最終更新日:2025/4/4

ユニプレス(株)【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品
  • 精密機器

基本情報

本社
神奈川県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

すべての拠点から高品質な製品を効率よく安定的に提供できる生産技術が強みです

PHOTO

私たち社員と向き合い、挑戦する意欲を応援してくれる社風です

究極のプレス技術を追求し、挑戦し続ける自動車専用プレス部品メーカー、ユニプレス(株)。その若き担い手として活躍する高田さんに、仕事内容やキャリアパス、今後の目標などについて伺った。

■高田 雄太さん
生産技術部(2020年入社)
理工学部 電気電子生命学科 電気電子工学専攻卒

先輩の1日。当社のここが魅力!

「意欲があれば、若いうちからどんどん裁量権のある仕事を任せてもらえます。責任は伴いますが、頼れる先輩が支えてくれるので大丈夫。成長スピードの速さが魅力です」
「技術や材料によってプレスする仕様を変え、より高品質を追求し、実現できる高い技術力が当社の強み。幅広い技術領域を経験でき、高度な技術や知見を身につけられます」
「社長をはじめ上司や先輩との距離が近く、若手の意見も積極的に吸い上げ、チャレンジさせてもらえます。何気ない会話から思わぬヒントやアドバイスがもらえたりします」

個人に任される裁量が大きいですが、面倒見の良い上司や先輩のもと、自覚と責任をもって働けます

大学でモーターの振動音や運転音を抑える研究を専門に行っており、車の運転が好きだったことから、車に携われる仕事に焦点を当てて就職活動に臨んでいました。そんな時、大学の就職サポートセンターで目に飛び込んできたのが、車が大きく描かれた当社の応募票でした。さっそく説明会に参加すると、当社が9カ国で17か所の生産拠点があり、グローバルな事業展開を行っている自動車用プレス部品メーカーであることを知りました。さらに、自動車に求められる安全性を第一に、革新的なプレス技術と生産技術で、より強く軽量で低燃費に貢献する自動車部品を提供し、環境問題にも積極的に取り組んでいることがわかり、興味を持ちました。
私自身、将来は海外で仕事ができたらいいなと思っていましたし、会社見学の際、先輩社員の方々の気兼ねのないフレンドリーな雰囲気に居心地の良さを感じたのも入社を決めた理由の一つです。

生産技術部に配属後の3カ月間は技術教育として、金型を製作し、材料を金型でプレスして成型するところから設計、組立設備の動作確認や品質確認、安全確認、納入まですべての工程を経験しました。当社の業務内容や仕事の流れを学ぶことができました。
そして、本当に多くの労力や費用を要する仕事であり、部品一つを作ることにかける社員の方々の情熱に心が揺さぶられ、「これから自分も安全で安心な自動車社会を支える仕事に従事するんだ」とモチベーションが高まりました。

生産技術部の中で、私が最初に配属されたのは、金型でプレスされて組み上げられた部品を固定し、加工しやすく補助する「治具」を3D設計する部署です。部品を組み付けるための穴の位置やサイズを間違えると最初からやり直しとなるため、プレッシャーを感じつつ、まさに試行錯誤の連続でした。先輩から、「失敗から学ぶことは非常に多い。それが成功への近道である」とのアドバイスをもらい、ミスが出ないよう、チェックに細心の注意を払うようになりましたね。
このように、当社では、一人ひとりに仕事が振られ、重要な仕事をどんどん任せてもらえます。そして、上司や先輩がフォローしてくれるので、安心して仕事に取り組むことができますし、日々の成長を自分でも実感することができるのが嬉しいです。

良い製品ができた時の達成感と手がけた部品を搭載した車が世の中に出回り、人の役に立つことがやりがいです

最初は小さい部品を組み付ける治具からスタートし、徐々に扱う部品のボリュームが大きくなります。入社2年目から大きな仕事を任せられるようになりました。責任を感じますが、モチベーションも上がりますし、作業を通して得た学びを日々に活かし、着実に仕事をこなして期待に応えたいと思うようになりました。

そして、2024年の5月に、治具設計の前段階に当たる工程企画書を書くチームに異動。治具はこの工程企画書を基に設計されます。工程企画書には、仕様や原価率や利益率などの関わったことがない情報も含まれてくるので、今は、先輩のもとで一つひとつを勉強中です。
治具設計に携わっていた経験を、企画書を書く上で、設計担当の人が効率よく作業できるよう、どうすればわかりやすい企画書が書けるかを常に考え、次の工程の人に良いパスを投げることを心がけています。

治具は、生産性の向上と高精度、高品質に直結する重要な役割を担っています。設計の現場からフィードバックされて修正した内容などを新しい部品を製作する際に活かし、より良い部品を作り上げていきたいと思っています。
まだ世の中には出回っていないと思いますが、いつか自分が手がけた部品を搭載した車が販売され、利用者の方に喜んでいただき、生活の一部として活用していただくことが何よりのやりがいです。

当社には、自分たちが培ってきた技術を大切に、お客様のニーズに対応するためにも、その技術を超えるよう意欲をもって仕事に取り組む上司や先輩たちが大勢います。このような方々から、日々の業務を通して、技術だけでなくものの見方などを学ぶことができ、いつでも相談に乗ってもらえる環境が、当社の魅力といえるでしょう。
活発で円滑なコミュニケーションが取られているのも当社の大きな特色です。他部署との連携も多く、さまざまな職種の人が行き来し、和やかな雰囲気の中、情報の共有がされるので、自然と視野も広がります。先輩方も気軽に声をかけてくださり、頑張りを評価してくれるので、やる気が出ます。

仕事内容以外の面でも魅力的な会社だと感じています。休みも取りやすく、年休やリフレッシュ休暇、家賃補助もあるなど福利厚生の制度も整っています。オンオフのメリハリがつけやすいので、仕事に集中でき、プライベートの時間も充実しています。

チャンスがあれば海外の拠点に出向いて文化や仕事の進め方などを身につけるなど、活躍の場を広げていきたい

当社は世界に17か所の生産拠点があり、世界の自動車メーカーに高品質な自動車用プレス部品を提供しています。私のいる工程企画書を作成するチームは、現地に出向くことはありませんが、オンラインで各拠点との打合せを行っています。私も会議に入り、現地の社員の方とのやりとりの仕方や内容、情勢などを学びながら、先輩をアシストしています。さまざまな人とコミュニケーションがとれ、世界を見据えて活躍できる環境が用意されているのがありがたいです。

治具の3D設計に携わっていた時、私を含む同期3人で、メキシコから研修で来られた3人の方々の設計指導を担当させていただきました。通訳を介しての指導で、その方も基礎的なことはご存じでしたが、話が専門的な内容に及ぶと、細かいニュアンスを伝えることが難しかったです。相手の母国語がスペイン語だったので、英語で少し会話した程度でしたが、やはり、語学力の必要性を痛感しました。
底抜けに陽気で、楽しそうに仕事に取り組まれる姿を見ると、文化の違いを感じるとともに、指導方針をきちんと立て、互いの価値観を大切にしてコミュニケーションすることの重要性を学ぶことができました。当社には、英語力向上研修が用意されているので、仕事の合間に時間が許す限り、参加するようにしています。
海外の人に教えるという初めての経験でしたが、教育担当を任せていただいたことで、日頃の頑張りを認めてもらえたという喜びと、少しは成長できたのかなと思っています。

私は、自動車を製造する上で欠かせない骨格となるプレス部品を作るのが生産であり、生産効率を高め、いかに安く軽量で高精度、高品質、低燃費のものに作り上げていくかを実現するのが技術であり、この二つを融合させたものが生産技術だと考えています。

世界を相手に仕事をするといっても、最も重要なのは品質を極め、より高品質を追求し続けることです。私自身も、チャンスがあれば、最長1年間海外拠点で業務を学ぶことができる海外育成派遣制度という教育制度などを利用して、海外の文化に触れ、海外拠点の生産工場について理解を深めたり、長期滞在している方々とコミュニケーションをとったりして、技術や考え方を吸収し、これからの仕事に活かしたいです。そして、後輩から話しかけやすい雰囲気づくりにも力を入れ、サポートしながら一人ひとりの成長を促していければと思っています。

学生の方へメッセージ

就職活動で大切なのは、自分が何をやりたいのか、自分の強みは何かを明確にすること。ミスマッチを防ぐためにも、自分を知ることが大切だと思います。好きなこと、何に達成感を感じたか、譲れないことなどを紙に書いてみてもいいかもしれませんね。

私が大切にしていたのは「自分の強みを活かしたい」という想いでした。それは、計画性があるということ。例えば、大学での週1回の実験で、レポート作成までスケジュールを立てて実行し、成果を上げたこと、目標達成に向けて計画的に物事に取り組む習慣があることなどを例に、入社後は、計画性と自己管理能力を活かして、納期のある仕事や課題解決に取り組みたいということをアピールしました。

また、本当にやりたいことを見つけるためにも、最初は業界を絞らずに、積極的に説明会などに参加してみる。そこで思いがけず、興味のある分野が見つかるかもしれません。面接などは緊張することもあると思いますが、それは入社したいという思いが背景にあるからだと思います。その緊張を楽しんで、飾らずに、ありのままの姿で臨むことをお勧めします。
そして、会社の雰囲気を肌で感じ、働いている社員の方々の様子を見、話を聞いて、自分に合っているかを見極めることも大切ですね。

せっかくのファーストキャリアで社会人として良いスタートを切るためにも、自分を知り、自分に合った企業を選んでください。

(高田 雄太さん)

PHOTO
「語学・技術教育、各種講座が充実しており、やる気次第でブラッシュアップできます。ミスを恐れず、前向きに挑戦する意欲のある人と一緒に働ける日を楽しみにしています」

マイナビ編集部から

1945年の創立以来、常に、高い視座で時代の要請をとらえるユニプレス。技術開発を通して、安全性と環境性能を兼ね備えた次世代のクルマづくりに取り組み、挑戦を続けている。

その想いは、「プレスを究めて、プレスを越える」という企業理念に表れ、設計・開発・試作から量産に至るまで、すべてを手がけるプレストータルエンジニアリングを最大の強みに、高強度の実現、軽量化・燃費向上によるCO2削減などに成功。同社が有する世界の各拠点から、自動車産業を支える多彩な製品を提供し、安全性の向上や持続可能な社会に貢献している。

この背景には、企業理念を胸に、さらなる高みを求めて努力する社員の意欲、そして、若手の意見を柔軟に吸い上げ、一人ひとりの能力や個性を大切に、個人の裁量で早いうちから仕事を任せるなど、若手がのびのびと成長できる社風がある。今回取材した高田さんも、「根底にあるのは、より良い製品を作りたいという想い。先輩の手厚いフォローと励ましで、新人時代を乗り切れた」と語っている。

このように、互いに刺激しあいながら前向きに取り組む同社は、自分の能力を試したい、社会に貢献したいという人にはこの上ない環境といえるだろう。

PHOTO
創立以来、技術指向を貫き発展してきた。これからも、常に前向きで、相手へのリスペクトを忘れず、自分の意見もしっかり伝えられる人材に期待が寄せられている。

トップへ

  1. トップ
  2. ユニプレス(株)【東証プライム上場】の取材情報