予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名びっくりドンキー事業部
仕事内容びっくりドンキー太平通店 店長
高校2年生の時から大学4年まで、びっくりドンキーでバイトをしていました。なんか肌に合っていたんでしょうね。他のバイト先に移ろうなんて、全然考えなかったですよ。でも、就職は全然別の業種を考えていました。違う会社を志望して、卒業時には内定ももらっていたんです。ところが2011年の東北大震災の影響で、いきなり内定取り消しに。仕方なく、もう一年大学に籍を置きながら就職活動を進めたんですが、あまりうまくいきませんでした。そんな時にバイトしていたびっくりドンキーの店長に相談したところ、「だったらウチに来ればいい」と言われたんです。それまで就活はメーカー営業を中心に進めていて、飲食関係は考えてはいなかったんです。バイトの立場で社員さんの仕事を見ていると、「なんかキツそう」というイメージばかりだったんですが、店長の話を聞くうちに「やりがいあるし、自分には向いている仕事だよな」と思うようになったんです。それで弊社の面接を受け、入社することになりました。
バイトとして7年近く働いてきたびっくりドンキーですが、社員として働き始めると、バイトの立場で働くのとはずいぶん違うなあと感じるようになりました。バイト時代はほとんど厨房にいて、言われたことだけをやっていればよかったのが、社員になると自分の力で働きやすく、お客様にも喜んでもらえる店舗づくりについて考えるようになったんです。特に《どうしたらアルバイトさんにいつも気持ちよく満足して働いてもらえるか》ということについて、常に気を配るようになりました。バイトの人たちとのコミュニケーションを欠かさず、「何か不満がないか」あるいは「困っていることはないか」と聞き、楽しい職場づくりを進めるようにしました。入社後に最初に勤めた店の店長からは、本当に多くのことを学びました。接客業の面白さ、奥の深さについて、ずいぶん多くのことを教えてもらいましたね。正直に言うと、正社員として働き始めた当初はいろいろ迷いもあったんですが、その店長と仕事をする中でずっとこの会社で自分を磨きたいと思うようになりました。
入社してもうすぐ4年目を迎えるという頃に、副店長に昇格しました。副店長の仕事は、店長の補佐として店舗の運営を進めていくこと。ずいぶん多くの失敗も経験しましたが、その一つ一つが自分にとって貴重な経験になったと思います。そこで1年ほど経験を積んだ後、店長に就任しました。入社後7年目となる現在は、店長として店舗運営にあたっています。店長として働き始めた当初は、とにかく自分の役割をきちんと果たすことにいっぱいいっぱいで、なかなか社員やアルバイト、日々接するお客様についてきめ細かく見て、対応するということができなかったと思います。でも、経験を重ねるにつれ、いろいろなことが見えてくるようになり、接客業ならではの仕事の面白さを実感できるようになりました。20代の若さで責任ある仕事を任されるようになるのも、この会社ならではの良さだと感じています。与えられた機会を今後もっと活かし、自分自身をさらに成長させていきたいと思っています。