予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
音響の業務(東京宝塚劇場)【公演中はミキサー卓にて入力する音声のミキシングを行います】ミキシング作業は、出演者の音声とオーケストラ音源、予め用意している効果音などの録音音源を、2名のオペレーターで行います。※宝塚歌劇公演は、劇場内でオーケストラが生演奏しています。ミキサー室内での2名の業務分担は、出演者が装着するマイク(ヘッドセットマイク及びピンマイク)30本~40本とカゲコーラスマイク約10本、その他フットマイクや、上演する作品に合わせた仕込みマイクを、一人のオペレーターが演出に合わせて操作します。もう1名の役目は、オーケストラピットの中に仕込んである、マイクやライン約70本のミキシングと、効果音や録音音源の操作を行います。公演中のステージ業務として、出演者への消毒済みのピンマイクの受け渡しも、音響スタッフが行っています。【公演でのオペレーター業務以外に次公演の準備作業があります】稽古場やオケ合わせにて、公演を把握し仕込み作業を行い、会場のスピーカーの出音を確認して、最良の音作りを目指します。出演者が使用するヘッドセットマイクは、其々の頭の形、顔の輪郭に合わせられるように、曲げ伸ばしが可能ですので、手作業で音響担当が製作しています。細いマイクケーブルが、かつらやアクセサリー、衣裳の早替えに影響しないように、出演者への取り付け位置を工夫しなければいけません。。オーケストラピット内にて、様々な楽器に合わせたマイクの仕込みや、モニター卓のミキシングを行います。その他、外部公演(その他の劇場)のオペレート業務を行います。【東京音響が求める人物像】舞台の音造りへの関心を常々持っていて、より良い音造りへ向けた柔軟な考え方と、積極的な行動が出来る人。舞台に立ち歌い演じる出演者、オーケストラピットで演奏するプレイヤー、作品を作る演出家や作曲家、我々の仕事に直結する音響監督、そして、舞台裏で働く宝塚舞台社員とのコミュニケーションがとれる人。決められた仕事を遂行するだけでなく、目標を達成するためには自分自身は何が出来るかを、広い視野で考えて実行できる人。重い機材を運ぶ事もありますし、不規則な公演スケジュールに合わせた生活になったりするので、体調面の自己管理は必要です。完璧でなくても構いませんので心身共に丈夫なことも大事です。
エントリーシート提出
締切日:2025年7月25日
書類選考
面接(グループ)
1回実施予定
面接(個別)
内々定
エントリーシートを提出する際は、希望する《職種》と《勤務地》との相違がないようにしてください。
(2025年04月実績)
大学院・大学卒(既卒含む)
(月給)222,870円
202,870円
20,000円
短大・高専・専門卒(既卒含む)
(月給)216,270円
196,270円
住宅手当 関西勤務 15,000円、関東勤務 20,000円
3ヶ月以内試用期間中の待遇に変更はありません
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険、退職金制度などベネフィット・ステーション、確定拠出年金制度など
(1)10時00分~19時00分(2)12時30分~17時00分(3)12時30分~22時00分