最終更新日:2025/5/9

(株)グラフィック

  • 正社員

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 通販・ネット販売
  • インターネット関連
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
京都府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

ポスター、チラシ、パンフレット、多彩な印刷物を生み出す仕事は面白い!

PHOTO

「モノづくりへの興味」が先輩たちに共通するキーワード

モノづくり、京都を軸に就職活動を行い、グラフィックとの縁を結んだ3名の先輩社員たち。2024年入社1年目の彼らが今どんな仕事に携わり、やりがいを感じているのかを率直に語ってもらいました。

※写真右から
■藤田さん
デジタルプリント課
2024年入社

■飯田さん
オンデマンドプリント課
2024年入社

■溝口さん
プリント課
2024年入社

先輩から就活のアドバイス

譲れない軸を決め、それにこだわる就活をすればブレないと思います。私の場合は京都がそれ。印刷の面白さという発見もあり、楽しい毎日を過ごしています。(藤田さん)
限られた時間の中で行わなければならない就職活動、大変ですよね。でも焦らず、息抜きしつつ頑張ってください。その時間に見えてくることもあると思いますよ。(飯田さん)
知名度のある大企業に惹かれる気持ちもわかりますが、自己分析で自分自身を見つめ、本当に自分に合う企業を選ぶことが重要。悔いのないよう頑張ってください。(溝口さん)

趣味の時間をしっかり確保できる働き方が魅力。ワークライフバランスも充実しています!

静岡県から京都府内の大学に進学したことがきっかけとなり、卒業してもずっと京都で暮らしたいと思うようになりました。私の就職活動の軸は、まさに京都!業種は絞らず京都市内の企業を徹底的に調べ上げ、グラフィックと出会うことができました。もともとアニメが好きで、当社が同人誌即売会などのサブカルチャーに関わる印刷物に携わっていると聞いたのが入社の決め手になりました。入社前から印刷、加工と多彩な業務に携われるデジタルプリント課を志望していましたが、希望が叶って同課に配属された時はうれしかったですね。

デジタルプリント課ではポスターやチラシ、名刺、冊子などの印刷に携わり、冊子の場合は中綴じなどの加工も行っています。当課で扱う機械は1人が1台を動かせる規模で、現在はベトナムなど海外実習生が印刷・加工の実務を担い、私は彼らをマネジメントする役割へと移行しつつあります。実務の際には納期遵守、品質の維持・向上、効率化を心がけ、マネジメントの際にはわかりやすい指示を行うことを意識しています。

印刷に携わるなか仕事で面白いと感じるのは、成果物が目に見えてできあがっていくことです。見る見るうちに形になる印刷物を目の当たりにするたび、達成感を味わっています。また、主任のサポート役として円滑な業務推進を図れた時にもやりがいを感じます。今後は印刷機だけでなく加工機にも守備範囲を広げ、さらにはシフト管理などのマネジメント業務にも対応できるようになりたいですね。幅広い業務に携わりながら、マルチな人材へと成長するのが私の目標です。

交替勤務の当社は4日働いて、2日休みを繰り返す働き方です。私は4勤2休の働き方が結構好きで、自分の時間をしっかり確保できるメリットがあります。大好きなゲーム、アニメをゆっくり堪能できる自分時間は最高です(笑)。そんな社会人生活に興味があれば、ぜひ当社を志望企業の一社に加えてください。(藤田さん)

色見本通りのカラーを再現するのは至難の業。でも、それを乗り越えるやりがいも実感中

羊毛フェルトを使ったマスコット作りなど、学生時代から手芸が好きで、モノづくりに関わる仕事がしたいと就職活動を行っていました。情報をポスターやチラシなど“形あるもの”へと作り替える印刷業界ならモノづくりの醍醐味が味わえる、そう思ったのが当社に興味を持ったきっかけです。入社の決め手になったのは、説明会でお会いした人事の方々の優しい雰囲気に惹かれたから。印刷というモノづくりに携われること、また、一緒に働きたいと思える方々とモノづくりできることがグラフィックへの入社動機になりました。

私は入社以来、オンデマンドプリント課のラベルチームに所属し、主に印刷業務に携わっています。ラベルチームは各種シールや商品ラベルに携わる部署で、食品の原材料が書かれたシールやイベントのノベルティに使われるシールなど、ありとあらゆるシールの印刷・加工・出荷に携わっています。また、印刷業務では注文に伴い、お客様に印刷物の色の指定をしていただくのですが、この再現が結構難しいんです。何度もやり取りをしてやっとOKをいただくこともあり、まさに職人技だと感じています。今は少しずつできることが増え、実は先週から新たな印刷機を担当させてもらうことができました。このように自分の成長を実感できるのが、現在のやりがいです。

様々な印刷、加工機を扱っていますが、機械ごとにクセがあって操るのは簡単ではありません。でも、ゆくゆくはどの機械も完璧に操作できるようになるのが私の目標です。また、もうすぐ後輩が入ってくるので、みんなにきちんと教えられるようにもう一度、学んだ知識を総復習したいと思っています。

優しい先輩方が醸し出す柔らかい雰囲気が当社の魅力。仕事の合間に交わす趣味の話も楽しくて、年次の近い先輩方とワイワイ仕事ができることにもやりがいを感じています。グラフィックの楽しい雰囲気を、みなさんもぜひ体感してください!(飯田さん)

バンドマネージャーを経験し、裏方の醍醐味に開眼!モノづくりを支える仕事は面白い

学生時代は友人のバンド活動を支えるマネージャーを担っていました。ライブのスケジュール管理や露出を高めるための戦略立案などに携わり、裏方の醍醐味を実感。将来は表舞台で活躍する人を陰で支えるモノづくりがしたいと考えるようになり、印刷業界に興味を持つようになりました。街中で見かけるポスターもアーティストを支える立派な裏方!印刷に携わることで学生時代に感じた面白みを味わえたらと思ったんです。当社に注目したのは業界内でひときわ売り上げを伸ばし、成長していたから。しかも休日もしっかり確保できると聞き、成長企業でオンオフのメリハリをつけて働きたいと入社を決めました。

入社後はビジネスマナーや会社に関する研修を受けた後、配属部署での業務をOJTで学びました。私が所属するプリント課はロール紙を装着する大型機械を動かし、チラシやポスター、カタログなど、紙への印刷を行う部門。私はデリバリーと呼ばれる印刷オペレーターを務めています。大型の印刷機械のため、紙の給紙を担当するフィーダーと2人1組で作業を行うのですが、色味の変化や紙詰まりなどの不具合を防ぐために一時たりとも目が離せません。しかも私はまだ1年目で、なおかつオペレーターを任されて数カ月ほど。自分では判断できないことも多く、不安な時はすぐに先輩の指示を仰ぐよう心がけています。

しかし、少しずつ経験値が増し、難しいとされる薄い紙での印刷をついにやり遂げることができました。印刷機械の設定に工夫を凝らし、試行錯誤しながら進めたのですが、以前はできなかった高度な案件をこなせることにやりがいを感じています。今後はいつ、どのシフトに入っても一人前のオペレーターとして仕事をこなせるようになるのが目標。先輩方のように難しい印刷を任されるようになりたいと思っています。

当社は、企画・デザイン・製版・印刷・加工からカスタマーサポートまでを網羅する自社一貫体制が強み。すべてを自社で手がけられる環境は、モノづくりに興味ある人材にはたまらないと思います。また、シフト制の休日はその時々で平日、土日両方の休みがあり、希望も聞いてもらえるのが魅力です。平日の空いている商業施設、テーマパークをストレスフリーで楽しめるってちょっといいと思いませんか?(溝口さん)

学生の方へメッセージ

当社は、目に見えないお客様に印刷物をお届けする“印刷通販”という新しいビジネスモデルを展開し、これまで成長してきました。近年、WEBが普及したことにより印刷の市場は縮小していますが、“印刷通販会社”である我々はWEBと印刷物を上手く掛け合わせ、毎年、売上を伸ばすことができています。このことから、当社が印刷業界の中でいかに特別な存在であるかがお分かりいただけるのではないでしょうか。

連続成長や高い利益率の秘密は、「企画」「デザイン」「製版」「印刷」「加工」そしてお客様対応のカスタマーサポートを含めたワンストップサービス。「印刷はサービス業である」という信念を持っており、サービス業は人がすべて。これからも当社は「人づくり」へ徹底的にこだわっていきます。「お客様に喜んでいただける仕事がしたい」という熱い思いをお持ちの方は、ぜひエントリーしてみてください。

PHOTO
第四工場も新設され、印刷業界のトップ10入りも見えてきた。高いスキルを身に付けた社員を育成することに注力し、同社一丸となって「印刷業界大手」をめざす。

マイナビ編集部から

今ではすっかり人々の間で定着した印刷通販だが、世に出始めたときに今日の状況を予測した人はほとんどいなかったのではないだろうか。「印刷の発注には専門的な知識が必要なため、営業社員が不可欠」というのが当時の常識だったからである。だが、同社は臆することなく挑戦した。

データをネットで受け取り、宅配業者を使って完成品を届ければ、低価格での発注が実現できる。さらに、パソコンを使って印刷に必要なデータを誰もが簡単に制作できるようなっていくため、手軽に印刷物をつくりたいと考える企業・個人は着実に増えていくに違いない。そんな予測は見事に当たり、同社の挑戦は印刷業界を変えたと言ってもいいだろう。注目すべきは、同社がビジネスモデルを確立するために人材育成に全力を注いでいることだ。

「人材に対する投資を惜しんでは、品質が低下し、客離れを招く」という考えから、採用・研修・キャリア支援には以前から力を入れている。キャリアプランは、モノづくりをしながらマネジメントスキルを磨き成長していくことができる。年の近い先輩が丁寧に指導をおこない、未経験から一人前のプロに育て上げていくので、手厚いフォローが受けられ安心して業務に取り組むことができるという。同社で働く社員の満足度は現時点でもかなり高いが、さらに上昇していくことは間違いないと今回の取材を通して感じられた。

PHOTO
同社の挑戦が「印刷通販」というビジネスモデルを確立した。参入する印刷会社は増えつつあるが、設備と人材に投資を惜しまない同社ははるか先を行く。
  1. トップ
  2. (株)グラフィックの取材情報