最終更新日:2025/5/11

鶴見製紙(株)

  • 正社員

業種

  • 紙・パルプ
  • 環境・リサイクル
  • その他メーカー
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
埼玉県
資本金
1,502万円
売上高
116億219万円(2024年度実績)
従業員
156名(2024年9月度実績)
募集人数
6~10名

FOR EARTH,FOR WORK―地球環境と働く環境。どちらも大切にしている会社です。

  • 積極的に受付中

★埼玉勤務(転勤なし)文理問わず募集★4月の説明会がラストチャンス! (2025/04/01更新)

伝言板画像

こんにちは!鶴見製紙 採用担当です。

当社のページをご覧いただき、ありがとうございます。

鶴見製紙は、100%再生紙を使用した高品質なトイレットペーパーの製造を通じて、地球環境の保全に貢献しています。私たちと一緒に「未来をつくる」仕事をしてみませんか?

現在、2026年度新卒採用に向けた会社説明会の予約を受付中です!

4月開催の説明会が最後のチャンス となりますので、ぜひこの機会をお見逃しなく!

説明会では、社長自らが登場し、会社の魅力や働き方について直接お話しします。皆さんの疑問や不安にもしっかりお答えできる場です。
詳細はセミナー画面よりご確認ください!

少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお気軽にご参加ください!
皆さまとお会いできるのを、採用チーム一同楽しみにしています^^

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    手厚い福利厚生!安心して長く活躍できる環境

  • 安定性・将来性

    生活必需品を扱う、景気に左右されにくい事業

  • 職場環境

    クラブ活動も活発!仕事以外でも交流を深めています。

会社紹介記事

PHOTO
社長や上司先輩との距離が近く、明るく和気あいあいとした雰囲気の職場です。現在、「もっと働きやすい環境」を目指してさまざまな取り組みを行っています。
PHOTO
バージンパルプに負けないやわらかさと使いやすさ。お客さまに高い評価をいただいている商品力は、高い技術力と社員の創意工夫による賜物です。

若いうちから仕事を任されるので自分の成長を実感できます。

PHOTO

左は営業部の福島さん、右は業務部の小峰さん。使われた資源を回収し新しく生まれ変わらせる仕事に誇りを感じています。

~若手社員クロストーク~

●入社を決めた理由
福島:採用担当の方たちが自分と歳が近くて話しやすかったことと、社員同士の仲が良いことを肌で感じたことで「この人たちと働きたいな」と思うようになり、入社を決めました。また、自分がアルバイトしているドラッグストアで鶴見製紙のトイレットペーパーを販売していて、「これ、いつも自分が並べてるやつじゃん」と思ってシンパシーを感じたことも当社に惹かれた理由の一つです。

小峰:私も社内の雰囲気の良さが入社の決め手となりました。入社後に改めて思ったのは、「職場環境だけでなく、事業そのものもすごく魅力的だな」ということ。首都圏の立地を生かして学校やオフィスから集めた書類を再生紙のトイレットペーパーの原料としてリサイクル。そうやってできた商品を使用していただくことで、企業のSDGsの取り組みに貢献できる。そのビジネスモデルが素敵だと思います。

●仕事内容
福島:私は営業部に所属。当社のトイレットペーパーをお客さまに販売する仕事をしています。既にお取引をいただいている小売店のバイヤーの方との商談を行う既存営業と、大学や病院などに業務用のペーパーをお勧めする新規営業が主な業務です。

小峰:私は業務部に所属していて、古紙搬入の受付業務とオンラインショップやSNSの運用を行っています。オンラインショップからは毎日注文が入るので、受注対応と物流センターや沼津工場に発送を依頼する発注作業を担当。SNSでは当社のブランディングのために厳選した情報を発信しています。

●やりがい
福島:既存営業をしていてうれしいのは、自分が提案した商品が店頭に並んでいるのを見たとき。そして、商品を手に取っているお客さまがいらっしゃると、やりがいを感じますね。また、トイレットペーパーは誰でも使うので新規営業の提案先が無数に存在しています。その中から「ここにアプローチしよう」と自分で選定して開拓していくことも楽しいですし、ゼロイチを生むことができた経験はモチベーションアップにつながります。

小峰:オンラインショップを開設した当初は1週間に1件程度だった注文が、今では毎日何十件もの注文をいただけるようになったので、それだけでうれしいです。SNSの運用は原稿作成から投稿まで一連の流れを任されていて、その経験のおかげで「受け身の自分が少し積極的になったな」と感じています。

会社データ

プロフィール

昭和20年の創業以来、『高度な技術力』で再生紙によるトイレットペーパーを製造。リサイクルという仕事を通して、地球の未来の幸せに貢献しています。

■技術力1 機密書類の溶解処理
企業や官公庁から出る機密書類を特別な技術で溶解。企業は安全に情報を処理できる、私たちにとっては原料費のコストダウンになる、一石二鳥の技術です。

■技術力2 品質と価格の追求
再生紙なのに、バージンパルプに匹敵するほどのやわらかさと使いやすさ。高い技術力が生み出す品質の高さはお客さまから定評をいただいています。

■技術力3 生産性向上への挑戦
省エネ、生産効率、バックヤードのIT化など、さまざまな分野の技術の融合で生産性を向上。技術者たちの創意工夫の賜物です。

■技術力4 究極のエコロジー
会社が一丸となってエコに取り組み、環境に負荷をかけない工場を実現。埼玉県の「彩の国 経営革新モデル企業指定」を受けることができました。

■積極的な設備投資と働きやすい環境づくり
私たちは常に未来を見据え最新の設備機械を導入。ライン制御の自動化システムの構築、排水処理設備の更新など毎年テーマを決めて計画的に投資しています。近年では、原質工程において大型の設備投資を実施。機密書類の不純物を効率よく取り除き処理量をアップすることで、古紙納入のトラックをお待たせしないでスピーディに受け入れることが可能になりました。また、これまでトイレットペーパーとして使えなかった古紙も処理できる設備をを導入。安定した原料調達を実現しています。

設備投資とともに重要視しているのが、働きやすい環境づくりと人への投資です。管理部門では、1億円を投資し販売から物流の管理までトータルに管理できる基幹システムをバージョンアップ。ICTの充実によって業務改善に取り組んでいます。

バックヤードだけでなく、生産部門でもデータドリブンを推進。生産設備にセンサーやカメラをつけて最適な運転状況をデータ化し、それを分析することで機械トラブルを未然に防ぎ、社員の負担軽減につなげています。

事業内容
リサイクルパルプ(再生紙100%)のトイレットペーパーの製造と販売による環境貢献ビジネス・機密書類の溶解・再資源化

■地球環境を守るために「技術」が活きる
当社は地球の美しい緑と水を次世代に残すために、大切な資源である「紙」を循環させています。例えば、役所や企業が処分する機密書類を独自の技術で溶解することで、個人情報の安全な抹消が実現できるとともに、資源リサイクルにも貢献できます。機密文書や古紙を回収し、紙以外の異物を除去したあと漂白して紙の原料にします。それをエコパルプ100%のトイレットペーパーとして再生し、企業や家庭へと再び戻しているのです。

また、工場のボイラーを完全都市ガス化、工場内で作業をするフォークリフトの電動化、配送車両を低燃費低公害車両にする、最新鋭の排水設備を通して工業用水を再利用もするなど、環境に対する配慮がいっぱいです。地球環境を思いやるモノづくりで循環型社会を創造し続ける会社。それが、私たち鶴見製紙なのです。

リサイクルという仕事は「人と地球の未来を幸せにする」仕事。そして当社が目標にしているのは「日本一キレイな製紙会社」。モノもピカピカ、心もピカピカになることで、人間的にも成長します。

<鶴見製紙へ入社した先輩たちが検索したキーワード>
#埼玉 #製紙 #トイレットペーパー #メーカー #製造 #環境 #リサイクル #日用品 #転勤なし #チャレンジできる社風 #福利厚生が充実 #研修制度が充実 #成長できる環境 #安定 #安心 #成長 #中小企業 #スピード選考 #人物重視 #IT #アパレル #インターン #ゲーム #スポーツ #ブライダル #ホテル #マーケティング #音楽 #化粧品 #学校法人 #銀行 #空港 #経理 #広告 #航空 #事務 #事務職 #出版 #商社 #食品 #製薬 #大学 #不動産 #旅行

PHOTO

「社員全員が物心両面から幸せになり、お客様と世の中の役に立つ会社にすることが、私どもの経営理念です」代表取締役 里和永一

本社郵便番号 334-0013
本社所在地 埼玉県川口市南鳩ヶ谷8-1-10
本社電話番号 048-283-3620
創立 1922年(大正11年)
設立 1945年(昭和20年)
資本金 1,502万円
従業員 156名(2024年9月度実績)
売上高 116億219万円(2024年度実績)
事業所 本社/埼玉県川口市南鳩ヶ谷8-1-10
沼津工場/静岡県沼津市桃里464番地
主な取引先 「スーパーマーケット」イトーヨーカ堂、ヨークベニマル、ベイシア、サミット、マミーマート
「ドラッグストア」カワチ薬品、ウエルシア薬局、クリエイトSDなど
「ホームセンター」カインズ、ジョイフル山新
「ディスカウントストア」ミスターマックス
「コンビニ」セブンイレブン
ネット通販アスクル
経営理念 我が社はリサイクルを通して
お客様の満足を追求すると同時に
社員全員の物心両面の幸せを追求し
循環型社会の創造と地球環境の保全に貢献し続けます
物流体制 首都圏に位置する唯一の再生紙100%家庭紙メーカーとして、自社専用トラックを使った配送体制と徹底したIT化により、工場からお客様の各店舗へ直送するというキメ細かく正確な物流体制を構築しています。

7トントラック: 12台
4トントラック: 4台
2トントラック: 2台
他契約車両:80台
社長プロフィール 1956年生まれ。高校では「応援委員会」に所属。大学時代はスキー同好会で幹事長を務めたのですが、スキーはあまり上手ではありませんでした…。卒業後、鶴見製紙の社長を務める父の勧めで、紙の専門商社に入社。2年間の会社員生活で先輩や上司から教わったことは、社会人のお酒の飲み方でしたね(笑)。1981年に鶴見製紙に入社し、加工の現場や採用の仕事を経験。入社当時は、ちり紙からトイレットペーパーへの事業転換が他社に後れを取っていたため、赤字続きで危機的状況。張り切って新しいことをいろいろやろうとしたのですが、ただ一人の大卒だったので、社員からは「せがれ」としか呼んでもらえず、ほとんど無視されていました。しかし、その後、新たな設備投資に勝負をかけ、品質向上を実現することで会社は苦境を脱し、1996年に社長に就任。積極的な設備投資を維持しながら、小売店への直販ルートを強化し、会社の改革にも力を入れました。社内の雰囲気も格段に良くなり、2006年には「彩の国経営革新モデル企業」に指定されるまでに成長。今では社員から信頼される社長になれていると思いますし、皆で協力して皆で幸せになろうという社風も定着しつつあります。
インナーブランディング オフィスが新しくなりました。清潔で広々とした明るいワークスペース、落ち着いた雰囲気の会議室、おしゃれなカフェのような社員食堂、天気のいい日にはバルコニーでランチタイムを過ごせます。働きやすい環境づくりは社員に対するインナーブランディングの一環。「鶴見製紙で働けてうれしい」「鶴見製紙の社員であることを自慢したい」と思ってもらえるよう、社内向けの投資に積極的です。働きやすい環境づくりは、コミュニケーションの活発化と生産性の向上にもつながっていきます。
創業100年記念 鶴見製紙は1922年(大正11年)の創業。今年で100周年を迎えました。記念として出版した書籍『100年企業のすごすぎる製紙工場』の中には、「日本一汚かった工場が究極のエコ工場に変われたワケ」「全社員参加型経営」「人がどんどん成長する仕組み」「まだまだ進化する」など、当社の発展の理由が書かれています。
価値観共有 経営理念や方針、年間計画などを明記した手帳型経営計画書を全員が持ち、朝礼で方針の読み合わせをしたり、社長が方針や仕事ができる人の要素を解説する早朝勉強会を行ったりして、価値観の共有を図っています。
人財育成力 多くの気づきを得られる環境整備は朝礼後30分間、毎日行っています。階層別研修や、職能研修など、外部の研修への積極参加。ほかにも、資格取得支援や社内ベンチマーキング、改善提案制度(賞金あり)など、さまざまな取り組みで人財を育成しています。
独自性 小売業へのメーカー直販というスタイルは、業界で唯一無二。機密書類の溶解サービスによる原材料コストの削減、工場やオフィスのショールーム化による新規開拓など、ユニークな取り組みで競争力を高めています。
社長力 年に4回の「社長と飲みあるき会」、半期に1回の「グループ懇親会」、幹部との「さし飲み」も定期的に行うなど、社長とコミュニケーションできる機会を仕組み化。ボイスメールを活用して社長と情報共有することも可能です。
働きやすさ 産休育休など労働条件については法令順守を徹底。有給休暇も活用しやすい環境があります。社員旅行や新年会など全社員が一堂に集まる機会もあり、社内のコミュニケーションも活発です。
表彰・報奨制度 社長賞、優秀社員賞、優秀事業部賞、永年勤続表彰など
沿革
  • 昭和20年
    • 初代社長が横浜市鶴見区に鶴見製紙(株)を設立
  • 昭和41年
    • 鶴見区本社工場を閉鎖、鳩ヶ谷工場を本社工場とする
  • 昭和57年
    • 2号機抄紙機を改造、トイレットペーパーの生産を開始
  • 平成 2年
    • 新3号抄紙機完成
  • 平成 7年
    • 新仕上工場、倉庫及び新社屋完成
  • 平成 8年
    • 里和永一が代表取締役に就任
  • 平成12年
    • パルソーターを新設。機密書類の受入を開始
  • 平成14年
    • 重油を都市ガスに転換。ガス貫流ボイラー導入(NOX、SOX、CO2対策完了)
  • 平成15年
    • 新2号抄紙機完成。月産3,500トン体制構築
  • 平成16年
    • 機密古紙受入で業界初の動画による溶解証明書サービスを開始
      環境整備を全社展開。ボイスメール導入による情報IT化を推進
  • 平成18年
    • 「彩の国経営革新モデル企業」に指定される
  • 平成19年
    • 情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)取得
  • 平成19年
    • 環境マネジメントシステム(ISO14001)取得
  • 平成20年
    • 経済産業省より「IT実践認定企業」の認定
  • 平成21年
    • 沼津新工場稼働

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 24時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 5 6
    取得者 0 5 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
充実の研修・教育制度で皆さんの成長をバックアップします!
内定者研修、新人研修、OJT研修、職能研修、幹部研修 他
自己啓発支援制度 制度あり
会社運営上必要な各種資格支援を会社負担で受けられます。(例:フォークリフト、ボイラー技士、エネルギー管理士等)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
岩手大学、神奈川工科大学、関東学院大学、共立女子大学、近畿大学、群馬大学、工学院大学、国士舘大学、芝浦工業大学、城西大学、専修大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、帝京平成大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、弘前大学、明治大学、和光大学、早稲田大学

大原トラベル・ホテル・ブライダル専門学校静岡校

採用実績(人数) 2021年 2名
2020年 2名
2019年 2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 2 2 4
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp73854/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

鶴見製紙(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン鶴見製紙(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

鶴見製紙(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
鶴見製紙(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 鶴見製紙(株)の会社概要