはもちろん、数値解析や統計や語学力アップなど、取り組んでいきたい課題は尽きません。メイテックのエンジニアとして自分の価値を高めるために、時代に合った知識を吸収していきたいですね。より大きな事業、最先端の事業に携わっていけるよう成長し続けることがこの先も変わらない私の目標です。【直地哲宙さん】

“スマホがない時代”にまだ見ぬスマホを作る

電気電子設計のエンジニアとして10年ほどキャリアを重ねた頃、付加価値の高い技術でお客さまと意見を交わせるエンジニアを目指しグループ会社からメイテックに転籍。以降、家電メーカーや産業機器メーカーの設計開発に加え、技術営業など多彩な働き方を経験してきました。メイテックの社員としてお客さまの現場に入るからには、求められる以上の技術提供ができるエンジニアでありたいと、さまざまな技術を習得してきたという自負があります。

今までの経験で特に印象深いのは、スマホの設計に携わったこと。それも、現代では当たり前のように目にするスマホがまだ世に出ていない、いわゆる「ガラケー」が主流であった頃のことです。私は無線技術の経験が評価されて、プロジェクトに配属されました。量産設計部署というメーカー社員でもなかなか経験ができない花形のポジションなだけに、気持ちが引き締まりましたね。当時ガラケーからスマホへの移行はまさに革新的で、その分必要な技術も変わり苦戦することもありました。しかし売場で人々がスマホを手に取り、新しい製品に目を輝かせる姿を見て感動し、自分が開発に携わったという誇らしさとやりがいを感じることができました。

これまでの経験をさらに活かしたいと「設計の現場がわかるコンサルタントという働き方にも興味がある」と担当営業に相談し、産業機器メーカーの技術営業も経験しました。お客さま企業の工場長などベテランの方々と、技術を軸にした対話で新たな実績を獲得するというチャレンジをしたことも、自分のキャリア形成に役立っています。

メイテックでは私のように、さまざまな経験を活かしまだ世に出ていない商品の設計に関われるチャンスもあります。柔軟な発想力と企画力、そして前向きに取り組む意欲がある方に向いている仕事だと思います。私自身も、急速な時代の変化を敏感にキャッチし、それをどのように技術に落とし込むかを楽しみながら日々業務に取り組んでいます。【松本公佑さん】

異業種の知識を融合させるキャリア

機械設計の技術をより深く追求できる環境を求めてメイテックに入社し、以降携帯電話やミラーレスカメラの筐体設計、タバコの製造機械設計、電子タバコの企画設計全般、自動車メーカーの製造ライン設計と、さまざまな分野で機械設計エンジニアとしてのスキルを磨き続けてきました。

お客さまの現場に合流し、求められる以上の技術を提供していく。それにはまずお客さまが製造する製品や環境、必要とされる技術を理解し、学ぶところから仕事を始めていくべきだと私は考えています。チームの一員としての対価をいただきながら、新しい技術や考え方を学ぶことができるという点も、メイテックのエンジニアとして働く魅力のひとつです。そして学んだ技術をどのようにしてお客さまに還元し、今後のキャリアに活かしていくかを考えることも私たちの役割だと考えています。これまでさまざまな分野で筐体設計~製造工程~保守に至るまで携わってきた経験は、地続きとなってスキルアップへと繋がっていると感じます。

技術を向上させることはもちろんですが、自分の技術を明確にするために、資格取得にも積極的に取り組んでいます。業務を行う中で、機械設計や製造においてエネルギーマネジメントの知識が必要だと感じ、電気部門の施工管理技師の資格も取得しました。一見設計には関わりなさそうに思える資格でも、この知識があることをお客さまに明確に伝えることができるツールを持つことが自分自身の付加価値となり、さらにレベルの高い現場から声がかかるようになるのです。より複雑で価値ある案件に携わる、これはエンジニアとしてのやりがいでもあります。
【長田一宏さん】

学生の方へメッセージ

当社の魅力は、現場で学んだ経験やスキルを活かしながら、また別の新たな環境へ挑戦できることでしょう。私たちの一員となる方には、自分にできることはなにか、新たに配属された現場で何を得ることができるかを考える時間を大切してほしいですね。エンジニアとしてのスキルを磨きたいという意欲だけにとどまらず、自分の専門とする分野を超えて周辺領域までも学ぶことで、トータルでものづくりに関われるエンジニアを目指したいという人には、メイテックはぴったりな環境だと思います。【長田さん】

さまざまなお客さまのもとで技術を追求できるということは、未知の技術や新しい人・考え方を知るということでもあります。どんなにキャリアを重ねても、新たに配属された現場では新人であるという考えで、お客さまの期待に応えられるように力を発揮していくことが私たちの使命。エンジニアとしてのスペシャリストを目指すのではなく、技術者として分野を横断しながら幅広い知見を得て、企画や開発、設計を一気通貫で見通せるようなリーダーシップを発揮することを目標としてほしいと思っています。どんな現場でも信頼される技術、そして人間性を磨き続けることが当社で活躍する上で欠かせないのではないでしょうか。【松本さん】

PHOTO
各地の現場に配属されているエンジニアたち。研修や本社オフィスで顔を合わせることがあると、互いの情報交換に余念がない。離れていても切磋琢磨し合える仲間たちだ。

マイナビ編集部から

メイテックはこれまで機械、電気・電子、制御、情報、化学など、さまざまな分野の設計・開発を担い、日本中の製造業やメーカーのお客さまの課題解決に向き合ってきた。確かな技術を持つプロエンジニア集団であり、お客さま企業の設計・開発の現場を率いる人間性に優れたリーダーとなることもできる、そんな付加価値の高いエンジニアが多数所属していることが同社の強みといえるだろう。

同社には約8,000人のエンジニアが在籍し、高い技術力を提供している。生涯プロエンジニアとして、技術向上を追求しながら、次々と新たな設計・開発の現場に技術サービスを展開していく。魅力的なエンジニアを多数輩出している背景には、新入社員時代からスタートする同社の多彩な研修制度がある。人間力研修や基本的な技術力研修を経て現場に配属される。配属後は業務内容に合わせて、社内研修やエンジニアたちが主催する勉強会などに参加でき、学ぶ機会が多いのも特徴だ。今回取材した3人はそれぞれ社歴も違うが、常に学び続けようという姿勢があることに感銘を受けた。

次々と多様な現場や技術を経験できることは、エンジニアとして一生成長し続けていきたいという意欲と好奇心あふれる人にとって、理想的な環境といえるのではないだろうか。

PHOTO
自動車やロボット、医療機器、航空機、家電製品など多彩な分野で活躍しているメイテックのエンジニア。時代のニーズを先取りする最先端プロジェクトに関わる可能性も高い。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)メイテック【技術職コース】の取材情報