予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!協和海運 新卒採用チームです。26卒様向け2次募集エントリー受付中です!会社説明会等のご案内は、エントリーしていただいた方のマイページへご連絡させていただきます。興味のある方は、「協和海運エントリーボックス」よりエントリーをお願いします!
南太平洋の暮らしを支える、その誇りが私たちの原動力です!
社員同士の仲が良く、のびのびした明るい職場です!
独立経営50年の歴史が証明する、南太平洋地域での圧倒的な信頼と実績があります!
Sleeping Beauty とも呼ばれるミクロネシア連邦、Kosraeに入港する本船
当社は太平洋島嶼地域へ定期船の運航などを行っている外航海運会社です。1974年の創業以来一貫して極東、東南アジアから、ミクロネシア、メラネシア、ポリネシアの国々への海上輸送を担ってきました。定期船としては3つの航路を持ち、また必要に応じて不定期船の運航も行っています。日本や中国、韓国などから生活雑貨や食料、建設資材などの往航貨物を運ぶ一方、鉱物資源や冷凍魚、木材などを復航貨物として輸送しています。太平洋島嶼地域はほとんどが発展途上の国々です。生活物資を定期的に、確実に届けている「KYOWA BLUE」の船体は、現地の人々の生活を支えるとともに、現地政府からもパートナーとして大きな信頼を得ています。当社でも現地に学校の建設、学用品の寄贈など、国際的な社会貢献を果たしています。これらの地域貢献は、私たちの仕事の大きなやりがいの一つになっています。これらの島国は国土も小さく、産業も資源もないと思われていましたが、最近開発も始まっています。たとえば、インドネシアは金・銀・銅ともに世界有数の生産量を誇ります。またパプアニューギニアでは大規模な天然ガス事業がスタート、世界的に注目を集めています。今後、開発・発展が期待される地域で、私たちの事業も一層、重要な役割を果たしていくことでしょう。海運は日本が世界に誇る基幹産業の一つです。(代表取締役 高松裕満氏)
■協和海運とは私たち協和海運は、太平洋島嶼国地域への海上輸送サービスを提供している外航海運会社です。 衣料品、食品といった生活雑貨から、乗用車、飛行場や道路等、島のインフラとなるものの建設資機材まで、輸送する貨物は多岐にわたります。青い海と空、眩しい日差しに映える “KYOWA BLUE” の船体は、グアム、パラオ、パプアニューギニア、フィジーなど、約15の国や地域の人々に親しまれ、安定したサービスで人々の毎日の暮らしを支えています。■南太平洋一筋海運業界は世界中の会社が自由に参入できる業界です。この地域にも多くの海運会社が参入・撤退を繰り返していますが、協和海運は景気が悪く荷動きが少ない時も、運航諸費用が高騰するときも知恵を絞って配船を続けてきました。生活に欠かせない物資の輸送を通じて、これからもこの地域とともに歩んでいきます。■更なる事業拡大へ向けて私たちが行うのは、単に注文された貨物の輸送を行うだけのビジネスではありません。現地出張や情報収集により現地の生活やニーズなどを把握することを通じて、大規模な建設工事プロジェクト情報などの情報をどこよりも早くキャッチし、いち早くお客様へアプローチします。このような働きかけによって、「太平洋島嶼国地域なら協和海運」というブランドイメージを確立するとともに、お客様や現地政府から絶大な信頼を獲得してきました。また、業務多角化のため2016年末に商社であるエース物産と資本・業務提携。事業の更なる拡大を目指していきます。
コンテナ、車両、建設資材など、様々な貨物を運びます。
男性
女性
課長職以上。社外取締役は役員にカウントせず。
<大学院> 東京大学、金沢大学 <大学> 関西外国語大学、関西学院大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際基督教大学、上智大学、聖心女子大学、千葉大学、中央大学、津田塾大学、東京外国語大学、東京女子大学、同志社女子大学、日本大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立正大学、和歌山大学、早稲田大学
(上記実績は現在所属する社員のもので、退職者は含みません)
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp74881/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。