最終更新日:2025/3/28

三和ハイドロテック(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 金属製品
  • 精密機器
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械設計

基本情報

本社
大阪府
資本金
9,000万円
売上高
37億1,000万円(2024年12月度)
従業員
131名(2024年度末)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

創業90年!液漏れをおこさない小型ステンレス製マグネットポンプでは世界トップクラス。ニッチトップ企業として、常にモノづくりを楽しんでいます。

WEB会社説明会へのご予約受付中!!個別開催承ってます! (2025/02/12更新)

伝言板画像

金属製マグネットポンプで国内トップシェア!!絶対液漏れしないステンレス製マグネットポンプの開発・製造・販売メーカーです。変化のスピードが速い時代にも『世の中の役に立つ素晴らしい製品』を次から次へと開発して、社会に貢献し、活躍の場を広げています。自分の手で「なにか新しいものを生み出したい人」「モノづくりが好きな人」は是非エントリーしてください!!
★マイナビだけでエントリー受付中!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    独自技術で国内シェアを独占!主力製品のステンス製マグネットポンプで幅広業界に貢献!

  • 安定性・将来性

    創業90年で国内シェアを独占。新製品・新規顧客開拓を積極的に実施しており、安定した業績を誇ります。

  • 制度・働き方

    充実した教育・研修制度で、自分自身の成長に繋がる環境が整っています。

会社紹介記事

PHOTO
石油化学をはじめ、食品・医薬・電子機器の生産設備から風力発電システム、燃料電池等の新エネルギーやIT業界など、「SANWAブランド」が貢献する領域は多岐に渡っている。
PHOTO
「新技術・新材料・新製品」を理念とし世の中にない新しいものを創り出してきた同社。ステンレス製マグネットポンプで世界トップクラス、国内シェアNo.1の実績を誇る。

業界をリードする企業として、使命感を持って新製品づくりと市場開拓に挑む!

PHOTO

「20年、30年後には、製品群や顧客層がガラリと変わっているでしょう。そんな変革期に活躍できる次世代のリーダーを求めています」と堀内社長。

■ 世界各国の企業と競い合い、世界No.1を目指す
当社の主力製品であるステンレス製マグネットポンプが開発されたのは約40年前。石油化学工場では高温・高圧・有害・有毒な液体を数多く使用しますが、法律の規制が厳しくなり、ポンプからの液漏れが課題になっていました。そうした背景をもとに、マグネットを組み込んだ完全無漏洩の新製品「ステンレス製マグネットポンプ」を開発。安全性や信頼性に加え、耐久性や容易なメンテナンス性が市場から高く評価され、石油化学のほか、半導体・液晶の製造装置や、スーパーコンピュータや燃料電池、食品・飲料などにも需要が大きく拡大しました。現在、産業用プロセスポンプ市場においては国内シェアトップとなり、世界市場では他社と差別化を図り、小型ポンプでNo.1を目指して活動しています。

■自ら仕掛けて新市場を創り出し、業界をリードする
このように市場拡大できたのは「新技術・新材料・新製品」の理念のもと、それぞれの製品やお客様の生産工程に合わせた特殊仕様の製品づくりに挑んできたからです。ステンレス製マグネットポンプはニッチ市場で、当社のようなメーカーは世界的に珍しい存在です。2011年には食品装置メーカーとのコラボレーションで食品業界向けの新製品を初めて開発しました。今後も同じような方法で新分野にも積極的に取り組んでいく方針です。特に、風力発電、太陽光発電、水素を活用したカーボンニュートラルといった環境・エネルギー分野に、より一層注力します。業界をリードする企業だからこそ「自分たちが仕掛けて新市場を創り出す」という使命感を抱き、邁進しています。

■ 技術・営業ともに、新しい変化を起こす人に来てほしい
新製品の開発、新規市場の開拓を強化するため、毎年新卒採用をしています。現在は自社製品を全国のあらゆる産業で広く使っていただくために、若手社員が活躍しています。当社が求めるのは、好奇心旺盛で新しい変化を起こせる人です。新しい産業や製品が次々と誕生する現在、あらゆるモノづくりを支援する私たちには、常に変化が求められています。社員には、その原動力になってほしいですね。当社には先端技術に触れられる環境と自由が大いにあります。もちろん責任は大きいですが、未知の世界に自ら飛び込んで、可能性を試せる場所があります。
(代表取締役 堀内 清隆)

会社データ

プロフィール

三和ハイドロテックは、液体を移送するポンプの製造・販売をしているメーカーです。創業者の精神「新技術・新材料・新製品」をDNAとして継承し、創業90年を迎える現在も、世の中の役に立つ素晴らしい製品を生み続けています。

当社の一番の強みは、ポンプの中でも環境にやさしく、液体を絶対漏らさない【ステンレス製マグネットポンプ】です。原材料の移送や冷却液の供給等を必要とする産業装置に「命を宿らせる」存在となっています。

当社のポンプが活躍する業種は多種多様で、
●石油化学、食品(飲料水・牛乳・お酒等)、医薬、半導体 等の生産設備
●LPGバルクローリー、風力発電、リチウムイオン電池 等のエネルギー分野
●リニアモーターカー、データセンター等の最先端テクノロジー研究開発の現場
等があり、常に新製品を開発することにより、他社を寄せ付けず、国内シェアを独占しています。

【ステンレス製マグネットポンプ】を武器に、新製品だけでなく、海外も含め新しい市場、新しいお客様を自ら創り出しています。

事業内容
【絶対に液漏れしない】【分解・修理が簡単】【頑丈で長持ち】という3つの特長を持つ「ステンレス製マグネットポンプ」を主力製品に、あらゆる液体に対応したステンレス製ポンプ及びお客様の要求に合わせたオーダーメードの特殊ポンプの製造・販売を行うポンプメーカーです。
営業から設計・開発、製造、アフターフォローを一貫して自社で実施し、高品質な製品を作り上げています。
関わる業界は幅広く、石油化学・食品・医薬・繊維・自動車・航空機の製造現場や、風力発電システム・燃料電池などの新エネルギー分野・水素発生装置やメタネーション等のカーボンニュートラル分野と、日々活躍の場を広げています。

〇三和ハイドロテックを表すキーワード
大阪、東京、愛知、岡山、京都、名古屋、ポンプ、メーカー、技術、営業、製造、設計、製造、開発、石油化学、食品(飲料水・牛乳・お酒等)、医薬、半導体、LPGバルクローリー、風力発電、リチウムイオン電池、エネルギー分野、データセンター

PHOTO

創業者の言葉「新技術・新材料・新製品」は、常に新しいことにチャレンジする当社の社風・根幹をあらわしています。

本社郵便番号 564-0044
本社所在地 大阪府吹田市南金田2丁目11-33
本社電話番号 06-6330-5100
メール saiyou@sanwapump.co.jp
企業HP http://www.sanwapump.co.jp/
設立 1934年9月1日
資本金 9,000万円
従業員 131名(2024年度末)
売上高 37億1,000万円(2024年12月度)
事業所 本  社  :大阪府吹田市南金田2-11-33
東京支店  :東京都中央区京橋1-16-10(VPO京橋5階)
名古屋営業所:名古屋市中区新栄2-42-20-3階
岡山営業所 :岡山県岡山市北区柳町2-6-25(朝日生命岡山柳町ビル5階)
京都工場  :京都府福知山市長田野町2-47
売上高推移 新製品開発・新規顧客開拓を積極的に実施しています。
33億2,000万円(2023年12月実績)
32億8,000万円(2022年12月実績)
28億6,000万円(2021年12月実績)
27億7,000万円(2020年12月実績)
主な取引先 住友化学(株)
東レ(株)
三菱ケミカル(株)
帝人(株)
AGC(株)
味の素(株)
雪印メグミルク(株)
サントリープロダクツ(株)
(株)明治
カゴメ(株)
本田技研工業(株)
トヨタ自動車(株)
日産自動車(株)
ダイキン工業(株)
コスモ石油(株)
関連会社 日本コーティング工業(株)
三和工機(株)
創業者の言葉 創業者の言葉「新技術・新材料・新製品を常に開発せよ」

1934年に国内初のステンレス鋳物材料メーカーとして創業し、
鋳物・バルブ・ポンプへと世の中の変遷とともに事業内容も変化し、
現在ではポンプ専業メーカーとなりました。

事業内容は変わっても、「新技術・新材料・新製品を常に開発せよ」という創業者の精神を継承し、世の中の役に立つ素晴らしい製品を生むことを使命としています。

長年培ってきた技術と実績をベースに、ステンレス製マグネットポンプのリーディングカンパニーとして、「新市場を自ら創り出す」という使命のもと、日々新しいことにチャレンジしています。
平均年齢 38歳
平均勤続年数 14年
沿革
  • 1934年
    • 『(株)三和合金製作所』を設立。
  • 1937年
    • 高級ステンレス鋳鋼で化学工業用、渦巻きポンプの国産化に成功。
  • 1941年
    • 『三和特殊製鋼(株)』(商品名:サントクポンプ)と改称。
  • 1958年
    • 神戸製鋼所と共同開発で、国産初のチタン製渦巻きポンプを製作。
  • 1961年
    • コーティング部門を独立分離し『日本コーティングエ業(株)』を設立。
  • 1972年
    • メカニカルシール部門を独立分離し『三和工機(株)』を設立。
  • 1974年
    • 京都府福知山市長田野工業団地に京都工場建設。
  • 1976年
    • 遠心ポンプ、耐酸バルブの『高圧ガス設備試験製造事業所』の認定を取得。
  • 1983年
    • 完全無漏液タイプのステンレス製マグネットポンプを関発し、納入を開始。
  • 1985年
    • 米国向けにマグネットポンプ販売開始。(販売会社MAGNATEX PUMPS lNC設立)
  • 1991年
    • ポンプメーカー『三和ハイドロテック(株)』(サンワポンプ)に改称。
  • 1992年
    • スーパーコンピュータ用に、マグネットポンプが採用され、6,500台納入。
      MMA型ポンプが中小企業優秀新技術新製品賞の奨励賞受賞。
      高性能小型マグネットポンプシリ-ズ(MAGPAC)販売開始。
  • 1998年
    • 品質マネジメントシステム『ISO9001』認証取得。
  • 2000年
    • 半導体装置向け用カスケードマグネットポンプ(MWK)を販売開始。
  • 2002年
    • ISO2858規格準拠大型汎用マグネットポンプ「METAシリーズ」を販売開始。
  • 2003年
    • 液晶製造装置向けに大型マグネットポンプMPM2を開発・販売開始し、液晶テレビ製造に貢献。
  • 2005年
    • 汎用小型マグネットポンプ「ステンマグシリーズ」を販売開始。
  • 2007年
    • 自吸式カスケードマグネットポンプ(MCK)新発売
  • 2008年
    • 低温液マイナス100℃対応マグネットポンプ【Fシリーズ】を販売開始。
  • 2009年
    • スラリー用マグネットポンプ(MTFO,MET)をシリーズ化。
      低NPSH用立型マグネットポンプ(MVID)の開発販売。
  • 2010年
    • 世界初サニタリーマグネットポンプ(SMP)の開発・販売。
  • 2011年
    • 汎用小型マグネットポンプ「ステンマグ Lite」の販売開始。
      高濃度スラリーの送液可能なマグネットポンプ(MDS)を開発・販売。
  • 2013年
    • SMPシリーズの派生機種で日々のメンテナンス性に特化した「サニマグ(MS)」の販売開始。
  • 2015年
    • 名古屋営業所(名古屋市中区)を新設。
  • 2016年
    • 弊社主力製品の完全無漏洩タイプの金属製マグネットポンプが大阪府より新技術開発功労者賞を受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.7%
      (15名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修…「気づき・考え・自ら行動する」社員の育成を目指し、社会人の基礎、
         及び会社全体についての知識を身に付けて頂きます。
         主にビジネスマナー・社会人基礎研修・各部署研修が中心となります。

・配属後研修…OJTを中心に業務知識を身に付けて頂きます。
       技術職 (例)・技術職としての基礎教育
              ・各部署でのジョブローテーション 
       営業職 (例)・製品知識習得を目的に製品PR練習
              ・先輩との客先同行訪問

・その他…マネジメント教育、スキルアップ研修等、社内・社外研修を適宜実施。

【入社後のスケジュール(予定)】
・4月 新入社員研修
 
 ≪技術職の場合≫
・5~7月 技術部研修(ポンプの基礎知識、業務の基礎知識の習得)

・8月   京都工場へ配属(原則 全員)
      →[現場・現物・現実]を重視し、扱う製品と製造工程を身に付けて頂く為、
       工場現場にて勤務頂きます。
       
・翌年7月 配属先希望をヒアリング後、配属先決定
      →製造現場での経験を活かしたいと設計へ配属希望する方や、現場でそのまま働きたい、
       と工場勤務を続ける方等、人によって様々です。 
      (※配属先希望は、本人の意向が重視されます)

 ≪営業職の場合≫
・5月   営業部研修(営業の基礎知識、ポンプPR研修、客先へ先輩社員と同行訪問)

・7月   京都工場へ配属(原則 全員)
      営業職として取扱う製品と製造工程を身に付ける為。

・12月  配属先決定(本人の希望に沿って決定)
      →先輩社員とのOJTを通して仕事を覚えていきます。
  
・翌年3月 担当顧客をもって、1人で営業活動を始めます。
      →製品知識、お客様への対応等をしっかりと身に付けてもらう為、教育期間は長く取っています。
       担当顧客への対応も、上司や先輩に相談しながら行います。
       【3年で一人前】を目指し、教育・研修を行います。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度…会社指定の資格及び講座等にて、合格・終了した受講料は会社負担。
         また会社からお祝い金の支給有。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、徳島大学、大阪市立大学、岡山理科大学、兵庫県立大学、京都工芸繊維大学、山口大学
<大学>
神戸大学、愛媛大学、徳島大学、大分大学、大阪市立大学、高知工科大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、立命館大学、大阪工業大学、岡山理科大学、摂南大学、福井工業大学、大阪電気通信大学、関西外国語大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、大阪大谷大学、阪南大学、中央大学、日本大学、駒澤大学、中京大学、神田外語大学、大阪産業大学、東京経済大学、千葉商科大学、関東学院大学、愛知学院大学、大東文化大学
<短大・高専・専門学校>
近畿職業能力開発大学校附属京都職業能力開発短期大学校(専門課程)

採用実績(人数) 2014年 技術職2名 
2015年 技術職3名 営業職3名
2016年 技術職3名 営業職2名
2017年 技術職5名 営業職2名
2018年 技術職4名 営業職3名
2019年 技術職1名 営業職2名
2020年 技術職5名 営業職3名
2021年 技術職2名 営業職2名
2022年 技術職3名
2023年 技術職2名 営業職1名
2024年 技術職1名 総務職1名
2025年 技術職2名 営業職3名
採用実績(学部・学科) 技術職:工学部・工学研究科
    (機械系、電気・電子系、金属・材料系・エネルギー系・化学系
     数学・物理系、資源系 その他工学、理工学系学科)
営業職:各学部各学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 0 3
    2022年 2 1 3
    2021年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 0 100%
    2022年 3 0 100%
    2021年 4 1 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp73734/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三和ハイドロテック(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三和ハイドロテック(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三和ハイドロテック(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三和ハイドロテック(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三和ハイドロテック(株)の会社概要