最終更新日:2025/5/20

練成会グループ[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 専門コンサルティング
  • 広告
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 営業系
  • 専門系

子どもたちの未来を創るために全力を出せる仕事!

  • S.Y
  • 2020年入社
  • 24歳
  • 東北学院大学
  • 経済学部経済学科
  • 集団指導事業部
  • 教室運営、集団指導(理科)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 営業で勝負する仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名集団指導事業部

  • 仕事内容教室運営、集団指導(理科)

入社して3年、現在の仕事は?

現在は講師として小中学生の授業を行うだけではなく、副教室長として担当教室の運営も行っています。
講師としては日々の授業や進路指導を通じて、子どもたちが目標を達成するためのサポートを行っています。
ただ授業をするだけ、成績を向上させるだけではなく子どもたちに寄り添い、時にぶつかり、「学力を伸ばしながら心も育てる」ために生活面の指導を行うときもあります。
子どもたちの良き未来を創るための一端を担っていることを常に心に留め、子どもたちとの関わりの中で価値ある教育サービスを提供出来るよう日々精進しています。
副教室長としては教室長の上司・先輩方を補佐するだけでなく、教室の発展を目指して様々な業務を行っています。
まだまだ拙いところが多く、壁にぶつかることもたくさんありますが、自分の行う運営次第で教室の状況が左右されるため非常にやりがいのある仕事をさせて頂いていると感じております。
子どもたちの笑顔を作るためにも、全ての仕事は子どもたちのために繋がっているという意識のもと、全力で毎日の業務を行っています。


ここで働きたいと思えた理由

当初は誰かの役に立ち、目の前でその成果が分かる仕事がしたいという想いのもと、幅広く業種を考慮しながら就職活動を行っていました。
そのような中で職場見学をした際に見た授業がこれまで受けてきたどんな授業よりも面白く、わかりやすかったことから衝撃を受け、「自分もこうなりたい、魅力的な授業を生徒に提供したい」という強い気持ちが芽生えたことが決め手です。そんな想いからその後の就職活動を行い、練成会グループに入社しました。
私は、教育学部在籍でもなく、塾講師の経験もありませんでしたが、毎日のように授業の練習を繰り返し、生徒に満足してもらえるように精進を重ねて授業に臨んでいます。今では自分の授業や関わりを通じて「一人でも多くの子どもたちの未来のために貢献したい」という想いに変化しています。子どもたちに関わるということは日々苦労の連続です。しかし、それ以上に感じ得ることは、子どもたちが目標を達成する喜びや笑顔、そして彼らの成長こそが、何事にも代えがたい私の喜びと達成感になっているということです。
練成会グループでの仕事を通して、これからも多くの子どもたちの笑顔を作り続けることが今の自分の目標です。


何事もメリハリが大切(オフの過ごし方)

私自身もそうであったように、仕事を選ぶ際の要素として「プライベートがいかに確保出来るか」という部分を重視される方が多いと思います。そして、教育業界は忙しく、プライベートが確保できないというイメージがあるのではないでしょうか?私がここまで仕事をして感じていることとしては、そのイメージは半分正解、半分間違いだと思います。
私たちは教育を通じて子どもたちの未来を育む仕事を行っている以上、中途半端な状態で臨むわけにはいきません。子どもたちの前に立ち、熱く指導するためには万全の準備が必要です。
だからと言って仕事だけをするのが良いというわけではなく、良い休日を過ごすことが良い仕事を行うことに繋がると私は考えます。
そして、時間の使い方次第でメリハリをつけることが出来ると考えています。
私自身、休日はゆっくり過ごすことが多いですが、大好きなスポーツ観戦やドライブに行くこともありました。
このメリハリをしっかりとつけられるようになることがプライベートを確保するポイントです。
学生時代よりも時間の使い方を意識することが多くなった結果、様々な場面で効率的に行動できるようになったと感じています。


トップへ

  1. トップ
  2. 練成会グループの先輩情報