最終更新日:2025/4/14

三協立山(株)【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 建材・エクステリア
  • 非鉄金属
  • 金属製品
  • インテリア・住宅関連
  • その他メーカー

基本情報

本社
富山県
資本金
150億円
売上高
3,530億円(2024年5月期)
従業員
4,822名(2024年5月期)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

~Life with Green Technology~業界をリードする会社から『環境技術でひらく、持続可能で豊かな暮らし』を地球規模で実現する企業グループへ

  • 積極的に受付中 のコースあり
  • My Career Boxで応募可

会社説明会予約受付中!! (2025/04/02更新)

伝言板画像

こんにちは。三協立山です。
この度は弊社の企業ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

弊社では現在、会社説明会を順次開催予定です。
詳細は説明会・セミナー画面よりご確認の上、ご予約ください。

※ご都合が悪い方は、別日程が決まり次第ご案内いたします。
まずはエントリーをお待ちしております。

みなさんにお会いできることを担当者一同お待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    多彩な加工技術と素材の研究開発力!一貫生産体制で幅広い分野に対応する製品を製造・販売しております。

  • 制度・働き方

    寮・社宅制度充実!※詳しくは説明会にて説明。ワークライフバランス重視の働き方が可能。

  • 安定性・将来性

    サステナビリティ社会に適した素材を用いて事業を展開!安定した多角化した経営体制を目指しております。

会社紹介記事

PHOTO
建材、マテリアル、商業施設。それぞれ業界トップクラスの事業を通して、快適で安心して生活できる街づくり、住まいづくりを支えています。
PHOTO
営業職や技術職、開発職など幅広い職種を募集中です。選択肢が多く、今後のキャリアの可能性が広がります。

さらなる成長と新たな価値の創造に取り組む未来志向のビジョン。

PHOTO

より軽く、より早く、次世代の高速鉄道車両をこの手で。

私たち三協立山(株)に対して、「アルミ建材メーカー」というイメージを強く持たれている方が多いのではないでしょうか。しかし、当社は総合建材メーカーとして、住宅やビル、エクステリアなどの建材から、非建材やマグネシウム合金に対しても高い技術力を有し、マテリアル、商業施設まで幅広く事業を展開しています。

現在、その力を余すことなく注いでいるのが、マグネシウム合金を使った次世代の高速鉄道車両の開発。高速鉄道車両には通常アルミニウム合金が使われていますが、国が目指しているのは高速鉄道車両の軽量化によるさらなる高速化です。

当社は、経済産業省の未来開拓研究プロジェクト「革新的マグネシウム材の開発」に参画し、2014年度からアルミニウム合金より約3割軽いマグネシウム合金を使用した車両の開発に取り組んできました。
数年にわたる研究成果としては、マグネシウム合金にカルシウムを適量加えることで、強くて燃えにくい難燃性マグネシウム合金の製造に成功。また、これまでアルミで培った押出成形のノウハウによって、スピーディな加工速度を実現しました。2018年6月には長さ1mの車両部分を試作。現在は、より長い車両の試作を目指して取り組んでいます。

車両の軽量化と制振性のみならず、スピードアップや燃費の向上、二酸化炭素削減など数々の効果が見込めるため、高速鉄道車両に画期的な一歩をもたらすに違いありません。

会社データ

プロフィール

当社の創業は1960年。アルミ製日用品の製造から始まり、その後はビルや住宅用アルミ建材の総合建材メーカーとして事業を拡大、さらに高度な技術を誇るアルミやマグネシウムの押出・加工、サイン・商業施設などの開発・製造・販売など新たな事業を展開しています。2012年6月には、事業分野ごとに独立していた三協立山アルミ、三協マテリアル、タテヤマアドバンスの3事業会社が統合し、新しく三協立山(株)となりました。

建材、マテリアル、商業施設と事業内容は多岐にわたり、全国に販売ネットワークを構築し、それぞれ業界トップクラスのシェアを誇っています。現在は成長戦略の一環として、国内で培った技術力と提案力を背景に、ヨーロッパ・アジアを中心にグローバルな事業展開も推進しています。
このように仕事内容は豊富ですが、「幸せな」「安心な」「快適な」「優しい」という4つの価値を創造しながら、建材・マテリアル・商業施設の各分野の商品やサービス、そしてさまざまな企業活動を通じて、豊かな暮らしの実現を目指しているのです。

当社を支えているのは、それぞれの部署で自らの役割と責任を果たすために奮闘している一人ひとりの社員です。私たちは失敗を恐れずに挑戦できる人材を常に求めています。将来を担う若い力によって、新たな活力がもたらされることを期待しています。

事業内容
三協立山(株)は以下の4事業から成り立ちます。

■建材事業(三協アルミ社)
ライフスタイルに応じて安心で快適な住空間を提供する「住宅建材」「エクステリア建材」と、最新の建築にフィットする「ビル建材」の開発・生産・販売を担っています。長年の実績により磨かれてきた高度な技術と豊かな感性をベースに、環境や安全への配慮と機能美を追究した多彩な商品を提供しています。

■マテリアル事業(三協マテリアル社)
アルミニウム、マグネシウム合金の鋳造・押し出し形材を中心に、輸送・電気機器、産業機械の部材など、多様な用途に合わせて製品を生み出しています。合金鋳造から押出・加工までの一貫生産体制の下、常に新しい素材、製造・加工技術にチャレンジすることで産業界の発展に貢献しています。

■商業施設事業(タテヤマアドバンス社)
商業施設・サイン・ショップサービスの各事業展開と、多様なニーズに応える製品を通して、人と自然に優しい快適空間の創造を目指しています。専門店から大型店に至るまで、業種業態別の陳列棚やサインはもちろん、出店構想からオープンまで、きめ細かな体制でトータルプランニング。確かなノウハウを活かし、地域・環境との共生、内外装デザインの設計・施工や、什器・サインシステム・メンテナンスシステムを提案します。

■国際事業
ヨーロッパ・アジアにある海外拠点において、アルミニウムの鋳造・押出・加工を行っています。日本とヨーロッパのハイレベルな技術を他地域へ展開し、グローバルサプライヤーとして高付加価値製品を提供しています。
本社郵便番号 933-8610
本社所在地 富山県高岡市早川70番地
本社電話番号 0766-20-2111
設立 1960年6月20日
資本金 150億円
従業員 4,822名(2024年5月期)
売上高 3,530億円(2024年5月期)
代表取締役社長 平能 正三
事業所 本社: 富山
支店・営業所: 建材事業62カ所、マテリアル事業8カ所、商業施設事業12カ所、合わせて全国41都道府県
工場: 富山12カ所、石川
社内カンパニー詳細 ●建材事業
名称: 三協立山(株) 三協アルミ社
所在地: 富山県高岡市早川70
社長: 豊岡 史郎
URL: http://alumi.st-grp.co.jp/

●マテリアル事業
名称: 三協立山(株) 三協マテリアル社
所在地: 富山県高岡市北島851
社長: 平能 正三
URL: http://material.st-grp.co.jp/

●商業施設事業
名称: 三協立山(株) タテヤマアドバンス社
所在地: 東京都中央区日本橋浜町2-9-5
社長: 東 一郎
URL: http://advance.st-grp.co.jp/

これらの3事業会社は、三協立山(株)における社内カンパニーです。
平均年齢 46歳
沿革
  • 1948年
    • 立山鋳造(株)を設立
  • 1960年
    • 立山アルミニウム工業(株)に改称
  • 1960年
    • 三協アルミニウム工業(株)を設立
  • 1965年
    • 佐加野工場が竣工
  • 1969年
    • 福光工場が竣工
  • 1972年
    • 東京・大阪両証券取引市場第一部に上場
  • 1974年
    • 福野工場が竣工
  • 1978年
    • 氷見工場が竣工
  • 1987年
    • 新湊工場が竣工
  • 2001年
    • 富山軽金属工業(株)を合併
  • 2003年
    • 三協・立山ホールディングス(株)を設立
  • 2004年
    • 上海立山商業設備有限公司・上海工場が竣工
  • 2006年
    • 三協アルミニウム工業(株)と立山アルミニウム工業(株)が合併、三協立山アルミ(株)が発足
  • 2007年
    • 三協マテリアル(株)を設立
  • 2012年
    • ・三協立山アルミ(株)と三協マテリアル(株)およびタテヤマアドバンス(株)が合併し、三協立山(株)となる
      ・当社を存続会社として三協・立山ホールディングス(株)を合併し、東京証券取引所市場第一部に上場
  • 2013年
    • ・SANKYOTATEYAMA PHILIPPINES INC. 設立
      ・石川精機(株)を子会社化
  • 2014年
    • ・Sankyo Tateyama Alloy (Thailand) Co., Ltd.  設立
      ・三協工機(株)を吸収合併
      ・三協サーモテック(株) 設立
      ・Sankyo Engineering (Thailand) Co., Ltd. を子会社化
      ・Foshan Sankyo Electronics Co., Ltd.を子会社化
      ・Sankyo Tateyama Europe BVBA 設立
  • 2015年
    • ・ST Extruded Products Germany GmbH を子会社化
      ・Thai Metal Aluminium Co., Ltd.を子会社化
      ・Thai-Aust Aluminium Co., Ltd.を子会社化
      ・Sankyo Tateyama (Thailand) Co., Ltd. 設立
  • 2018年
    • ・コクヨ(株)よりストア事業を承継(タテヤマアドバンス社)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 58 16 74
    取得者 45 16 61
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    77.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員基礎研修、新人フォローアップ研修(1年次、2年次、3年次)、階層別研修、経営者育成研修、部門別専門研修、営業系スキルアップ研修、システム研修、OJT研修など
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育、自社eラーニング、資格取得奨励など
メンター制度 制度あり
入社配属後1年間、先輩社員が業務のサポート等を行います。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知淑徳大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪市立大学、大阪府立大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、金沢美術工芸大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都精華大学、京都府立大学、近畿大学、群馬大学、工学院大学、駒澤大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京電機大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、富山大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長岡造形大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、新潟大学、新潟工科大学、日本大学、広島大学、広島工業大学、福井大学、福岡大学、北陸先端科学技術大学院大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知工業大学、青森大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、岩手医科大学、江戸川大学、愛媛大学、追手門学院大学、桜美林大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、香川大学、神奈川大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、金沢美術工芸大学、関西大学、関西外国語大学、関西国際大学、関西学院大学、関東学院大学、関東学園大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都橘大学、京都府立大学、杏林大学、近畿大学、金城大学、岐阜大学、岐阜女子大学、熊本大学、熊本県立大学、久留米大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、國學院大學、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉県立大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、摂南大学、専修大学、高岡法科大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、多摩美術大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、筑波大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京大学、電気通信大学、東亜大学、東海大学、東京大学、東京医科大学、東京家政大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京造形大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、徳島大学、徳山大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、富山国際大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、長岡技術科学大学、長崎大学、長野大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、奈良教育大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、新潟工科大学、新潟産業大学、二松学舎大学、日本大学、日本医科大学、日本工業大学、日本女子大学、日本体育大学、日本福祉大学、日本文理大学、函館大学、八戸工業大学、阪南大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、福井大学、福井県立大学、福井工業大学、福岡大学、福島大学、福山大学、藤女子大学、文教大学、法政大学、北陸大学、北海道大学、松山大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、山梨大学、山梨学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、流通経済大学(茨城)、和歌山大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2024年4月:78名
2023年4月:78名
2022年4月:60名
2021年4月:35名
2020年4月:42名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 59 19 78
    2023年 56 22 78
    2022年 47 13 60
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 78 1 98.7%
    2023年 78 4 94.9%
    2022年 60 7 88.3%

先輩情報

メーカーと言っても「作って」「売る」ことだけが仕事じゃない!
K.C
2020年入社
法学部 法学科
三協アルミ社 購買部
購買品の品質管理(不具合未然防止・図面や仕様書の検討等)
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp74269/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三協立山(株)【東証プライム上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン三協立山(株)【東証プライム上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三協立山(株)【東証プライム上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
三協立山(株)【東証プライム上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 三協立山(株)【東証プライム上場】の会社概要