最終更新日:2025/4/25

(株)エスピック

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング
  • 広告制作・Web制作
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

“人”を大切にしている会社だから、安心して成長でき、早くから手応えを味わえる!

PHOTO

プログラミング未経験から大きく成長中の先輩たち!

“人”を大切にしている「エスピック」では、新人が安心してデビューでき、高いモチベーションで仕事に打ち込める環境が整っています。中堅・若手・新人の仕事ぶりを通して、同社で働く魅力に触れてみてください。

★第3事業部システム8部 リーダー
須長 節之さん(写真左)
 2015年入社
 理工学部理工学科卒

★第1事業部システム3部
増田 桃子さん(写真右)
 2019年入社
 人間環境学部現代コミュニケーション学科

★第4事業部システム7部
竹中 優那さん(写真中)
 2022年入社
 人間科学部人間科学科卒

会社の一番の自慢ポイント

「理想のキャリア実現を全力でサポートしてくれるところ。2~3年目も成長を促す研修があるほか、面談を通してキャリアのアドバイスも受けられます」〈須長さん〉
「部署の垣根がない、オープンな社風が自慢。他の部署の先輩に質問したところ、時間を取って私だけのために講義を行ってくれたこともありました」〈増田さん〉
「当社の魅力は、同年代の先輩が多いところ。気軽に声をかけられるので、質問がしやすいです。同期との仲のよさも当社の自慢。友だちがたくさん増えました」〈竹中さん〉

入社5年目でプロジェクトリーダーに!新人研修チームのチーフとしても活動中

入社後は、大手介護企業に導入されている業務システムの運用サポートを担当しました。「エラーが出た」「システムが動かない」といった、ユーザーさまの困りごとに対応していく仕事。原因を調べて自分の力で問題を解決できたときには、大きな達成感を味わえました。

新しいことに挑戦したいと思い、入社5年目の途中にキャリアチェンジ。以来、同じ介護企業のシステム開発に携わっています。そのタイミングで、プロジェクトリーダーに昇格。既存のシステムに新たな機能を追加する開発や、システムのバージョンアップに関するプロジェクトを任されています。お客さまのニーズを吸い上げて仕様を決め、メンバーに開発を指示し、システムに反映していく仕事。私が担当するようになってから、「システムの品質が上がった」とお客さまに言われたときには、大きな自信を得ることができました。

プロジェクトリーダーになりたての頃は、いかに案件を無事に終わらせるかばかりを考えていました。けれども今では、お客さまにプラスαの価値を提供できるまでに成長。例えば、システムに関する課題を解決する際、よりコストを抑えてニーズを満たせる提案ができるようになりました。自社の利益ではなく、お客さまの満足度を追求していった結果、大きな信頼を獲得。最近では、「須長さんの意見を聞かせてほしい」と言われ、お客さまの社内会議に呼ばれることも多くあります。

プロジェクトリーダーのやりがいは、お客さまに寄り添って考えたアイデアをシステムに落とし込んで具現化できること。また、メンバーに実力より少し上の仕事を任せて成長を促し、モチベーションを高めることができたときも大きな喜びを味わえます。入社5年目からは、新人研修チームのチーフとしても活動。講師役として新人を教える経験は、日々のマネジメントにダイレクトに生かすことができています。

当社には、会社のMVPを毎年投票で選ぶ「S1グランプリ」というイベントがあり、私は入社4年目と6年目にグランプリを受賞。また、6年目にプロジェクトリーダーと並行して、部署のサブリーダーに抜擢されました。頑張りをしっかり評価してもらえる会社なので、次の目標はもちろんリーダーになること。今以上にメンバーが働きやすい職場づくりに注力し、社員定着率をさらに高めていきたいと思っています。

〈須長 節之さん〉

1年目から開発と運用・保守を経験!現在は大規模案件の司令塔を担う

私は人見知りをしない性格ですが、一つのことに集中するのが苦手なタイプ。そんな個性を考慮してくれたのか、入社後は医療機器会社の新規開発案件と運用・保守案件を掛け持ちすることになりました。2カ月間の新人研修に参加したとはいえ、文系出身で機械音痴の私にとってはわからないことだらけ。気になることがあれば遠慮せずに先輩に質問し、貪欲に知識を吸収していきました。

今でも忘れられない失敗は、プロジェクトリーダーとの認識違いが原因で、開発のスケジュールが1週間遅れてしまったことです。きちんとコミュニケーションを取っていたつもりだっただけに、自分の甘さを痛感しました。以来、指示を受けたときには、「はい」と返事をして終わりではなく、「○○ということですよね」と声に出して確認するように。そうすることで、同じ失敗は二度と繰り返さなくなりました。

成功体験を味わえたのは、入社4年目に担当した新規のお客さまのシステム開発プロジェクト。途中からプロジェクトリーダーを任され、自分がメインでお客さまとやりとりを行うようになりました。臨床検査の会社で業界知識がまったくなかったため、業務フローなどを徹底的にお客さまへ質問。そういった姿勢が評価され、新規のお客様と良好な関係を構築できました。「増田さんはわからないことをそのままにしないから安心」という言葉をいただけたときには、自分がやってきたことは間違いではなかったんだとうれしい気持ちになりました。

現在は、プロジェクトリーダーとして物流企業の検品システムの新規開発を担当しています。これまでに経験したことがない大規模なプロジェクトなので、とてもチャレンジング。今はメンバーたちがプログラミングを進めており、私は次工程のテストの準備を進めているところです。

やりがいを感じる瞬間は、開発したシステムが動いているのを目にしたとき。特に、自分が提案した機能やデザインがお客さまから高く評価されたときには、大きな達成感を味わえます。私は入社3年目で初めてプロジェクトリーダーを経験したのですが、積極的にチャンスを与えてもらえるのもモチベーションに。現状に決して満足することなく、今後も使ったことがない言語での開発に挑むなど、新しいチャレンジを通して自分をバージョンアップさせていきたいです。

〈増田 桃子さん〉

手厚い教育制度やフォロー体制が魅力!2年目で上流工程を任されるまでに成長

大学時代は、心理学を学んでいました。“何をやるか”よりも“誰と働くか”を重視していたので、就職活動では幅広い業界にアプローチ。最終的にIT企業の当社を選んだ理由は、社員の人柄に惹かれたからです。インターンシップで接した方がとてもやさしく、リクルーターや面接官も同様にいい雰囲気の方々。「こんな人たちと一緒に働きたい」と思って、入社を決めました。

文系出身で、プログラミング経験はまったくなかった私。けれども、2カ月間の新人研修のおかげで、IT知識とプログラミングの基礎を身につけることができました。チーム開発で、実際にシステムが動いたときには感動しました。未経験だという不安を拭えなかった私を救ってくれたのは、先輩の言葉。「私も未経験だったので大丈夫」と言われ、前向きな気持ちになれました。

最初に配属されたのは、医療機器会社のプロジェクトです。在庫管理アプリの開発に携わり、お客さまとの打ち合わせから参加し、プログラミングやテストを担当。9月に先輩が産休に入ってからは、プロジェクトリーダーのサポートを受けながら、私が新機能についてお客さまに提案を行うようになりました。その後、物流企業やインフラ企業の案件を経て、現在は新人時代とは異なる医療機器会社の在庫管理アプリを手がけています。1年目の経験が生かせる環境なので、お客さまのニーズをヒアリングし、仕様を決めて設計を行う上流工程から担当。任される仕事の幅が広がっていくたびに、大きなやりがいを味わえます。

就職活動を振り返って感じるのは、“人”を軸に会社選びをして正解だったなということ。新人時代は、自分からなかなか質問することができませんでした。そんななか、先輩たちがわざわざ私のデスクまで来て、「大丈夫?」「困っていることはない?」と声をかけてくれたのです。“人”を大切にする社風のおかげで、知識ゼロから安心して成長できました。また、自由な社風も当社の魅力。テレワークの頻度も本人次第なのですが、先輩たちと一緒に働きたいので、私は週3日出社しています。

今後の目標は、コミュニケーションスキルをさらに高めていくこと。そうすることで、お客さまの課題解決にさらに貢献できるエンジニアを目指したいです。また、先輩から信頼を獲得することも目標の一つ。少しでも早く、「竹中に任せておけば大丈夫」と思ってもらえようになりたいです。

〈竹中 優那さん〉

学生の方へメッセージ

「たくさんの人と関わりながら働きたい方、物事を考えるのが好きな方は、この業界と相性が良いと思います。そんななか、当社は早くから上流工程に携われる環境が整っています。企業研究で重視すべき点は、社員の人柄や職場の雰囲気。人事担当者ではなく、若手社員から話を聞けば、会社のリアルな姿がわかると思います。特に、社員同士が会話しているときの素の姿を見るといいでしょう」〈須長さん〉

「素直さを持っている方は強みになると思います。先輩から教えてもらったことを着実に吸収し、お客さまからの指摘にも真摯に耳を傾けられる方なら、スピーディに成長していけるでしょう。『プログラミング未経験でIT業界を目指すのは不安』という方は、楽しそうな雰囲気の会社を研究してみてください。
私の経験上、知識ゼロからだと新人時代は苦労しました。けれども楽しく働ける会社だったから、壁を乗り越えていくことができました」〈増田さん〉

「自分もそうでしたが、新人時代はわからないことばかりです。そんななか、大切なのは『わからないです』と声を挙げること。また、『頑張りたい』と前向きな気持ちでチャレンジできる方なら、一歩ずつ着実にエンジニアへと近づいていけるでしょう。企業研究をする際は、実際にその会社にいる社員に注目してください。直感的に『先輩や上司だったらいいな』と思える人がいるかどうかで判断するといいと思います」〈竹中さん〉

PHOTO
部活動が盛んなので、普段接することがない他のプロジェクトメンバーともコミュニケーションが取りやすい。社長も所属する釣り部などがあり、社内交流が深められる。

マイナビ編集部から

どの企業グループにも属さない独立系のIT企業として、日本のIT黎明期に誕生した「エスピック」。単に言われたシステムを開発するのではなく、「何をやりたいのか」「何に困っているのか」を徹底的にヒアリングし、お客さまと一緒に解決策を導き出すコンサルティング力で、多くの企業から信頼を獲得してきた。

医療福祉・物流・金融をはじめ、小売・商社・教育・公共など、お客さまの業界はさまざま。幅広い業界の知見を有したIT企業として、確固たる安定基盤を確立している。創業当時から長く取引が続いているお客さまが多いという事実も、同社の実力を証明しているだろう。

「Good People Company」という理念が、社員一人ひとりに浸透している同社。若手が物事を決める際、「Good People Company」かどうかという判断基準でジャッジすることが珍しくないという。また、今回取材した先輩たちも、実際に“いい人”ばかり。全員が穏やかな人柄で、こちらの質問に対して丁寧にわかりやすく説明してくれた。

今回の取材を通して、そういった先輩が揃っている会社なら、安心して成長していけるだろうと実感。“人”や“働きやすさ”を軸に、IT業界に興味のある方は、ぜひ企業研究で同社の魅力を肌で感じてもらいたい。

PHOTO
社員旅行には、毎年多くの社員が参加。全体の参加者の3分の1は社員の家族という事実からもわかるように、社員だけでなくその家族からも愛されている会社なのだ。
  1. トップ
  2. (株)エスピックの取材情報