最終更新日:2025/4/17

竹田設計工業(株)

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 自動車・自動車部品
  • 半導体・電子・電気機器
  • 受託開発

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

これから発売される自動車に携われる

  • A
  • 2023年入社
  • 広島工業大学
  • 知能機械工学科
  • 岡崎事業部
  • 【自動車】開発設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名岡崎事業部

  • 仕事内容【自動車】開発設計

現在の仕事内容

 自動車の車体骨格部品の設計業務に携わっており、3D CADを使用した部品形状の作成、及び図面の作成を行っています。
 車体骨格部品は、ドアやシート、ハンドル等を車体に取りつける際の土台となる部品です。実用性、剛性、生産性、コスト等の様々な要件が求められ、骨格設計ではこれら複数の要件を満足する形状を作らなければなりません。一例を紹介すると、二つの部品を一体化して部品点数を減らしたり、部品を小さくすることでコストを抑えることができます。しかし、コスト削減を狙って部品を作成してもすぐに壊れる形状だと意味がないため、必要な剛性も考えつつ形状作成を行わなければなりません。このような複数の要件を満たす最適な骨格構造になるよう設計を行っています。


今の仕事のやりがい

 仕事にやりがいを感じるのは、これから発売される自動車に携われることです。今の職場では、発売前の試作車等、普段目にすることができない物を見ることができます。自分で設計した部品が使われている車が発売されて世の中を走ることを考えると、業務のモチベーションに繋がります。
 自動車の設計業務は他部品との干渉や、設定された要件を満たしているか等、気を付けなければならない事が多く、日々試行錯誤を繰り返して大変な思いをしていますが、その分担当した部品が完成した時の達成感が大きいです。
 設計業務は一人で完結するものは無いため、作業を続けていくうちに先輩社員の方々との交流も増え、良好な人間関係を築くことができます。このような人間関係の築きやすさも、仕事のやりがいに繋がっていると思います。


この会社に決めた理由

 父親の影響で、幼少期から自動車に接する機会が多くあったため自動車が好きになり、将来自動車に携わる仕事に就きたいと考えていました。その頃は、自動車整備士になろうと考えていましたが、大学に進学し、講義の中で3D CADや製図を学んだ際に、自動車の設計ができる会社に就職したいと思うようになりました。
 就職活動をするにあたり、自動車の生産で有名な愛知県で自動車の設計をしたいという思いがあり、会社説明を受け、勤務地、業務内容、会社の理念等が私の考えるものとマッチしていたため、竹田設計工業に決めました。



(以上は、2024年時点での情報です。)


  1. トップ
  2. 竹田設計工業(株)の先輩情報