初任給 |
一般職(全学歴)
|
(月給)194,500円
|
180,500円
|
14,000円
|
固定残業代/月:14,000円/12時間34分 ※ 固定残業代は残業が無い場合も別途支給します。 ※ 固定残業時間を超過する残業が生じた場合は別途支給します。
時間外手当1(固定残業代) 14,000円/12時間34分(2023年10月時点) ※ 固定残業代は残業が無い場合も別途支給します。 ※ 固定残業時間を超過する残業が生じた場合は別途支給します。
|
モデル月収例 |
◆ 大卒/一般職/一人暮らしの場合 → 214,500円(住宅手当20,000円含む) |
諸手当 |
通勤手当・役職手当・住宅手当・家族手当
※ 「通勤手当」は、1カ月の定期代を給与に合わせて支給 ※ 「役職手当」は、役職がついた場合に支給 ※ 「住宅手当」は、住居の世帯主ならびに住居所有者が本人である場合に支給(一人世帯の場合、20,000円/月) ※ 「家族手当」は、健康保険上の扶養家族がいる場合に支給(配偶者:10,000円/月、子供:1人につき8,000円/月) |
昇給 |
<支給月>4月 <支給実績>総合職 4,500~6,000円(2023年度) |
賞与 |
年2回 <支給月>6月・12月 <賞与実績>【一般職平均】4.53ヶ月(2023年実績) |
年間休日数 |
110日 |
休日休暇 |
完全週休2日(原則日曜+平日1休) ※日曜日の休日は教室事情によって変わる場合があります 有給休暇:10日(※入社時に10日付与)
休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、リフレッシュ休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生: <休暇>特別休暇(結婚、忌引、出生)、 リフレッシュ休暇(勤続年数に応じ最大7日)、有給休暇(入社時付与、保存有給制度) <負担補助>住宅手当、通勤手当、健康診断費用、入塾割引 <慶弔金>結婚・出生祝い金、弔慰金、見舞金 <功績評価>永年勤続表彰(特別休暇付与、旅行券進呈など) <退職金>制度あり <催し>社員旅行・懇親会の開催 <健康増進>サポートの無料利用(カウンセリング、健康・介護相談、生活習慣病予防ケア)
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
|
勤務地 |
【兵庫県】 1. 姫路校(兵庫県姫路市南駅前町85) 2. 加古川校(兵庫県加古川市加古川町篠原町13-3) 3. 明石校(兵庫県明石市大明石町1-6-22) 4. 学園都市校(兵庫県神戸市西区学園西町1-1) 5. 元町校(兵庫県神戸市中央区北長狭通4-4-18) 6. 岡本校(兵庫県神戸市東灘区岡本1-8-22) 7. 芦屋校(兵庫県芦屋市大原町2-6) 8. 西宮北口本校(兵庫県西宮市高松町8-25 阪急西宮ガーデンズプラス館 5F) 9. 西宮北口駅ビル校(兵庫県西宮市甲風園1-2-1) 10. 甲子園校(兵庫県西宮市甲子園高潮町7-8) 11. 塚口校(兵庫県尼崎市塚口町1-15-4) 12. 宝塚校(兵庫県宝塚市川面5-4-4) 13. 川西校(兵庫県川西市中央町8-8)
【大阪府】 14. 豊中校(大阪府豊中市玉井町1-3-8) 15. 千里中央校(大阪府豊中市新千里西町1-1-10) 16. 茨木校(大阪府茨木市中津町1-29) 17. 高槻校(大阪府高槻市高槻町14-13) 18. 南森町校(大阪府大阪市北区天神橋2-3-10) 19. 上本町校(大阪府大阪市中央区上本町西5-3-5) 20. 天王寺校(大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-22) 21. 堺東校(大阪府堺市堺区南花田口町2-1-18) 22. 枚方駅前校(大阪府枚方市岡東町18-23)
【京都府】 23. 桂校(京都府京都市西京区川島有栖川町53) 24. 烏丸校(京都府京都市中京区烏丸通四条上る笋町691)
【奈良県】25. 学園前校(奈良県奈良市学園北1-1-6) 【岡山県】26. 岡山校(岡山県岡山市北区本町3-13) 【広島県】27. 広島本部校(広島県広島市東区光町1-10-19)
【その他】28. 西宮北口駅第2教室(兵庫県西宮市高松町3-34 パセオ・エスタシオン3F) |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- 説明会には社長が出席
|
当社の充実した研修体制! |
【1年目】1年間を通じてスタッフとして一人前になるための研修プログラムをご用意。社会人としての基礎はもちろんの事、中学受験の事やお客様対応の基本、そして会社の仕組みをベテランの研修担当者からレクチャーだけでなく、身近な先輩のサポートも受けつつ成長を実感できる研修プランが組まれています。1年間の詳しい内容は次の項目<新卒1年目の研修内容を一挙公開!>をご覧下さい!
※ 総合職の場合は、上記に加えて<科目別の授業研修>を行います。各回ごとにフィードバックを受けながら模擬授業を行い実力を高めていきます。だから、早くそして確実に授業のコツを掴むことができ、ベテラン講師からのアドバイスで自信をつけることができます。授業デビューは入社した年の冬期講習(12月)が平均的な目安です。なお2年目以降もアップデートを図るために研修は続きます。
【2~3年目】 L <スピーカー研修>安心して入塾いただくための保護者説明会でスピーカーを任されるためのスキルを高める研修です。 L <コミュニケーションタイム>所属する教室以外でなかなか接点が取れない先輩と話すチャンス!テーマも内容もフリーなので知りたい事をたくさん聞ける機会です。 L <2年目フォローアップ研修>2年目の業務を振り返り、改善点を発見して次の目標設定をするための機会です。
【4~6年目】 L <学校知識研修>中学受験に必須の学校知識を習得いただく機会です。また、その年のトピックスについても併せて共有します。 L <次期室長候補研修>経営視点やマーケティング、合格に導くための方法論、教室長としての役割を理解するための研修です。(方針書作成や発表機会あり) L <面談研修>保護者と面談するための心構えを学び、必要事項のレクチャーを受けます。実際の面談を見学する機会や課題の提出もあります。 L <一般職ミーティング>自分の時価を生徒サポートに充てるための業務改善や工夫について話し合います。 |
新卒1年目の研修内容(1) |
【基本研修】研修プログラムは、1年間をかけて知識・技能向上を図る設計です。本部に集合してのマナー研修や業務知識研修が基本ですが、それ以外にも「研修担当者が配属教室に出向く」パターンも組み込まれています。また、配属先ではOJT(On the Job Training)を行ってくれる先輩が日々の業務をサポートします。だからこそ、安心して仕事することができ成長を実感できる環境でもあります。
3月下旬~4月上旬 L 【新卒研修】社会人としての心得・ビジネスマナーだけでなく、日能研の基本知識(商品知識・業務知識)や業務知識を学んでいただく座学メインの研修です。
L 【電話対応研修】専用テキストを使いサービス業における電話対応の“難しさ・大切さ”を知るための研修です。敬語の正しい使い方だけでなく、電話対応の実演も織り交ぜた実践的な研修です。
L 【新卒配属先教室訪問】実際に配属される教室に赴きます。実務ベースで仕事の理解を深める事ができます。
5月 L 【ケーススタディ研修】「こんな時はどうすれば…?」そんな悩みを解決するため、受付対応の様々な事例を元に学んでいただく研修です。様々な事例を取り上げますので、お客様に安心を提供できる知識と経験を得ることができます。
6月 L 【前期フォローアップ研修】未習得の業務がないか?業務の習得度はどこまで進んでいるかをチェック。不足がある場合は速やかに習得すべき業務を指導します。
7月下旬~8月 L 【教室巡回】研修担当者が所属する教室を巡回。業務の習得状況を確認しながら、直接指導を行います。前半の反省も踏まえつつ、目標の立て方もアドバイス。後半の目標設定にも助言しながらサポートします。また実務で感じた不安や悩みも相談いただける絶好の機会です。 |
新卒1年目の研修内容(2) |
9月~10月 L 【後期運営業務基本研修】後半に発生する各種イベントやテストなどに関連して生じる業務や、どのように仕事を進めるかなどを共有し、より安心して業務に臨んでいただける状態にします。
11月 L 【後期フォローアップ研修】不足している知識や経験を改善するためディスカッション形式で考える機会です。また、設定した後期目標の進捗を確認し、達成のための助言も行います。(業務習得度のチェックも行います)
12月 L 【入試直前研修】初めて迎える入試時期はとても大切な業務のひとつ。その注意点と心構えを伝える機会です。システムの使い方だけでなく、問合せが来た時の対応などデリケートな情報を扱うための知識が学べます。
2月 L 【レポート・振り返り】入社して1年。これまでに得た知識だけでなく、仕事を通じた経験を踏まえて、次年度に活かすための振り返りを行いレポート提出をします。
上記のほか、通年で「学校巡り」の機会を設けています。自分が所属する教室エリアで知っておくべき学校に赴いて校風・活動などを知ってもらいます。また、学校別の徹底研究などのイベントにも触れていただく機会があるので知識のアップデートは豊富に用意しています。 |
よくある質問(1) |
<応募関連> Q:未経験だと講師は難しいですか? A:そんなことはありません。ホスピタリティの高い仕事・・・例えば「営業系」や「ホテル・観光」、「人材・研修担当」などのお仕事を経験されていると活かせるところが多い仕事です。
Q:教員免許は必要ですか? A:教員免許は要りません。また、教員試験を目指しつつ当社の選考に応募いただくことも可能です。
Q:総合職の場合、担任する教科は何種類ありますか? A:私たちは一人の社員に1つの教科だけをお任せします。なぜなら、担当の講師として「教える力」を磨き、その教科に精通するプロフェッショナルを目指していただききたいからです。
Q:総合職で採用されやすい教科はありますか? A:採用されやすいかは適性もあるのでお答えできませんが、算数や理科を担当できる方は優遇されやすい傾向にあります。
Q:海外の大学を卒業予定ですが応募は可能ですか? A:可能です。国内大学の学生と同様に選考させていただきます。
<選考関連> Q:履歴書の提出は必要ですか A:履歴書の持参は不要です。但し、エントリーシートを説明会出席3日後までに提出いただきます。(エントリーシートの入力フォームは受付後に当社からメール送信します。WEB入力となります。)
Q:筆記試験はどんな内容ですか? A:中学受験レベルの国語・算数・理科を3科目、30分ずつ受験いただきます。
Q:筆記試験の点数が良くなければ選考終了ですか? A:筆記試験の点数に関わらず一次面接にはお進みいただきます。面接と筆記試験の結果を総合して、次の選考に進んで頂くかを決定しますので、学力だけでの判定は行っていません。 |
よくある質問(2) |
<採用決定後> ←分類追加 Q:配属先はどのように決まりますか? A:お住まいの場所を踏まえて、通勤が片道1時間半以内に収まるよう配慮します。なお、配属の正式発表は入社日となります。
Q:OB・OG訪問をしたいのですがご紹介いただけますか? A:現在、OB・OG訪問は行っておりません。教室見学などについては個別に相談をお伺いします。
Q:転勤について教えてください。 A:<一般職>転居を伴う転勤はありません。<総合職>転居を伴う転勤の場合、事前相談をし社宅を準備します。
Q:入社前に勉強しておくことはありますか? A:特にございません。なぜなら、「業界のこと・会社のこと・お客様のこと」は入社後にしっかりと学んでいただくからです。まずは大学での学業を最優先に取り組んで、悔いのない学生生活を送っていただきたいと考えます。 |