最終更新日:2024/6/1

NECネッツエスアイ(株)【東証プライム上場】

  • 上場企業

業種

  • 情報処理
  • 通信・インフラ
  • ソフトウエア
  • 設備工事・設備設計
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都
資本金
131億2,200万円(2023年3月31日現在)
売上高
3,208億円(2023年3月期:連結) 単体:会社規定により非公開
従業員
7,825名(2023年3月期:連結) 単体:会社規定により非公開

当社の事業フィールドは海底から宇宙まで!!ネットワークの技術力で幅広い事業領域を展開するコミュニケーション・システムインテグレーターです!!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「エンタープライズ」「キャリアネットワーク」「社会インフラ」の三分野に事業を展開。私たちの暮らしに欠かせない情報システムの開発から保守までを手掛けている。
PHOTO
上司はもちろん経営層との距離が近く、風通しの良い社風があるのも魅力のひとつ。社内の各部署が協力し合い、お客様にトータルなソリューションを提供している。

多彩な技術でNECグループのネットワークソリューションを支えるSI企業です。

PHOTO

「海底から宇宙まで」に高度なネットワークソリューションを提供しているのが当社の最大の特徴。大きな活躍のチャンスと出会える環境です。(杉沢さん)

NECネッツエスアイはNECグループのネットワークソリューションの中核をなすシステムインテグレーターです。システム開発のみならず、情報インフラそのものの設計・構築までを手掛けることのできる高度な技術力を誇っています。

私が当社への入社を決めたのは、日本の産業や暮らしを根底で支えるような仕事に就きたいと考えていたことがきっかけです。就職活動では鉄道会社、商社、鉄鋼会社などにもエントリーしていました。そんな中、当社に魅力を感じたのは、電話回線から陸上の無線通信システム、海底ケーブルや衛星通信などのネットワークを、自分たちで工事を担える技術を持った会社だったからです。

入社後、私が最初に配属されたのはオフィス内の内線電話システムを設計する仕事。当初は有線の回線だったものがIP回線へと進化し、やがてはクラウド化するという大きな技術的な進化を遂げていきました。私の仕事が変化するのと並行するような形で、当社の事業領域も通信設備の工事から情報インフラの構築、システムインテグレーションへと拡大していったのです。

現在、私が担当しているのは情報システムへの不正侵入を防ぐセキュリティの分野。当社によって導入されたシステムはもちろん、お客様で導入されたシステムも含め、セキュリティレベルを維持・向上させるためのセキュリティコンサルティングを手掛けています。今日では大手企業が不正アクセスを受け、工場が停止するといったニュースが報じられることも少なくありません。「社内ネットワークの中は安全であり、信頼できる」という考え方から、「信頼できるネットワークは存在しない」という、ゼロトラストという考え方が主流になっています。

大きな進化を続けるIT業界において、セキュリティは情報システムを機密漏洩などから守る必要不可欠な存在。産業や暮らしを根底で支えるような仕事に就きたいという入社時の夢が実現できていることに、大きな喜びを感じています。

NECネッツエスアイは、一般的なIT企業と比べ、非常に幅広い技術領域と、民間から官公庁までの多くの取引先を持つ企業。エンジニアとしてやりがいのある仕事を経験したいと考えている方には、魅力的なプロジェクトと出会うチャンスが多くある会社だと言えると思います。

(DXソリューション事業本部 オフィスソリューション事業部 マネージドセキュリティサービス部 杉沢 剛伸/2014年入社)

会社データ

事業内容
当社事業の特徴は、創業当初からの強みである「通信工事」を含め、提案から設計・構築、開発や運用・保守に至るまでワンストップで提供している点です。
また新事業の創出も積極的に行っており、ITの垣根を超えた様々な事業を展開しています。

【エンタープライズ事業】
主に企業向けのICTソリューションに関するシステムを提供しています。
ICTを核にセキュリティや環境まで含めた、トータルのオフィスソリューションや運用・監視まで行います。
他にもアウトソーシングサービスならびに自社データセンターによるクラウドサービスの提供をしています。

例えば…
 ・オフィス改革ソリューション「EmpoweredOffice」
 ・クラウドサービス
 ・セキュリティソリューション
 ・環境・省エネソリューション

【キャリアネットワーク事業】
主に通信事業者向けのICT基盤(移動体基地局からコアネットワークまで)に関するシステムを構築し提供しています。
ネットワーク基盤の構築をはじめ、全国規模のサポートサービス網を活用した運用・保守により、「高い信頼性」と「運用効率の向上」が要求される通信事業者様の事業展開をバックアップしています。また、SaaS型サービスやIoT・5Gの開発・運用を加速させるなど、世の中に高付加価値を生み出しています。


例えば…
 ・LTEバックボーンネットワークの構築
 ・携帯電話基地局設備
 ・IoT融合サービス
 ・5Gネットワークの構築

【社会インフラ事業】
主に官庁・自治体や公益法人(放送事業者、鉄道事業者、電力事業者など)向けのICTインフラに関するSIサービス、運用・監視等の関連サービス等のシステムインテグレーションの提供ならびに通信工事

例えば…
 ・消防防災行政無線
 ・地上デジタル放送設備
 ・ETCシステム
 ・人工衛星・探査機の運用

【利用者目線のサービスで、世の中の便利・安心に貢献】
常に利用者目線に立ってサービス展開を行い、設計・構築だけでなく
通信工事や施工管理、運用・保守、監視サービスに至るまで、包括的に私たちの生活基盤を支えています!

PHOTO

5G、LTEといった通信回線をはじめとするネットワークの構築を通じて、幅広い事業を支えています。

本社郵便番号 108-8515
本社所在地 東京都港区芝浦3-9-14 NECネッツエスアイ本社ビル
本社電話番号 03-6361-1311(9:00~17:30)
設立 1953年11月26日
資本金 131億2,200万円(2023年3月31日現在)
従業員 7,825名(2023年3月期:連結)
単体:会社規定により非公開
売上高 3,208億円(2023年3月期:連結)
単体:会社規定により非公開
売上構成 DXソリューション事業 1,142.4億円(35.6%)
ネットワークソリューション事業  792.2億円(24.7%)
社会・環境ソリューション事業 1,192.4億円(37.2%)
その他 81億円(2.5%)
(2023年3月期)
事業所 本社/東京(港区)
事業所/東京(中央区、港区、府中)、神奈川(川崎)、千葉(我孫子)
支社・支店/北海道(札幌)、宮城(仙台)、神奈川(横浜)、新潟、石川(金沢)、愛知(名古屋)、京都、大阪、広島、香川(高松)、福岡 など
株主構成 日本電気(株) 38.48%
(株)日本カストディ銀行 12.89%
(三井住友信託銀行再信託分・日本電気株式会社退職給付信託口)
日本マスタートラスト信託銀行(株) 10.57%
(株)日本カストディ銀行(信託口) 5.23%
住友不動産(株) 2.42% ほか
主な取引先 日本電気、諸官庁、地方自治体、通信事業者各社、航空各社、民放各社、鉄道各社、民間企業ほか海外150を超える国と地域で実績
取引銀行 株式会社三井住友銀行、三井住友信託銀行株式会社、株式会社三菱UFJ銀行
国内関係会社 ・NECネッツエスアイ・サービス(株)
・NECマグナスコミュニケーションズ(株)
・(株)ニチワ
・NECネットイノベーション(株)
・キューアンドエー(株)
・K&Nシステムインテグレーションズ(株)
・NESIC陸上養殖(株)
・ネッツフォレスト陸上養殖(株)
海外現地法人 ・NESIC BRASIL S/A
・NESIC (Thailand) Ltd.
・NESIC PHILIPPINES,INC.
・Networks & System Integration SaudiArabia Co.Ltd.
・ICT Star Group Myanmar Co., Ltd.
平均給与 776万円
各種認定 次世代育成支援対策推進法」(プラチナくるみんマーク)
厚生労働省「女性活躍推進法」(えるぼしマーク)
テレワーク先駆者百選
健康経営優良法人
沿革
  • 1953年
    • ●日本電気より分離独立「日本電気工事(株)」設立
  • 1980年
    • ●「日本電気システム建設(株)」へ社名変更
  • 1983年
    • ●東証第二部上場
  • 1990年
    • ●研修・研究施設「伊勢原テクニカルセンター」設立
  • 1992年
    • ●東証第一部上場
  • 1994年
    • ●通信建設工事分野で国内初ISO9001取得
  • 1998年
    • ●5年以上連続増配で東証より表彰
  • 1999年
    • ●環境ISO14001取得
  • 2001年
    • ●本社ビルに「カスタマーサポートセンター」開設
  • 2002年
    • ●ISO9001(2000年版)を全社的に取得
  • 2003年
    • ●創立50周年を迎える
  • 2005年
    • ●「NECネッツエスアイ(株)」に社名変更
  • 2007年
    • ●「NECテレネットワークス(株)」を吸収合併
      ●「EmpoweredOffice Center」開設
  • 2008年
    • ●「NGN Laboratory」開設
      ●「(株)社ニチワ」をグループ会社化
      ●「Network Total Operation Center (nTOC)」開設
      ●「総合SIセンター」を開設
      ●「Parts Delivery Operation Center (pDOC)」を開設
  • 2009年
    • ●「安全品質啓発センター」開設
      ●第22回日経ニューオフィス賞(情報賞)を受賞
  • 2010年
    • ●本社を文京区後楽に移転
  • 2011年
    • ●「第一アドシステム(株)」をグループ会社化
      ●第24回日経ニューオフィス賞(情報賞)を受賞
      ●株式の所属業種変更(建設業→情報・通信業)
  • 2012年
    • ●「キューアンドエー(株)」へ資本参加
      ●EmpoweredOffice Centerのご来場者が10,000人を突破する
  • 2013年
    • ●「NECモバイリング(株)」の移動通信基地局関連事業を簡易吸収分割により承継
      ●「NECマグナスコミュニケーションズ(株)」を株式取得によりグループ会社化
      ●第26回日経ニューオフィス賞を受賞
       ※3度目の受賞(中国、中部の2支店)
  • 2014年
    • ●「NECマグナスコミュニケーションズ(株)」のネットワークSI事業を簡易吸収分割により承継
      ●第27回日経ニューオフィス賞を受賞
       ※4度目の受賞(北海道、北陸、四国、九州の4支店)
  • 2015年
    • ●「NECネッツエスアイ・エンジニアリング(株)」を吸収合併
      ●ヤンゴン(ミャンマー連邦共和国)に、NESICタイの支店を開設
  • 2018年
    • ●ベンチャー企業とのオープンイノベーションによる新事業の創出を目的にCVCファンド「ネッツ・イノベーション・ベンチャー有限責任事業組合」を設立
      ●モバイルインフラ建設関連業務を行うK&Nシステムインテグレーションズ(株)を、KDDI(株)との合弁会社として設立
  • 2019年
    • 東京・日本橋に「日本橋イノベーションベース」設立
  • 2020年
    • 検証・研究施設「新川崎R&Dセンター(KTC)」設立
  • 2023年
    • ●本社を港区芝浦に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.9
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 126 28 154
    取得者 59 27 86
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    46.8%

    女性

    96.4%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.0%
      (1793名中90名)
    • 2021年度

    ・役員 : 7.9% ・管理職: 5.2% ※2021年度実績

社内制度

研修制度 制度あり
階層別研修(新入社員、年次別、新任役職別など)
キャリアデザイン研修(ライフプランなど)
目的別研修(CS、情報リテラシー、語学など)
営業部門研修、技術部門研修など
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育(e-ラーニング)
資格取得費用支援
合格報奨金制度
メンター制度 制度あり
あり(コーチャー制度)

※コーチャー:アドバイスやフォローにより、新入社員の早い職場適応と自立的成長を促す先輩社員
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人材公募制度、ジョブ・チャレンジ制度、キャリアレビュー
社内検定制度 制度あり
一級施工管理技士、ネットワークスペシャリスト、
セキュリティスペシャリスト、PMP、TOEICなど

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 143 48 191
    2023年 114 45 159
    2022年 107 39 146
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 191 1 99.5%
    2022年 159 0 100%
    2021年 146 7 95.2%

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
会津大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、鹿児島大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、埼玉大学、佐賀大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京情報大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、福井大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、北海道大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、琉球大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知工業大学、会津大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、跡見学園女子大学、茨城大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、北九州市立大学、北見工業大学、九州工業大学、九州産業大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、共立女子大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、湘南工科大学、信州大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、多摩大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長崎大学、長崎県立大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良大学、南山大学、新潟大学、日本大学、八戸工業大学、広島大学、広島工業大学、広島市立大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、北海道情報大学、三重大学、宮城大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、山梨大学、山梨学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、公立諏訪東京理科大学、和歌山大学、早稲田大学、サイバー大学、岡山県立大学、県立広島大学、前橋工科大学、兵庫県立大学、琉球大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校国際理工カレッジ、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校、専門学校岡山情報ビジネス学院、明石工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、香川高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、国際高等専門学校、木更津工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、熊本高等専門学校、久留米工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、仙台高等専門学校、津山工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、徳山工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校、長野工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、福井工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

前年度の採用実績(人数)          2022年  2023年  2024年(予)
-----------------------------------------------------
大学院(修士)  21名    24名    24名
大卒       126名   139名    126名
高専卒      12名    26名     24名
専門卒       -    2名     -
-------------------------------------------------------
合計      159名   191名    174名
前年度の採用実績(学部・学科) <理系>
工学部、情報通信学部、情報科学部、理工学部、環境情報学部、コンピュータサイエンス学部、農学部、水産学部、建築学部 ほか

<文系>
法学部、経済学部、商学部、文学部、教育学部、国際文化学部 ほか

取材情報

多彩な教育・研修制度で若手の成長をバックアップ。育休後のキャリアもサポート充実
自分らしいスタイルで、理想のキャリアを創り上げる!
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

NECネッツエスアイ(株)【東証プライム上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
NECネッツエスアイ(株)【東証プライム上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. NECネッツエスアイ(株)【東証プライム上場】の会社概要