最終更新日:2025/4/24

(株)アルファ・ウェーブ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

経験・文理不問!「エンジニアとして活躍したい」その思いを全力でサポートします!

PHOTO

若手社員たちが語るシステムエンジニアの仕事と同社で働く魅力

N M さん/システムエンジニア/経営学科出身/2020年入社
W S さん/システムエンジニア/コンピュータ科学科出身/2017年入社
M Y さん/システムエンジニア/経営情報学科出身/2016年入社

文理に関係なく、幅広い学部出身者がシステムエンジニアとして活躍するアルファ・ウェーブ。その成長を支えている同社の工夫や取り組み、環境とは?システム開発の最前線で活躍する3人の若手社員に、これまでのキャリアや仕事のやりがい、これからの目標などを語っていただき、その秘密に迫ってみた。

先輩たちの趣味と休日

N M さんの趣味はベース演奏。学生時代はサークルで定期的にライブを行い、現在も演奏は続けたいと考えている。社内のバンド経験者と交流を深めたいのだそう。
居酒屋アルバイトをしていたW S さんの趣味は食べ歩き。おいしい料理とお酒を求め一人旅も楽しむ。最近の趣味はゴルフで、社内イベントでラウンドデビューも果たした。
学生時代からバスケットボールに取り組んできたM Y さん。試合を観に行くのも自らプレーするのも好きだそう。体づくりのため日々のウォーキングも欠かさない。

“自ら考え実践する研修”が、未経験からチャレンジした私の成長を後押ししてくれました(N M さん)

もともとパソコンが好きで、システムエンジニアの仕事に興味がありました。当社を選んだのは、最終選考の体験研修でプログラミングの基礎を初めて経験させてもらい、「面白い!」と感じたから。また、職場の雰囲気がとても良く、「ここなら安心してチャレンジできそうだ」と感じたことも入社への思いを後押ししました。

入社後約3カ月間の新人研修では、コンピューターの基礎知識から始まり、フローチャートとJava言語プログラミングのほか、サーバーやネットワークに関することまで、講義と実践を通じて幅広く学びました。特にフローチャート作成は、プログラミングの基礎を身に付けるうえでとても大切な学習でした。分からない時や正しく動くものが作れていない時、講師である先輩社員が答えではなくヒントを伝えてくれるのですが、そのヒントを頼りに自分で間違いを見つけ、修正する作業を繰り返したことで、「最適解を導くために自身で考え抜くスキル」がおのずと身に付きました。実はこのスキル、私が最初の配属先で担当した高速道路料金システムのテスト業務でも大いに活用できました。テスト業務とは、構築したシステムが狙い通りに正しく動作するかを手順書に従って確認し、エラーが発生した場合はその原因を探り修正する業務です。その内容と近い経験を研修で積めていたため、すんなり業務に取り組むことができたのです。このスキルは、テスト業務に限らずシステム開発の全てのフェーズで活用できます。それを早い段階で身に付けられたことは、これからシステムエンジニアとしてキャリアを築いていく上での大きなアドバンテージになったと思います。

私が感じる当社の一番の魅力は、正解だけでなくそこにたどり着くまでのプロセスまで丁寧に教えてくれる、優しくて優秀な先輩たち。気さくでさまざまな趣味を持った先輩たちが社内にいるため、雑談を交わしているだけでもとても楽しいです。今はテレワークが業務の中心ですが、オンラインツールで先輩たちとスムーズにコミュニケーションを図れているので、不安やストレスを感じたことはありませんね。目標は、「この分野ならN M さんに任せればいい」と周りに言ってもらえるような“強み”を身に付けることです。その実現のために、さまざまな業務に携わり幅広く経験して、自分の興味を深く掘り下げていきたいと思っています。

情報系学科の経験者でも新しい発見や学びがたくさん!成長の手ごたえがやりがいです(W S さん)

高校時代にプログラマーが活躍する映画を見てその仕事に憧れ、コンピュータ科学科へ進学。当社を訪問した際、社長や上長たちとフランクに語り合う先輩たちの姿を見て、「風通しが良さそうな職場だな」と感じたことが当社を選んだ一番の理由です。新入社員研修は未経験者向けの内容も含まれていましたが、そこで基礎をしっかり固めたことは、その後の業務にとても役立っています。

研修後は、お客様先に常駐してクレジットカード関連のシステム開発を約1年半経験。その後はプリペイドカード関連のシステム開発を担当しています。運用中にエラーが発生した際の調査や改修を行うことがあるのですが、心掛けているのは、エラーを解消するだけでなく、エラーが出ないようにするための対策まで考えて提案すること。お客さまの大切なシステムを守り、より“強く”していくことが目標です。内容によっては急を要するものもあり、短時間のうちに多くの情報を集めなければならない大変さもありますが、経験を多く積むことで作業効率や解決までのスピードを上げられます。自身の成長の手応えをしっかり実感できることも仕事のやりがいになっていますね。最近は後輩をサポートする機会も増えており、成長の道筋を示すためのリーダーシップをさらに向上させていきたいと考えています。

大学でプログラミングの経験があったとはいえ、学びと仕事は別物。学生時代は、“自分さえ読めればいいソースコード”を書いていましたが、仕事では、現場のルールに則り、かつ、わかりやすいソースコードを書くことが求められます。その点に関しては入社してしばらくはとまどいましたし、これから入社されるプログラミング経験者の苦労の一つになるかもしれません。そういった覚悟を持ちつつ、学生の皆さんには、学びだけでなく遊びやアルバイトも存分に楽しんでもらいたいと思います。「しっかり働き、しっかり遊ぶ」姿勢を大切にし、オンオフともに充実できる当社でなら、その楽しみを社会人になってからも無理なく継続できますよ!

実際の業務でも基礎をしっかりと固められたことが、現在の成長と仕事の面白さに繋がっています(M Y さん)

手に職をつけたいとモノづくり業界を目指し、大学の授業でプログラミングを学んだことからシステムエンジニアに興味を持つように。当社の「しっかり働き、しっかり遊ぶ」社風に惹かれ、「ここでなら充実した社会人生活が送れそうだ」と期待を持ったことが入社のきっかけです。

1年目から一貫して手掛けてきたのが、仕入れや発注、棚卸しといったスーパーマーケット業務を効率的に行うパッケージシステムのカスタマイズ業務。簡単に言うと、パッケージメーカーが作った基本のシステムを、現場やお客さまのニーズに合うように作り直す業務です。1年目から2年目にかけて担当したのは、そのテスト業務や運用業務。作ったシステムや導入されたシステムが正しく動くかを検証したり、エラーが出た場合には原因を探って対処したりといったことを主に担当していました。比較的手掛けやすい業務ですが、ここでパッケージシステムについてしっかり学べたことが、その後の設計業務に生きています。設計業務では、お客さまの「したい」を正しく理解して、それをシステムに落とし込む必要があります。入社5年目、比較的大きなスーパーマーケットの案件で、その設計業務の最上流工程である要件定義を初めて担当。これまでの経験とアイデアを存分に生かしつつシステムをカタチにしていく面白さややりがいを存分に味わいました。一方で、自分が「良い」と思うこととお客さまの「良い」と思うことが必ずしも一致しない現実にも直面し、この仕事ならではの難しさを感じました。

目標は、プロジェクトマネージャーになってチームをまとめ、後輩を育成すること。あれこれ細かく指示するのではなく、メンバーそれぞれが長所を生かして活躍できる環境を整え、成長をしっかりバックアップできるリーダーになりたいですね。皆さんにお伝えしたいのは、システムエンジニアは専門職であり、学ぶ姿勢や意欲が常に求められる職種であるということ。ITに興味があり、探究心を持ちつつ前向きにチャレンジできる人にはとても楽しい仕事だと思いますよ。

採用担当から学生の皆さんへのメッセージ

未経験者も募集しているシステム開発会社は多く、システムエンジニアとして働き始めることは比較的簡単かもしれません。しかし、"活躍しつづける"のは容易なことではないのです。システムエンジニアは技術職であり、目まぐるしく変化を遂げる技術やITのトレンドを学びつづける覚悟が必要です。
私たちは、エンジニアとして成長・活躍するために必要な素養は大きく3つあると考えています。一つ目は、ITやプログラミングに対する興味・関心が強いこと。これがあれば仕事や学びを楽しみ、大きく成長もできるはずです。皆さんは、自分にとっておもしろいものであるかを確かめるためにも、ぜひシステム開発会社のインターンシップや説明会に参加してみてください。もちろん当社でも実施しており、未経験の人の参加も心から歓迎しています。
二つ目は、好奇心や探求心を持てること。エンジニアの仕事は、あらかじめ用意された答えが無いなかでベストを尽くし、最適解を見つけて実現していく仕事でもあり、そこには、「なぜ?」を深掘りしていくマインドが求められるためです。そして三つめは、積極的であること。先輩に教えてもらうことや指示を待つだけではなく、自分からすすんで行動することは、経験値を増やし知見を広めていくことに繋がります。
経験者・未経験者を問わず、私たちはこうした素養を備えた人を新しい仲間としてお迎えし、新人研修から丁寧にサポートしていきます!

PHOTO
クラブ活動や社内イベントなど、社員交流の機会が多数。自由参加なので気軽に楽しめる。写真はサバニ(沖縄の伝統的な木造船)帆漕レースに有志で参加したときの模様。

マイナビ編集部から

株式会社アルファ・ウェーブは、1984年(昭和59年)創業の独立系システム開発会社。創業以来、35年以上にわたり、さまざまな業界の発展をシステム開発で支えてきた。
この企業の大きな特徴の一つが、新卒採用と新人教育をベースにした着実な組織づくり。先輩たちによる新人研修やOJTのもと、まっさらな状態からスキルやノウハウを習得し一人前へ成長していくキャリアパスが、同社における“当たり前”となっている。お互いを良く知り、同じ文化を共有しているからこそ、社員同士の信頼が厚く、組織の一体感が醸成され、その高いチームワーク力が同社成長の背景にあることは想像に難くない。今回の取材でも、入社1年目のN M さんが職場の先輩たちの魅力を語っており、先輩と後輩の間にある強い信頼関係を感じ取ることができた。
この新人教育をベースにした組織づくりは、一朝一夕でなされるものではなく、会社としても大きな覚悟が必要である。それは、新卒の新人を一人前に育てるためには長い期間と多くの費用を要するからだ。そこにあえてチャレンジしてきた同社の組織づくりに対する心意気が強く感じられる。ワーク・ライフ・バランスも良好で、年間休日は125日、平均有休取得率は80.1%(2022年)、残業月平均は12.9時間(2022年)。本気でシステムエンジニアを目指したい人にこそ、ぜひともお勧めしたい企業だ。

PHOTO
全てのプログラミングの基礎であるフローチャートからJava言語の習得まで、先輩社員がつきっきりで指導してくれる新人研修。その他、さまざまな勉強会も開催されている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)アルファ・ウェーブの取材情報